• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行政法規の解釈方法論の再構築による「法律動学」形成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K18553
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

中川 丈久  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10252751)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード法解釈 / 行政法 / 行政訴訟 / 訴えの利益 / ガバナンス / 民主制 / 公正 / 効率性 / リーガリズム / プラグマティズム / 最高裁判例 / 法解釈論争 / 域外適用 / 最高裁
研究成果の概要

行政法学は,行政法規の法解釈方法論を等閑視してきた。これに対し本研究は,裁判所の行政活動に対する立場性を時系列で解明するには(法律動学ないし法動態学),行政裁量の審査手法よりも法解釈の方法分析こそ重要であることを示すべく,日本の最高裁が採用してきた法解釈方法を,文理解釈,趣旨目的解釈(理論,仕組み,行政需要等)・立法過程史解釈,上位法適合解釈(憲法等)に4分類し,最高裁判決がどれをどう使ってきたかを逐一分析した。最高裁が法創造的な行政需要解釈に踏み切る条件は何か,最高裁は伝統法理へのこだわりがあまりなく,文理と仕組みによる透明性の高い解釈を通例とすることなど,日本の最高裁の特徴を描きだした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の最高裁が行政法の解釈にあたり採用する方法を4つの種類に大分類し,主要判決がそれぞれをどう組み合せて使っているのかを整理した。その結果,たとえば,司法創造的な法解釈を生み出す「行政需要解釈」と呼ぶべき方法があり,最高裁がこれを使う条件は何かを明らかにした。
こうした分析を通して,裁判所の行政に対するスタンスの取り方は,行政裁量の審査ではなく,行政法規の解釈方法にこそ顕著に現れること,解釈方法に着目することで解釈の正当性を広い視点で議論したり,裁判所の思考変化を探知したりできることを示した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 行政訴訟における訴えの利益(3・完)2022

    • 著者名/発表者名
      中川丈久ほか
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 98-1 ページ: 7-48

    • NAID

      40022781629

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京地判令和2年8月6日(振り込め詐欺救済法)2022

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 64 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 行政訴訟における訴えの利益(1)2021

    • 著者名/発表者名
      中川丈久ほか
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 97-11 ページ: 3-35

    • NAID

      40022738077

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 行政訴訟における訴えの利益(2)2021

    • 著者名/発表者名
      中川丈久ほか
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 97-12 ページ: 3-36

    • NAID

      40022755789

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 消費者行政における非権力的手法の展開2021

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 112 ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本で可能な違法収益吐き出し制度2020

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 46 ページ: 81-87

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本法における「弁護士依頼者間通信の秘匿特権2019

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      ビジネス法務

      巻: 19-12 ページ: 115-122

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 行政手続法の整備2019

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 30 ページ: 3-27

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 行政法の域外適用2019

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      神戸法学年報

      巻: 32 ページ: 173-210

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 職務関連性2019

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      条解国家賠償法

      巻: 1 ページ: 87-101

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 行政法における『信義則』と『権利濫用禁止』の概念2018

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90-8 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方自治法における附属機関の法定主義と意義と射程(一)2018

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 94-11 ページ: 3-24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方自治法における附属機関の法定主義と意義と射程(二・完)2018

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 94-12 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 行政法解釈の方法--最高裁判例にみるその動態2018

    • 著者名/発表者名
      中川丈久
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 154-5 ページ: 957-999

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] IEL Constititonal Law, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Nakagawa, etc.
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Kluwe Law International
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 法解釈の方法論2021

    • 著者名/発表者名
      山本 敬三、中川 丈久
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641126145
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 基本講義消費者法 第4版2020

    • 著者名/発表者名
      中田邦宏、鹿野菜穂子
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      4535524572
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi