• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フマル酸ジメチルの抗酸化作用ならびに免疫調節作用を介した神経保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K11449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関神戸大学

研究代表者

栗本 拓治  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50388815)

研究分担者 中村 誠  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80273788)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード網膜神経節細胞 / 神経保護 / 視神経
研究成果の概要

マウス視神経挫滅モデルを用いて、DMF/MMFの網膜神経節細胞(RGC)の生存促進効果を検討したところ、DMF/MMFの両薬剤ともに濃度依存性に生存促進効果が見られ、100mg/kgにおいて効果は最大であった。DMF/MMF投与により、網膜電図のRGCの成分であるpSTRの振幅がvehicle投与群と比較すると有意に振幅上昇が見られた。さらに、DMF/MMF投与により、抗酸化酵素群の一つであるヘム酵素添加酵素(HO-1)の発現も上昇していた。以上の結果から、DMF/MMF投与は、ONCを受けたRGCの機能的・形態的に生存促進させ、Keap1/Nrf2-HO-1の発現上昇を伴っていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、DMF/MMFの連日投与は、ONC後のRGCに対して神経保護効果を発揮することが明らかになった。そして、既報から明らかにされているDMF/MMFの抗酸化作用、免疫調整作用のうち、抗酸化酵素の一つであるHO-1の網膜内発現レベルを明らかに亢進させることがわかった。脂溶性エステルのDMFであるテクフィデラの多発性硬化症への臨床治験では、顔面紅潮、胃腸障害は高頻度に出現するが、重篤な副作用はほとんどなく、安全性は既に確立されている。様々な視神経変性疾患への臨床応用への可能性を示す貴重な基礎データと考えられ、緑内障をはじめとする視神経疾患の患者数を考慮すると社会的意義も高い。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Single-Arm, Prospective, Exploratory Study to Preliminarily Test Effectiveness and Safety of Skin Electrical Stimulation for Leber Hereditary Optic Neuropathy2020

    • 著者名/発表者名
      Kurimoto Takuji、Ueda Kaori、Mori Sotaro、Kamada Seiko、Sakamoto Mari、Yamada-Nakanishi Yuko、Matsumiya Wataru、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 9 号: 5 ページ: 1359-1359

    • DOI

      10.3390/jcm9051359

    • NAID

      120006864537

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optic Neuritis Possibly Induced by Anti-PD-L1 Antibody Treatment in a Patient with Non-Small Cell Lung Carcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Sotaro、Kurimoto Takuji、Ueda Kaori、Enomoto Hiroko、Sakamoto Mari、Keshi Yukako、Yamada Yuko、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      Case Reports in Ophthalmology

      巻: 9 号: 2 ページ: 348-356

    • DOI

      10.1159/000491075

    • NAID

      120006501234

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Short-term effect of additional apheresis on visual acuity changes in patients with steroid-resistant optic neuritis in neuromyelitis optica spectrum disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Sotaro、Kurimoto Takuji、Ueda Kaori、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 62 号: 4 ページ: 525-530

    • DOI

      10.1007/s10384-018-0602-9

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness and safety of sulcus fixation of Baerveldt glaucoma implants in glaucomatous eyes in patients who underwent multiple intraocular surgeries2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Sotaro、Sakamoto Mari、Kurimoto Takuji、Kanamori Akiyasu、Ueda Kaori、Inoue Yukako、Yamada Yuko、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 256 号: 10 ページ: 1953-1960

    • DOI

      10.1007/s00417-018-4044-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vasculitis with superior ophthalmic vein thrombosis compatible with neuro-neutrophilic disease2018

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Mari、Kurimoto Takuji、Mori Sotaro、Ueda Kaori、Keshi Yukako、Yamada Yuko、Azumi Atsushi、Shimono Taro、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology Case Reports

      巻: 12 ページ: 39-44

    • DOI

      10.1016/j.ajoc.2018.08.005

    • NAID

      120006841469

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Excessive scleral shrinkage, rather than choroidal thickening, is a major contributor to the development of hypotony maculopathy after trabeculectomy2018

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Mari、Matsumoto Yoshiko、Mori Sotaro、Ueda Kaori、Inoue Yukako、Kurimoto Takuji、Kanamori Akiyasu、Yamada Yuko、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0191862

    • NAID

      120006398796

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of the anti-aquaporin-4 autoantibody on inner retinal structure, function and structure-function associations in Japanese patients with optic neuritis2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Y, Mori S, Ueda K, Kurimoto T, Kanamori A, Yamada Y, Nakashima I, Nakamura M
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 号: 2 ページ: e0171880-e0171880

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0171880

    • NAID

      120005997131

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Anatomical Relationship Between Optic Disc-Fovea And Temporal Raphe Axes In Healthy Subjects2017

    • 著者名/発表者名
      Takuji Kurimoto, Sotaro Mori, Akiyasu Kanamori, Seita Wakabayashi, Rie Nakanishi, Mari Sakamoto, Kaori Ueda, Yukako Inoue, Yuko Yamada, Makoto Nakamura
    • 学会等名
      th World Glaucoma Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 健常眼における視神経乳頭―中心窩線と耳側縫線の解剖学的位置関係の検討2017

    • 著者名/発表者名
      栗本拓治、盛崇太朗、金森章泰、若林星太、中西理恵、坂本麻里、井上由香子、山田裕子、中村 誠
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi