• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民のリスク認知とゼロリスク要求の構造と変化:新たな合意形成手法の開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24310030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関神戸大学 (2013-2014)
京都大学 (2012)

研究代表者

村山 留美子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 講師 (20280761)

研究分担者 内山 巖雄 (内山 巌雄)  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員 (20151897)
岸川 洋紀  武庫川女子大学, 生活環境学部, 講師 (70469071)
中畝 菜穂子  国立教育政策研究所, その他部局等, その他 (00321563)
研究協力者 中畝 菜穂子  国立教育政策研究所, その他部局等, その他
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2012年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードリスク / 許容リスクレベル / 面接調査 / 許容リスク / 社会調査 / リスク認知 / リスクコミュニケーション / ゼロリスク
研究成果の概要

東日本大震災とそれに伴う原発事故後の市民のリスクに関する各種認知,許容リスクやゼロリスク要求についての現状の把握と変動等の検討を行った。特に,原発事故とも関連のある「大気中の発がん性化学物質」についての全国調査の結果では,震災前(2008年)の調査結果と比較すると被害を一定以上受けると考える人は増加したが,その被害が死に至る程大きいと考える人は減っており,より頻度が高いが致命的ではないという認知に移行している傾向が見られた。一方,その許容リスクレベルについては,ゼロリスクを求める人は震災前の調査結果と比較して減少し,むしろ高いリスクレベルを受容する人の割合が増える傾向にあるなどの知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 震災・放射線リスクの情報収集に関する分析2014

    • 著者名/発表者名
      岸川洋紀 ; 村山 留美子 ; 藤長 愛一郎 ; 中畝 菜穂子 ; 内山 巖雄
    • 学会等名
      日本リスク研究学会 第27回年次大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 大気中の発がん性化学物質に対する許容リスクレベルの変動について2014

    • 著者名/発表者名
      村山 留美子 ; 岸川 洋紀 ; 藤長 愛一郎 ; 中畝 菜穂子 ; 内山 巖雄
    • 学会等名
      日本リスク研究学会 第27回年次大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi