• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱流束計による潜在的衰弱木の簡易検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25660123
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関神戸大学

研究代表者

黒田 慶子  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20353675)

研究分担者 庄司 浩一  神戸大学, 大学院農学研究科, 准教授 (10263394)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード水分通導 / 水ストレス / 樹木生理 / 非破壊計測 / 熱流束センサー / 萎凋病 / 通水阻害 / 街路樹診断 / 樹液流速 / 木部樹液 / 熱流束計 / グラニエ法 / 樹木医 / 診断
研究成果の概要

小型熱流束センサーを,針葉樹と広葉樹に装着し連続測定を行った。既存の樹液流速度の計測機の値と比較した。検出データは樹種の違いにかかわらず一定の傾向を示した。晴天で蒸散が活発な時間帯は、熱流束の値は外気から樹幹内方への動きを示し、蒸散が停止する夜間には逆方向の熱の移動があった。外樹皮が厚い樹種では値の変動幅が小さくなった。実用化の前に装着時の課題として検討する必要がある。研究用の樹液流速計では,樹幹に金属棒を刺して加熱するため,植物生理への影響も懸念される。熱流束センサーで樹液流速度の低下や停止を伴う樹木病害のモニターに利用可能と判断された。樹木医が街路樹の診断に使えるように製品化を考えたい。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Ceratocystis ficicola接種によるイチジク株枯病発病メカニズムの検討 (2) 宿主の水分生理と病徴進展2015

    • 著者名/発表者名
      黒田慶子、隅田皐月,森田剛成、軸丸祥大
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi