• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボローム解析を用いたARONJに対する新規LED治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関神戸大学

研究代表者

鈴木 泰明  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10397812)

研究分担者 古森 孝英  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (50251294)
明石 昌也  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40597168)
近津 大地  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30343122)
木本 明  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (30597167)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード低出力レーザー治療 / 顎骨壊死 / メタボローム解析 / LED / ARONJ
研究成果の概要

骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の治療は、国外では以前より低反応レベルレーザー治療が適応されている。近年、低反応レベルレーザー治療はレーザー以外にLED等の光源も含め低反応レベル光治療として認知されつつあり、LED光の骨吸収抑制薬関連顎骨壊死に対する有効性を見出すべく本研究を開始した。
培養口腔内常在菌に対するLED照射効果の解析を行った。Streptococcus salivariusを対象に、405、630、950nmの波長で照射を行い、LED照射群とLED非照射群(コントロール群)の生存細菌数を比較し、LED照射群での生菌数の減少を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

培養口腔内常在菌に対するLED照射効果は、Streptococcus salivariusにおいて405、630、950nmのいずれの波長でも生菌数の減少を認めた。
LED光のARONJに対する有効性を見出し、レーザーよりも安価で簡便なLEDによる新規のARONJ治療機器開発へつなげる可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血漿メタボローム解析による担癌マウスモデルと口腔扁平上皮癌臨床検体の比較検討2020

    • 著者名/発表者名
      山下淳也,木本 明,八谷奈苗,榎本由依,明石昌也
    • 学会等名
      第65回 日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム11「ゴールから始める顎再建」:顎再建―それぞれの患者・それぞれのゴール2020

    • 著者名/発表者名
      明石昌也
    • 学会等名
      第65回 日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi