• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オープン・アクセスに関する地域間比較-アジア境域世界における資源利用の動態

研究課題

研究課題/領域番号 19510257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)

研究分担者 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードオープン・アクセス / グローバル・コモンズ / 多重地域研究 / 生態資源 / ワシントン条約 / 文化多様性 / 生物多様性 / 希少生態資源 / ウォーラセア海域世界 / ナマコ類 / ハタ類 / マグロ類 / 稀少生態資源 / エコポリティクス / 境域世界 / CITES / サマ・バジャウ / 同時代性 / 人口移動 / 生物多様性保全 / 海産稀少資源 / エスノ・ネットワーク / 文化多様性保全 / バジャウ人 / 境界管理
研究概要

東南アジアと日本の島嶼社会を包摂するアジア海域において、人口とモノ、資本、情報がはげしく越境する社会を「境域世界」としてとらえ、なかでもマグロ類、ハタ類、ナマコ類といった希少生態資源の採取と流通・消費に着目して、境域世界圏の生成過程に関する歴史的展開を文献と口承史から明らかにするとともに、ワシントン条約や生物多様性条約に代表される環境保護をうたう国際条約の浸透の結果、無形文化でもある島嶼社会における漁撈文化の多様性が失われつつある現状を記述した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (5件) 図書 (12件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186巻

      ページ: 16-24

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186

      ページ: 16-24

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Challenging 'boom and bust' market pressures: Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, Jun
    • 雑誌名

      Bioshpere conservation 9(2)

      ページ: 1-10

    • NAID

      110007110333

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナマコをめぐるエコ・ポリティクス-ナマコ戦争とワシントン条約2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地球環境史からの問い-ヒトと自然の共生とは何か(池谷和信編)(岩波書店)

      ページ: 254-270

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 島嶼部東南アジアの海民―移動と海域生活圏の系譜2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      東南アジア(朝倉世界地理講座3)(藤巻正己・野間晴雄編)(朝倉書店)

      ページ: 250-259

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 境域の言語空間―マレーシアとインドネシアにおけるサマ人の言語使用のダイナミクス2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      多言語社会インドネシア(森山幹弘・塩原朝子編)(めこん)

      ページ: 183-212

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Challenging "boom and bust" market pressures : Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 雑誌名

      Bioshpere Conservation 9(2)

      ページ: 1-12

    • NAID

      110007110333

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナマコ保全とワシントン条約-経過報告2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      白山人類学 11巻

      ページ: 167-172

    • NAID

      120005274014

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サマ・バジャウの人口分布に関する覚書-スラウェシ周辺域を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      アジア遊学 113巻

      ページ: 92-102

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワシントン条約とナマコ保全-経過報告2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      白山人類学 11

      ページ: 167-172

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私のフィールドノートから23-サマ語2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      『月刊言語』11月号 37.11

      ページ: 98-103

    • NAID

      40016273476

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] サマ・バジャウの人口分布に関する覚書-ラウェシ周辺域を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      長津 一史
    • 雑誌名

      アジア遊学 113

      ページ: 92-102

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ナマコ危機」を回避するには2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      アクアネット 2007年6月号

      ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 未完のアジア学を継ぐ-海域世界研究の実践2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      貿易風 2

      ページ: 136-145

    • NAID

      110006607629

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ナマコ危機」を回避するには2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      アクアネット 2007年6月号

      ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 東南アジアにおけるサマの分布と移動-センサスと地理情報から

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      アジア遊学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The politics of sea cucumber foodways heritage: Fishery network and marine resources conservation in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, Jun
    • 学会等名
      Sharing cultures 2009: International conference on intangible heritage
    • 発表場所
      Pico Island, Azores, Portugal
    • 年月日
      2009-05-30
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] The politics of sea cucumber foodways heritage : Fishery network and marine resources conservation in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 学会等名
      Sharing cultures 2009 : International conference on intangible heritage
    • 発表場所
      Pico Island, Azores, Portugal
    • 年月日
      2009-05-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Problems on sea cucumber conservation : Politics over livelihood2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 学会等名
      International symposium on globalization, food, and social identities in the Pacific region
    • 発表場所
      Sophia University
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 海域クレオールとしてのサマ・バジヤウ-東インドネシア調査の展望2008

    • 著者名/発表者名
      長津 一史
    • 学会等名
      白山人類学研究会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2008-11-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A Genealogy of Sea Route: Continuity and Reorganization of Maritime Networks in Southeast Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 学会等名
      52nd International Conference of Oriental Studies
    • 発表場所
      Kanda,Tokyo
    • 年月日
      2007-05-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 開発の社会史-東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史・加藤剛
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      風響社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 開発の社会史―東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史・加藤剛(編著)
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      風響社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 朝倉世界地理講座3東南アジア2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史, 他
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 地球環境史からの問い-ヒトと自然の共生とは何か2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳, 他
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 多言語社会インドネシア-変わりゆく国語、地方語、外国語の諸相2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史, 他
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      めこん
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 日本の漁村・水産業の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳, 他
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      北斗書房
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 日本の漁村・水産業の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      山尾政博, 島秀典, 赤嶺淳(ほか8名)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      北斗書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 海洋資源の流通と管理の人類学2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳, 他
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 海洋資源の流通と管理の人類学2008

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓, 赤嶺淳(ほか9名)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 資源とコモンズ2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳, 他
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Food and foodways in Asia: Resource, tradition and cooking2007

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, Jun, et al.
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Food and Foodways in Asia: Resource, Tradition and Cooking2007

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun, et. al.
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      Routledge, London
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://balat.jp/

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.soc.toyo.ac.jp/culture/menu/staff/staff2008/nagatsu.html

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.balat.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi