• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本伝来宋版一切経の角筆点の発掘と東アジア言語文化交流の研究 醍醐寺蔵本を基に-

研究課題

研究課題/領域番号 22320084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関広島大学

研究代表者

小林 芳規  広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (10033474)

研究分担者 佐藤 利行  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80178756)
佐々木 勇  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50215711)
沼本 克明  安田女子大学, 文学部, 教授 (40033500)
月本 雅幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60143137)
鈴木 恵  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60163010)
原 卓志  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (00173063)
山本 真吾  白百合女子大学, 文学部, 教授 (70210531)
山本 秀人  高知大学, 人文社会教育科学系, 教授 (30200835)
青木 毅  徳島文理大学, 文学部, 准教授 (70258317)
連携研究者 本田 義央  広島大学, 国際センター, 准教授 (80253037)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2012年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード東アジア / 角筆 / 朝鮮半島 / 宋版 / 一切経 / 醍醐寺 / 角筆文献 / 新羅華厳経 / 東大寺 / 金沢文庫
研究概要

醍醐寺蔵宋版一切経6,102帖に書き入れられた角筆情報を加えた目録出版を期し,その精査を基に,日本に伝来した宋版一切経の角筆点の発掘と東アジア言語文化の交流と影響関係を考察することを目的とする本研究は,2010~2012年に7回の現地調査を行い,書誌事項と共に角筆点の有無を再調査し,新たに521帖を加え約8割に角筆書き入れ帖を認めた。又,神奈川県称名寺蔵宋版一切経からも角筆点を認め,新羅写経の角筆仮名の解読を進めた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (83件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (46件) (うち査読あり 23件) 学会発表 (29件) (うち招待講演 7件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 「きらふ」続貂-宣命の言葉と漢文訓読語-2013

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 32 ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎌倉時代における呉音声調の位相差―親鸞加点本を資料として―2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 82巻1号 ページ: 15-33

    • NAID

      120005245151

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨董品市の角筆文献について2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 雑誌名

      新大国語

      巻: 35 ページ: 1-13

    • NAID

      120006748802

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「きらふ」続貂―宣命の言葉と漢文訓読語―2013

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 32 ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本所在八・九世紀華厳経とその注釈書の加点2012

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 雑誌名

      韓国「書誌学報」

      巻: 39号 ページ: 5-44

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親鸞使用の声点加点形式について-坂東本『教行信証』声点の位置づけ-2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 129 ページ: 1-18

    • NAID

      40019458565

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 興正寺蔵『淨土三經往生文類』(広本)の字音注について2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      浄土真宗総合研究

      巻: 7 ページ: 81-88

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親鸞加点本に呉音声調の年代差は無い2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      広島大学大学院・教育学研究科紀要 第二部

      巻: 61 ページ: 1-7

    • NAID

      120005198315

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉時代における呉音声調の位相差-親鸞加点本を資料として-2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 82巻1号 ページ: 15-33

    • NAID

      120005245151

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ことば」と身体運動(1)2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 雑誌名

      Fnet^(+)(授業の研究)

      巻: 第182号 ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「ことば」と身体運動(2)2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 雑誌名

      Fnet^(+)(授業の研究)

      巻: 第183号 ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 骨董品市の角筆文献について2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 雑誌名

      新大国語

      巻: 第35号 ページ: 1-13

    • NAID

      120006748802

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『方丈記』の用語と文体に関する一考察-『古今和歌集』仮名序の影響を めぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      青木毅
    • 雑誌名

      國文學攷

      巻: 第213号 ページ: 1-13

    • NAID

      40019356476

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 六朝漢語研究-「佛説菩薩〓子經」の場合-2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤利行
    • 雑誌名

      広島大学大学院・文学研究科論集

      巻: 第72巻 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 趙建紅,王羲之書翰中的詞彙2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤利行
    • 雑誌名

      語言文化比較研究

      巻: 創刊号 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山本半右衛門家の角筆文献について(2)2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 雑誌名

      佐渡郷土文化

      巻: 128号 ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本所在八・九世紀華厳経とその注釈書の加点2012

    • 著者名/発表者名
      小林 芳規
    • 雑誌名

      韓国「書誌学報」

      巻: 39 ページ: 5-44

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親鸞使用の声点加点形式について―坂東本『教行信証』声点の位置づけ―2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 129 ページ: 1-18

    • NAID

      40019458565

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 興正寺蔵『淨土三經往生文類』(広本)の字音注について2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇
    • 雑誌名

      浄土真宗総合研究

      巻: 7 ページ: 81-98

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親鸞加点本に呉音声調の年代差は無い2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部

      巻: 61 ページ: 1-7

    • NAID

      120005198315

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ことば」と身体運動(1)2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 雑誌名

      Fnet^(+)(授業の研究)

      巻: 182 ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ことば」と身体運動(2)2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 雑誌名

      Fnet^(+)(授業の研究)

      巻: 183 ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 『方丈記』の用語と文体に関する一考察─『古今和歌集』仮名序の影響をめぐって―2012

    • 著者名/発表者名
      青木 毅
    • 雑誌名

      國文學攷

      巻: 213 ページ: 1-13

    • NAID

      40019356476

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 六朝漢語研究―「佛説菩薩●(目炎)子經」の場合―2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 利行
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科論集

      巻: 72 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 王羲之書翰中的詞彙2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 利行・趙 建紅
    • 雑誌名

      語言文化比較研究

      巻: 1 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] ヲコト点と訓読法との関係-同一経巻に異種のヲコト点が加点された資料による-2011

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 第127輯 ページ: 104-119

    • NAID

      40019019146

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 専修寺蔵『入出二門偈頌』建長八年真佛写本の訓点について2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 第23号 ページ: 3-11

    • NAID

      120004205341

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世浄土真宗資料に見られる急・緩入声点と舌内入声音2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      広島大学大学院・教育学研究科紀要 第二部

      巻: 60号 ページ: 1-9

    • NAID

      40019178986

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 写経と版経の本文の混交-東寺観智院金剛蔵と石山寺経蔵・高山寺経蔵との比較-2011

    • 著者名/発表者名
      沼本克明
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 第127輯 ページ: 172-185

    • NAID

      40019019151

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親鸞遺文における「オハ」等の仮名遣い開始時期と異例について-漢文の訓点における実態調査とその位置づけ-2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      国文学攷

      巻: 第209号 ページ: 1-11

    • NAID

      120002949834

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法華経音義における法華経漢訳陀羅尼字の扱い2011

    • 著者名/発表者名
      沼本克明
    • 雑誌名

      安田女子大学大学院・文学研究科紀要

      巻: 第16集 ページ: 1-19

    • NAID

      40018853968

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 高山寺経蔵の梵文法華経陀羅尼について2011

    • 著者名/発表者名
      沼本克明
    • 雑誌名

      平成二十二年度高山寺典籍文書総合調査団研究報告論集

      ページ: 3-15

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世浄土真宗資料に見られる急・緩入声点と舌内入声音2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要第二部

      巻: 60号 ページ: 1-9

    • NAID

      40019178986

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 本願寺蔵『淨土三部經』正平六年存覺書写本の朱点について-親鸞自筆加点本および龍谷大学蔵南北朝期加点本との比較-2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 第136輯(印刷中)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法華経音義における法華経漢訳陀羅尼字の扱い2011

    • 著者名/発表者名
      沼本克明
    • 雑誌名

      安田女子大学大学院文学研究科紀要

      巻: 第16集 ページ: 1-19

    • NAID

      40018853968

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本のヲコト点の起源と古代韓国語の点吐との関係2010

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 雑誌名

      汲古

      巻: 57 ページ: 1-12

    • NAID

      120002191908

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本のおことの起源と古代 韓國語の點吐と關係2010

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 雑誌名

      口訣研究(韓国口訣学会)

      巻: 25 ページ: 21-45

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親鸞と明恵の漢字音-漢字片仮名交じり文における比較-2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      広島大学大学院・教育学研究科紀要第二部

      巻: 第59号 ページ: 1-9

    • NAID

      120002835724

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 願寺蔵『淨土三部經』正平六年存覺書写本の朱点について-親鸞自筆加点本および龍谷大学蔵南北朝期加点本との比較-2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資

      巻: 第136輯 ページ: 34-48

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業の前提となる教材理解2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 雑誌名

      授業の研究

      巻: 第176号 ページ: 38-38

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻刻・翻字の限界-日本語史研究の立場から-2010

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      文学

      巻: 11巻第5号 ページ: 144-158

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 「表白」という言語行為と文学表現2010

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      中世文学と隣接科学 2『中世文学と寺院資料・聖教』

      ページ: 237-250

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 平家物語諸本と中世語-延慶本の言語年代をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      国文論叢

      巻: 43 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本〓 〓〓〓点の起源〓 古代 韓國語〓 點吐〓〓 關係2010

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 雑誌名

      口訣研究(韓国口訣学会)

      巻: 25 ページ: 21-45

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親鸞と明恵の漢字音-漢字片仮名交じり文における比較-2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部

      巻: 第59号 ページ: 1-9

    • NAID

      120002835724

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 「表白」という言語行為と文学表現2010

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      中世文学と隣接科学2『中世文学と寺院資料・聖教』

      ページ: 237-250

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 坂東本『教行信証』引用「大集経」依拠本と親鸞の欠筆について2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 学会等名
      ワークショップ「刊本大蔵経と日本古写経」
    • 発表場所
      国際仏教学大学院・大学
    • 年月日
      2013-02-21
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 「ことば」と身体運動について2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 学会等名
      中越国語教材を読む会
    • 発表場所
      アトリウム長岡
    • 年月日
      2013-01-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 古語をよみがえらせる-『古語大鑑』の新しさ2012

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      広島女学院大学公開講演会
    • 発表場所
      広島女学院大学
    • 年月日
      2012-12-08
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日韓比較訓読史を開拓するために-「乃至」の訓読を例として-2012

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      韓国口訣学会
    • 発表場所
      韓国東国大学校萬海館
    • 年月日
      2012-10-27
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本における訓点研究の歩みと経蔵調査2012

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      韓国口訣学会
    • 発表場所
      韓国東国大学校萬海館
    • 年月日
      2012-10-27
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 和漢混交文について2012

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      シンポジウム「言語と文化の間」
    • 発表場所
      中華人民共和国、広東外語外貿大学
    • 年月日
      2012-09-16
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 斎宮のひらがな墨書土器といろは歌2012

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      斎宮跡シンポジウム
    • 発表場所
      斎宮歴史博物館講堂
    • 年月日
      2012-04-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 『方丈記』の用語と文体--副詞「いはば」の使用例が意味するもの--2011

    • 著者名/発表者名
      青木毅
    • 学会等名
      広島大学国語国文学会
    • 発表場所
      広島大学文学研究科
    • 年月日
      2011-11-27
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 『方丈記』の用語と文体-副詞「いはば」の使用例が意味するもの-2011

    • 著者名/発表者名
      青木毅
    • 学会等名
      広島大学国語国文学会
    • 発表場所
      広島大学文学研究科
    • 年月日
      2011-11-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本所在の八・九世紀の『華厳経』とその注釈書の加点2011

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      第3回日韓訓読シンポジウム
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2011-10-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本所在の八・九世紀の『華厳経』とその注釈書の加点2011

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      第3回日韓訓読シンポジウム
    • 発表場所
      麗潭大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 親鸞使用の声点加点形式について-坂東本『教行信証』声点の位置づけ-2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 学会等名
      第105回訓点語学会
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2011-10-16
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本所在の八・九世紀の華厳経及びその注釈書の加点2011

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      韓国書誌学会
    • 発表場所
      韓国ソウル市 国立中央図書館
    • 年月日
      2011-10-07
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本所在の八・九世紀の華厳経及びその注釈書の加点2011

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      韓国書誌学会
    • 発表場所
      韓国ソウル市,国立中央図書館(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 新造の古語2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 発表場所
      新潟大学教育学部
    • 年月日
      2011-07-30
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [学会発表] 古典教材の取り扱い方(2)-辞書に掲載された古語-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 学会等名
      平成22年度中越地区国語教育研修会
    • 発表場所
      アトリウム長岡
    • 年月日
      2011-03-05
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 宋版一切経に書き入れられた中国の角筆点-醍醐寺蔵本を基に東アジアの経典読誦を探る-2010

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      日韓訓読シンポジウム
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2010-12-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 宋版一切経に書き入れられた中国の角筆点-醍醐寺蔵本を基に東アジアの経典読誦を探る-2010

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      日韓訓読シンポジウム
    • 発表場所
      麗澤大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 宋版一切経に書き入れられた中国の角筆点-中国宋代の経典読誦の跡を探る-2010

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      醍醐寺秋期特別展記念講演
    • 発表場所
      京都・醍醐寺
    • 年月日
      2010-10-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 宋版一切経に書き入れられた中国の角筆点-中国宋代の経典読誦の跡を探る-2010

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 学会等名
      醍醐寺秋期特別展記念講演
    • 発表場所
      京都・醍醐寺(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 『水鏡』における漢文訓読語と和文語との混在について-〈漢文翻訳文〉における用語選択の問題として-2010

    • 著者名/発表者名
      青木毅
    • 学会等名
      第102回訓点語学会研究発表会
    • 発表場所
      京都大学文学部
    • 年月日
      2010-05-23
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 『水鏡』における漢文訓読語と和文語との混在について-<漢文翻訳文>における用語選択の問題として-2010

    • 著者名/発表者名
      青木毅
    • 学会等名
      第102回訓点語学会研究発表会
    • 発表場所
      京都大学文学部
    • 年月日
      2010-05-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 日韓比較訓読史を開拓するために―「乃至」の訓読を例として―

    • 著者名/発表者名
      小林 芳規
    • 学会等名
      韓国口訣学会
    • 発表場所
      韓国東国大学校萬海館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における訓点研究の歩みと経蔵調査

    • 著者名/発表者名
      小林 芳規
    • 学会等名
      韓国口訣学会
    • 発表場所
      韓国東国大学校萬海館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 坂東本『教行信証』引用「大集経」依拠本と親鸞の欠筆について

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇
    • 学会等名
      ワークショップ「刊本大蔵経と日本古写経」
    • 発表場所
      国際仏教学大学院大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ことば」と身体運動について

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 学会等名
      中越国語教材を読む会
    • 発表場所
      アトリウム長岡(新潟県長岡市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 斎宮のひらがな墨書土器といろは歌

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 学会等名
      斎宮跡シンポジウム
    • 発表場所
      斎宮歴史博物館講堂(三重県多気郡明和町)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 和漢混交文について

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 学会等名
      シンポジウム「言語と文化の間」
    • 発表場所
      中華人民共和国、広東外語外貿大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古語をよみがえらせる―『古語大鑑』の新しさ

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 学会等名
      広島女学院大学公開講演会
    • 発表場所
      広島女学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る2013

    • 著者名/発表者名
      沼本克明
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る2013

    • 著者名/発表者名
      沼本 克明
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究IV 中期訓読語体系2012

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究III 初期訓読語体系2012

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 総ページ数
      890
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [図書] 平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究IV 中期訓読語体系2012

    • 著者名/発表者名
      小林 芳規
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究I 叙述の方法2011

    • 著者名/発表者名
      小林芳規
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [図書] 専修寺蔵『選擇本願念佛集』延書 影印・翻刻と総索引2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [図書] 尊経閣善本影印集成『新猿楽記』2010

    • 著者名/発表者名
      山本真吾(共著)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      八木書院
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi