• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 19件 / 研究者番号: 00300707

表示件数: 
  • 1. 歴史ビッグデータ:史料とデータ駆動型モデルを結合する分野横断型研究基盤の構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 歴史ビッグデータ / データ構造化 / データ駆動型モデル / 分野横断 / 研究基盤 / 地理情報 / 歴史情報 / オープンサイエンス
    研究開始時の研究の概要 「歴史ビッグデータ」とは、現代のビッグデータ解析技術を過去の世界に延長し、過去の世界を新たな視点から探る研究である。人工知能(AI)やシミュレーションなど最新のデータ駆動型モデルを活用するには、くずし字で書かれた史料に残された記録をどう入力すればよいだろうか?
    研究実績の概要 初年度として、研究の基盤となる部分を中心に研究を進め、以下の成果を得た。
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件)   学会発表 (6件 うち招待講演 3件)   備考 (5件)
  • 2. 文字を介した視覚的コミュニケーション基盤の創成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    内田 誠一 九州大学, システム情報科学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 文字 / コミュニケーション / 生成AI / 機械学習 / デザイン / フォントデザイン / 情景内文字 / 古典籍 / 認知心理 / 自然言語処理 / 教育 / 障碍者支援
    研究開始時の研究の概要 本課題では,多分野協働体制の下,文字を介したコミュニケーション基盤モデルの創成を目的とする.具体的には,文字を介した視覚的コミュニケーションを7階層に整理した上で,データに基づく情報学的手法群と,認知心理学やデザイン学などの各種専門的知見を組み合わせ,文字情報の生成・受理モデルを構築する.さらに同モ ...
    研究実績の概要 「文字を介した視覚的コミュニケーション基盤の創成」について初年度同様,極めて多角的な研究を行った.具体的には,文字画像に関する基盤技術として,拡散モデルや敵対的生成ネットワークに代表される生成AI技術を用いた文字画像や文書デザイン生成,特定のスタイルを持った活字や手書きの生成,敵対的攻撃に対して頑健 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (6件)   雑誌論文 (58件 うち国際共著 7件、査読あり 51件、オープンアクセス 22件)   学会発表 (86件 うち国際学会 27件、招待講演 8件)   図書 (4件)   備考 (2件)
  • 3. シルクロード遺跡の再発見:デジタル史料批判に基づく遺跡照合と地理学情報基盤の構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
    研究機関 東洋大学
    研究代表者

    西村 陽子 東洋大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 内陸アジア / シルクロード / 歴史地理 / 情報学 / GIS / 遺跡 / 古地図 / 遺物 / データベース / アジア史 / 中央アジア史 / 歴史地理学 / 人文情報学 / 中央アジア / 黄文弼 / スヴェン・ヘディン / ルートマップ / Mappinning / 地名データベース
    研究開始時の研究の概要 本研究は、申請者らが提案する「デジタル史料批判」という手法を用いて20世紀初頭のシルクロード探検隊が残した地図・平面図・古写真といった様々な空間情報を持つ画像資料を定量的に解析することで、所在不明となっていた探険隊調査遺跡を系統的に解明し、これまで相互参照されることなく蓄積されてきた欧州・日本と現代 ...
    研究成果の概要 本課題では,代表者らは「デジタル史料批判」という概念を提唱し,シルクロード探険隊が調査していながら,その後所在不明となっている遺跡を対象に,照合と再発見を進めてきた.本論文では,まず国際協力に基づくデータ駆動型遺跡統合の実例を紹介する.次いで遺跡照合情報を格納するシルクロード遺跡データベースの構築に ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (6件)   雑誌論文 (5件 うち国際共著 3件、査読あり 4件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (2件 うち招待講演 2件)   備考 (7件)
  • 4. 歴史ビッグデータ研究基盤による過去世界のデータ駆動型復元と統合解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 歴史ビッグデータ / データ構造化 / エンティティ / 識別子 / 歴史GIS / IIIF / 機械学習 / 研究基盤 / 統合解析 / データ駆動型復元 / アノテーション
    研究開始時の研究の概要 データの大規模な収集と統合に基づき世界を復元して解析するという、現代のビッグデータ研究の根底にある「データ駆動型アプローチ」を過去の世界に延長する。そして、くずし字で書かれた古典籍・古文書などから出発して、シミュレーションによる過去の世界の定量的な解析にまで至る、データ構造化のためのワークフローと、 ...
    研究成果の概要 「歴史ビッグデータ」という新しい研究分野を確立するための基礎的な研究を進めるとともに、歴史ビッグデータの構築を推進する研究基盤を公開した。まず、歴史ビッグデータ構築の参照モデルとなるよう、データ構造化ワークフローのモデル化に取り組み、文書空間と実体空間を双方向的に結合する新しいモデルを提案した。次に ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち国際共著 1件、査読あり 6件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (24件 うち国際学会 6件、招待講演 13件)   図書 (1件)   備考 (8件)
  • 5. チェコの社会学における学術著作物と知的組織化に対するデジタル調査手法

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授

    研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2020-03-31完了
    キーワード 社会学 / 文体分析 / テキストマイニング / トピックモデル / 引用分析 / 科学計量学 / 研究コミュニティ
    研究開始時の研究の概要 社会科学におけるテキストに対し、自然科学的な厳格で統一された文章形式と、文学的な散文の創造的な形式という、2つのスタイルを定量化しマッピングすることを研究の目的とする。このようなスタイルを分析するために、自然言語処理や機械学習を活用したテキストマイニング手法を新たに開発する。また社会科学コミュニティ ...
    研究実績の概要 チェコの社会学研究コミュニティを対象とし、学術的な出版物のコーパスの分析を通して、個々の研究者の研究スタイルや共同研究、引用数などの指標と研究評価を科学計量学的に関連付けるための研究を進めた。こうした研究は英語圏での研究が多くみられるが、その他の地域や言語における分析を進めることで、それぞれの類似性 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (6件 うち国際学会 5件)   備考 (1件)
  • 6. チェコの社会学における学術著作物と知的組織化に対するデジタル調査手法

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授

    研究期間 (年度) 2017-10-13 – 2019-03-31完了
    キーワード 社会学 / 文体分析 / 計算言語学 / トピックモデル / ジェンダー / 引用分析 / ネットワーク / 科学計量学 / 研究論文文体 / レトリック / フィクション
    研究実績の概要 テキストの特性が社会学的知識の形成にどう寄与するかという問題に取り組んだ。具体的には、テキストから自動抽出するトピックに基づき、引用数や著者性別を予測するモデルの構築を目標とした。
    この課題の研究成果物 学会発表 (5件 うち国際学会 5件)   備考 (2件)
  • 7. 台風等の顕著な気象現象を対象とした深層表現学習に基づくビッグデータ解析

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 知覚情報処理
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 台風 / 深層学習 / ディープラーニング / 気象衛星画像 / パターン認識 / ドボラック法 / 温帯低気圧化 / 時系列モデル / 画像情報処理 / 機械学習 / 気象情報 / 衛星画像 / データセット
    研究成果の概要 台風は気象学的にも社会的にも重要な現象であるが、その勢力や構造に関する分析はこれまで専門家の人手による方法に頼ってきた。そこで本研究は、台風に関する大規模衛星画像データセットに機械学習(特に深層学習)を適用することで、ビッグデータという視点から台風を分析する新しい手法を提案する。取り組んだテーマは「 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (4件 うち招待講演 1件)   備考 (3件)
  • 8. デジタル史料批判:エビデンスベース人文情報学のための連結指向型研究基盤

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード デジタル史料批判 / シルクロード / エビデンス / 遺跡データベース / 古写真 / 古地図 / データリポジトリ / リンクトデータ / 非文字史料 / シルクロード探検隊 / 地理情報 / 華北交通アーカイブ / メモリーグラフ / 歴史情報 / デジタルヒューマニティーズ / エビデンスベース / セマンティックウェブ
    研究成果の概要 古写真や古地図などの非文字史料を対象に、様々なデジタルツールを用いて史料を照合しながらその意味を解釈するための方法論である「デジタル史料批判」をテーマに、データ基盤の構築、シルクロード研究における実践、そして適用領域の拡大などのサブテーマに取り組んだ。その成果として、古写真を対象としたアーカイブに対 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 2件)   学会発表 (12件 うち国際学会 8件、招待講演 5件)   図書 (2件)   備考 (6件)
  • 9. データ史料批判:非文字史料の情報学的解析に基づくシルクロード像の再構築

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード デジタル・ヒューマニティーズ / デジタル史料批判 / 遺跡データベース / 歴史情報 / セマンティックウェブ / 非文字史料 / データレポジトリ / シルクロード / データ史料批判
    研究成果の概要 本研究は新しい史料批判の方法論であるデータ史料批判(デジタル史料批判)を提案し、これを主に非文字史料に適用するための情報プラットフォームDCPを構築した。写真や地図を照合するための各種ツールをDCPに統合することで、照合というエビデンスを結合したエビデンスネットワークを構築することができた。さらにエ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 3件)   学会発表 (7件 うち国際学会 2件、招待講演 3件)   図書 (1件)   備考 (4件)
  • 10. ディジタルアーカイブの国際コラボレーション・スキーム実証研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    小野 欽司 国立情報学研究所, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード ディジタルアーカイブ / シルクロード / 3DCG, / メタデータ / オントロジー / 情報システム / コンピュータ・グラフィック / 国際情報交換 / 地理情報 / コンピュータ・グラフィックス / データベース
    研究概要 歴史・文化遺産のディジタルアーカイブにおいて国際間の協力や異分野融合を効果的に行うスキームについてシルクロードを例にとり実証研究を行った。地震で破壊されたイランBam城塞の3次元CG-VR復元、シルクロード貴重書のディジタル保存、世界遺産の今昔写真や古地図の幾何補正による歴史参照、スマートフォン等を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件)   学会発表 (20件)   図書 (2件)   備考 (13件)
  • 11. インターネット免疫学に基づくスパム対抗アーキテクチャ

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 メディア情報学・データベース
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード WWW / スパム / インターネット免疫学 / アーキテクチャ / トラックバック / URI免疫化 / 免疫系 / インターネットサービス / スパム対抗戦略
    研究概要 本研究は「インターネットの免疫系」という考え方に基づき、スパムからの攻撃に対抗するためのインターネットアーキテクチャを提案する。インターネットの根本的な概念であるアドレス(メールアドレス、URI等)に着目し、これらのアドレスを変化させることで、スパムとの通信をブロックしながら非スパムとの通信を続ける ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)   備考 (5件)
  • 12. 歴史・文化遺産ディジタルアーカイブにおける異分野総合化の実証研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    小野 欽司 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等その他の部局等, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード ディジタルアーカイブ / シルクロード / 3DCG / メタデータ / デイジタルアーカイブ / 人文社会情報学 / 文化遺産 / 3 DCG-VR / バム遺跡(イラン) / 東洋文庫 / ポータル / 多言語 / バム遺跡 / 3D復元
    研究概要 歴史・文化遺産ディジタルアーカイブにおける異分野総合化の実証研究をシルクロードを例として実施した。シルクロードに関する貴重書のディジタル保存や地震で破壊されたイランBam城塞の3次元CG-VG復元、シルクロード・イマジナリーミュージアムによる参加型コンテンツの共同作成と発信、ネットワークによるメタデ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 3件)   学会発表 (27件)   備考 (6件)
  • 13. 大規模台風時系列画像コレクションのデータマイニングによる台風発生の予兆発見

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 知能情報学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 大学共同利用機関法人国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 助教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード データマイニング / 画像コレクション / 時系列画像 / 台風 / 予兆発見 / 画像データベース
    研究概要 本研究の背景には、実世界を連続的に観測することで大量に産出される科学観測データを網羅的に収集し、そこから意味のある情報や知見を抽出するための手法へのニーズが高まっている、ということがある。このような背景のもとで本研究は、特に「台風発生」という具体的な実世界問題に対象を絞り、画像データマイニングを用い ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   図書 (1件)   文献書誌 (2件)
  • 14. 新たな展開を目指す人文社会情報学のための支援要素の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    宮沢 彰 (2004-2005) 国立情報学研究所, 人間・社会情報研究系, 教授
    小野 欽司 (2003) 国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード ディジタルアーカイブ / 人文社会情報学 / バム遺跡 / 3次元復元 / ポータル / メタデータ / 多言語 / キャラバンサライ / 東洋文庫 / 3D復元 / バーミヤン
    研究概要 多様性と融合性を包含する人文社会情報学の研究支援環境を構築するため人文社会科学を対象とした文化遺産情報の収集やディジタルアーカイブとネットワークコラボレーションによるリソース共有プラットフォームのプロトタイプを構築した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (67件)   文献書誌 (9件)
  • 15. ジオメディア情報資源の発見および検索に関するプロジェクト

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    ANDRES Frederic (FREDERIC Andres) 国立情報学研究所, ソフトウェア研究系, 助教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2003完了
    キーワード ジオメディア / マルチメディア / メタデータ管理 / 国際情報交換 / アメリカ:フランス:タイ:ノルウェー / 多言語 / マルチメディアデータ管理 / マルチメディアデータ
    研究概要 本研究は、インターネット経由で様々なジオメディア(地理画像)コンテンツにアクセスするための効果的で有効な技術の研究を目標に研究を行ってきた。ジオメディアコンテンツとは、地理分野に関する幅広いマルチメディアコンテンツ(テキスト、写真、画像、ビデオ及び音声)に関するものである。分散された環境内のジオメデ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (49件)
  • 16. 気象衛星画像を用いた台風の形態解析および台風画像データベースの構策

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 知能情報学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    北本 朝展 国立情報学研究所, 実証研究センター, 助手

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 画像データベース / データマイニング / 台風 / 気象学 / パターン認識 / 統計学的手法 / 画像内容検索 / 形態解析 / 気象衛星画像 / 雲パターン / 画像検索 / 類似度 / 情報学
    研究概要 本研究の特徴は、情報学の視点から台風という気象現象を眺めることで、大規模な気象学的データに潜む統計的性質を明らかにするというテーマに挑戦するところにある。特に「ひまわり」気象衛星画像に出現する台風雲パターンに対して、パターン認識、画像解析、機会学習等の情報学的手法を適用し、従来気象学では知られていな ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (11件)
  • 17. 科学・文化情報のデジタル資産のグローバル共有に関する実証研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 情報通信工学
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    小野 欽司 国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード シルクロード / メタデータ / マルチメディア / 文化遺産 / 多言語辞書 / 衛生データ / ディジタルアーカイブ / 衛星データ / WAINS / タイ王国 / 情報格差 / オンライン辞書 / 情報検索 / ディジタル資産 / 情報共有 / MediaSys / AHYDS
    研究概要 本研究では科学・文化ディジタル資産のグローバル共有に関して海外の研究者とネットワークコラボレーション、相互訪問、国際ワークショップ等を通じて実証的な研究を行った。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (88件)
  • 18. 画像内容素の階層モデルに基づく衛星画像データベースの内容検索手法

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 知能情報学
    研究機関 学術情報センター
    研究代表者

    北本 朝展 学術情報センター, 研究開発部, 助手

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 画像データベース / 内容検索 / 階層モデル / 衛星画像 / 気象画像 / グラフ構造 / 類似画像検索 / パターン認識 / 画像内容検索 / 画像表現モデル / 遺伝的アルゴリズム
    研究概要 本研究の目的は、地球環境のモニタリングに不可欠な衛星観測データを有効活用するために、衛星画像データベースの内容検索手法を追求することにある。本研究ではその基礎となるモデルとして、衛星画像検索に重要な画像内容を画素単位レベルから画像の意味レベルまでの階層構造に分割して表現する「画像内容素の階層モデル」 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 19. 学術情報の国際的流通共有システムに関する実証研究

    研究課題

    研究種目

    国際学術研究

    研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
    研究機関 学術情報センター
    研究代表者

    小野 欽司 学術情報センター, 研究開発部, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード BLCATプロジェクト / インターネット / NACSIS Thaiプロジェクト / ソウル大学図書館 / データベース検索 / マルチメディア国際共同実験 / アジア地域における学術情報交流 / BL CATプロジェクト
    研究概要 学術情報の国際的な流通と共有を促進するため、平成10年度もタイとの間の国際リンクを有効活用するための情報流通方策、共有方式について共同研究した。その一環として、AITにおいて本研究に関する国際ワークショップ(WAINS-5)を開催した。ワークショップでは、日・タイ両国の研究者で共同研究されているテー ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (34件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi