研究課題/領域番号 |
25285036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
牧原 出 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00238891)
|
研究分担者 |
御厨 貴 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00092338)
伊藤 正次 首都大学東京, 社会(科)学研究科, 教授 (40347258)
砂原 庸介 大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40549680)
秋吉 貴雄 中央大学, 法学部, 教授 (50332862)
村上 裕一 北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (50647039)
手塚 洋輔 大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (60376671)
竹中 治堅 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70313484)
小宮 京 青山学院大学, 文学部, 准教授 (80451764)
飯尾 潤 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (90241926)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2015年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2014年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2013年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | オーラル・ヒストリー / 戦後改革 / 統治構造改革 / 独立機関 / 地方自治 / 内閣官房 / オーラルヒストリー / 地方分権改革 / 記録作成 / 省庁再編 / 政治改革 / 戦後自治史 / 内閣法制局 / 人事院 |
研究成果の概要 |
本研究は行政資料の発掘とオーラルヒストリーに、既存の先進諸国の統治構造改革の比較研究を組み合わせることで、戦後日本の統治構造改革史の特性を部分的に明らかにした。第1に、調整と独立の諸機関、第2に、内政・国際・財務の政策ネットワークの並立、第3に、政策のアイディアを構想する諸機関、の3層によって、統治構造改革は特徴付けられる。戦後日本においては、占領期の独立機関強化、高度経済成長下の財務ネットワークの優位、1980年代以後の国際ネットワークの充実、冷戦終結後の改革による独立機関の強化、そして2009年以後の行政中枢の肥大化による官邸の各省行政の吸収という改革の変遷が検出できるのである。
|