• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

富山県の民家と枠内造(わくのうちづくり)

研究課題

研究課題/領域番号 26750015
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衣・住生活学
研究機関富山大学

研究代表者

長岡 大樹  富山大学, 芸術文化学部, 助教 (20456403)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード民家 / 農家 / 枠内造 / 木造架構 / 指物 / 柱間寸法 / 編年 / 富山 / 指鴨居 / せい / 越中 / 富山県の民家 / 砺波平野の散居 / 柱割と畳割
研究成果の概要

本研究は江戸時代と明治時代に建設された富山県平野部の伝統的農家を対象とし、枠内造(わくのうちづくり)と呼ばれる木造構法・室内意匠の一般的特徴と歴史的変遷の一端を明らかにした。枠内造はヒロマと呼ばれる部屋を箱枠状の骨組みで堅牢につくり、これを家の核として他の部分をつくりあげる木造構法である。ヒロマの空間は概して豪壮で家の見所となっている。
実測調査と文献調査から枠内造に関するデータを収集し、ヒロマの平面規模や部材の組み方、柱や梁、指物の部材寸法等を検討した。結果、枠内造の表現は家格に応じたものが多いこと、その歴史的変遷は大型化(豪壮化)と均質化(画一化)の二つの相から捉えられることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 指物のせい 日本の民家における一般的傾向と時代的変遷2015

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      富山大学芸術文化学部紀要

      巻: 9 ページ: 68-81

    • NAID

      120005649666

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 越中民家の枠内造について2016

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 学会等名
      富山県建築事務所協会主催講演会
    • 発表場所
      磯はなび
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 越中民家の枠内造(わくのうちづくり)について2016

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 学会等名
      富山県建築士事務所協会
    • 発表場所
      磯はなび(富山県高岡市)
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 富山大学芸術文化学部・紀要(第9巻)

    • URL

      http://www.tad.u-toyama.ac.jp/outline/research/bulletin.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 富山大学芸術文化学部・教員紹介(長岡大樹)

    • URL

      http://www.tad.u-toyama.ac.jp/teacher/nagaoka.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 富山大学芸術文化学部・研究紹介(科学研究費)

    • URL

      http://www.tad.u-toyama.ac.jp/outline/research.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi