検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 00377219
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
超音波音響放射圧による粒子振動を利用した磁性ナノ粒子イメージングシステムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
審査区分
中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関
明治大学
研究代表者
石原 康利
明治大学, 理工学部, 専任教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
磁性ナノ粒子イメージング
/
超音波
/
画像診断
/
画像再構成
/
磁性ナノ粒子
/
MPI
研究開始時の研究の概要
がんや循環器疾患等の早期診断を可能にする“磁性ナノ粒子イメージング(Magnetic Particle Imaging、MPI)”では、交番磁場と傾斜磁場とを生体に印加して信号を検出する必要があり、磁場生成モジュールを含むシステムが大規模になること、また、交番磁場の印加に起因した生体の発熱等が懸念さ
...
研究実績の概要
(1)粒子振動技術の検討
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件 うち国際学会 2件) 備考 (4件)
2.
非侵襲血糖値計測の信頼性改善を目的とした励起光が水信号へ及ぼす作用機序の解明
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
生体医工学・生体材料学
研究機関
明治大学
研究代表者
石原 康利
明治大学, 理工学部, 専任教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
非侵襲
/
血糖値
/
計測
/
近赤外光
/
吸光度
/
糖尿病
/
グルコース
/
吸光スペクトル
/
近赤外分光
/
水
/
生体医工学
研究成果の概要
近赤外分光法に基づく非侵襲血糖値計測システムは、血中グルコース濃度が低く、かつ、グルコースと水の吸光スペクトルが重畳することに起因して両者を分離計測できないことから実用化に至っていない。これまでに、水の吸光ピークに対応した励起光(1450 nm)を計測光(1600 nm)に重畳することで、観測信号に
...
この課題の研究成果物
学会発表 (3件 うち国際学会 2件) 備考 (1件)
3.
高速・高分解能磁性ナノ粒子イメージングシステムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
医用システム
研究機関
明治大学
研究代表者
石原 康利
明治大学, 理工学部, 専任教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
画像診断装置
/
磁性ナノ粒子
/
イメージング
/
MPI
/
磁性ナノ粒子イメージング
/
画像再構成
/
特異値分解
/
医用工学
/
計測工学
/
画像工学
/
画像診断システム
/
計測
/
医用システム
研究成果の概要
Magnetic Particle Imaging(MPI)によるがんや循環器疾患の早期診断が期待されている。しかし、MPIでは高い画像分解能を得るために急峻な傾斜磁場分布が必要となる。本研究では、高速に収集された画像データに対して画像分解能に優れた新たな画像再構成アルゴリズムを提案した。画像再構成
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (11件 うち国際学会 5件) 備考 (1件)
4.
非侵襲血糖値計測を具現化する検出目的信号の『空間的』・『成分的』分離識別法の研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
医用システム
研究機関
明治大学
研究代表者
石原 康利
明治大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
血糖値
/
非侵襲
/
光音響
/
近赤外光
/
PAS
/
グルコース
/
吸光度
研究成果の概要
本研究は、毛細血管網におけるグルコース濃度を光音響分光法に基づいて計測するために、(1)目的としない生体水等の信号成分を分離識別する技術、(2)目的としない表皮周辺から生じる信号成分を空間識別する技術の確立を目的としている。水に起因した信号成分を抑制するために、観測光と同時に水の吸光波長に応じた励起
...
この課題の研究成果物
学会発表 (1件)
5.
磁化特性の空間分布推定によるMPI画像分解能の改善
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
医用システム
研究機関
明治大学
研究代表者
石原 康利
明治大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
医用システム
/
画像診断システム
/
磁性ナノ粒子
/
MPI
/
分子イメージング
/
magnetic particle
/
nanoparticle
/
molecular imaging
/
磁化特性
/
画像再構成
/
画像分解能
研究成果の概要
生体へ投与した磁性ナノ粒子をトレーサとして利用し、『がん』や循環器疾患の早期診断を可能とする”Magnetic Particle Imaging(MPI)”が提案されている。しかし、従来の方法では、データ収集を目的とする領域外の磁性ナノ粒子から生じる磁化信号に起因した画像ボケや偽像が問題となっている
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (19件) 備考 (2件)
6.
非侵襲血糖値計測における精度・安定性向上のための水溶媒信号の抑圧・分離法の研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
医用システム
研究機関
明治大学
研究代表者
石原 康利
明治大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2012
完了
キーワード
検査
/
診断システム
/
検査・診断システム
/
血糖値
/
非侵襲
/
グルコース
/
光
/
計測工学
/
光物性
/
光音響
/
PAS
/
分光
/
糖尿病
研究概要
近赤外光を利用した非侵襲血糖値計測法において、精度・安定性を向上するためには、背景雑音の主要因となる水溶媒(水分子)由来の信号を抑制する必要がある。本研究では、水分子の吸光ピークに対応した波長の励起光を照射することで、水分子由来の信号を効果的に分離・識別できる可能性を示した。このような水信号の抑圧効
...
この課題の研究成果物
学会発表 (4件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件 うち外国 1件)
7.
磁性ナノ粒子を利用した超選択的がん治療法と非侵襲温度分布計測法との融合
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
医用生体工学・生体材料学
研究機関
長岡技術科学大学
研究代表者
石原 康利
長岡技術科学大学, 理工学部, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
画像診断
/
非侵襲計測
/
低侵襲治療
/
磁性ナノ粒子
/
がん
/
計測工学
/
ナノ
/
可視化
/
ナノバイオ
/
癌
研究概要
体外から投与した磁性ナノ粒子が『がん』細胞に集積する性質を利用した『がん』の温熱治療・診断システムの実現を目指した基礎研究を行った。その結果、(1)磁性ナノ粒子に静磁場を重畳して高周波電磁波を印加することで、加温領域を選択できること、(2)空洞共振器内部における電磁界分布の位相情報を用いて非侵襲に加
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件) 学会発表 (10件) 図書 (4件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
8.
ユビキタス・ハンディMRIの基礎研究
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
放射線科学
研究機関
長岡技術科学大学
研究代表者
石原 康利
長岡技術科学大学, 工学部, 准教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
MRI
/
磁気共鳴
/
診断装置
/
画像再構成
/
静磁場
/
永久磁石
/
磁場不均一性
/
小型化
/
パルスシーケンス
研究概要
本萌芽研究では、ベッドサイド診断、あるいは、ネットワーク接続によるユビキタス診断を可能とするハンディ型MRI (Magnetic Resonance Imaging)装置の実現を目指し、MRI装置の超小型化に必要な装置構成の検討、再構成アルゴリズムの提案を目的としている。
この課題の研究成果物
学会発表 (1件)
9.
PASによる非侵襲血糖測定器ための光マイクロホンの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
医用システム
研究機関
長岡技術科学大学
研究代表者
和田森 直
長岡技術科学大学, 工学部, 助手
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
光音響分光法
/
非侵襲血糖値測定
/
糖尿病
/
生体計測
/
医用システム
/
検査・診断システム
/
生体情報・計測
/
適応フィルタ
研究概要
光音響分光法を応用した非侵襲血糖値測定の小型化、高感度化を目指し、(1)小型かつ信号ラインに光を使用するため電磁波雑音の影響に強いとされる光マイクロホンを用いた装置系、(2)DSP化可能な適応フィルタを応用した適応雑音除去処理を新たに導入した装置系について検討した。従来の装置系においてグルコースの分
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 5件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)