検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 10738363
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
妊娠期から育児期の父親のボンディングの経年変化と関連要因の検討:縦断研究
研究課題
研究種目
若手研究
審査区分
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関
医療創生大学
研究代表者
吉田 和樹
医療創生大学, 看護学部, 准教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
妊娠期
/
育児期
/
父親のボンディング
/
縦断研究
/
育児支援
研究開始時の研究の概要
本研究では、妊娠期からの育児支援の対象である父親のボンディングに焦点をあて、①妊娠期から育児期の乳幼児を持つ父親のボンディングの経年変化を観察する。さらには、②妊娠期と育児期の父親のボンディングの関連を検討する。また、③ボンディングが向上/維持/低下した父親のそれぞれについて、妊娠時の健康状態や育児
...
研究実績の概要
本研究では、妊娠期からの育児支援の対象である父親のボンディングに焦点をあて、①妊娠期から育児期の乳幼児を持つ父親のボンディングの経年変化を観察する。さらには、②妊娠期と育児期の父親のボンディングの関連を検討する。また、③ボンディングが向上/維持/低下した父親のそれぞれについて、妊娠時の健康状態や育児
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
2.
バーチャルリアリティ認知症体験を導入した中学生「いのちを学ぶ」プログラム実践効果
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関
東京都立大学
研究代表者
飯塚 哲子
東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
バーチャルリアリティ
/
認知症体験
/
中学生
/
バーチャルリアリティ認知症体験
/
青少年
/
多分野医療専門職連携
/
いのちを学ぶ
/
人権学習
研究開始時の研究の概要
本研究のプログラムの特徴は、1)多分野医療専門職が連携する「いのちを学ぶ」プログラムの協働実践(多分野医療専門職と近隣中学校が連携する「いのちを学ぶ」学習を通して自身の身体への関心・興味の拡張、可能な限りリアルな医療教育機関の臨床現場に近い体験)、2)バーチャルリアリティ認知症体験を導入した体験学習
...
研究実績の概要
【研究目的】本研究の目的、バーチャルリアリティ認知症体験を導入した「いのちを学ぶ」プログラム実践の効果を明らかにすること、にそって年間計画を遂行した。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)
3.
両親対象の妊娠期から産後まで切れ目ない育児プログラムのオンライン実施と介入効果
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関
福島県立医科大学
研究代表者
石井 佳世子
福島県立医科大学, 看護学部, 講師
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
産後うつ
/
夫婦
/
育児支援
/
共感
/
介入プログラム
/
妊娠期
/
育児支援プログラム
/
オンライン
研究開始時の研究の概要
本研究は両親を対象とした妊娠期から産後までの切れ目ない育児支援プログラムをオンラインで実施し、3つのグループに分けることにより、産前産後の育児支援プログラムの介入効果を確認することを目的としています。これまで研究にご協力いただいた育児支援団体と協働し、参加者に都合のよい日を選んでいただき、妊娠期と産
...
研究実績の概要
本研究は、両親を対象とした妊娠期から産後までの切れ目ない育児支援プログラムをオンラインで実施し、対照群を設けることにより、産前産後の育児支援プログラムの介入効果を確認することを目的としている。
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)
4.
幼老共生施設での世代間交流プログラムと継続実践システム活用効果と確立を実証する
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
三重県立看護大学
研究代表者
六角 僚子
三重県立看護大学, 看護学部, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
世代間交流
/
幼老共生施設
/
認知症
/
老年看護
/
高齢者
/
子ども
/
幼児
/
看護
/
教育プログラム
/
継続的世代間交流
/
高齢者看護
/
世代間交流プログラム
/
アクティビティケア
/
介入調査
研究成果の概要
本研究は、継続的世代間交流プログラムと実践継続システムの効果と確立を明らかにする実証研究を北関東・関東・東海地区の3地域の幼老共生施設で展開した。2019年末からのコロナ感染拡大から、週1回程度のオンライン交流,手紙交換交流、窓越し交流、ビデオレターなどの方法が実施された。対象職員は12名で、質的記
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)
5.
地域在住高齢者の健康習慣尺度の開発ならびに信頼性・妥当性の検討
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
地域看護学
研究機関
首都大学東京
研究代表者
吉田 和樹
首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2017-03-31
中途終了
キーワード
地域在住高齢者
/
公衆衛生看護学
/
健康習慣
/
生活機能
研究実績の概要
本研究は、高齢者に健康習慣尺度の開発ならびに信頼性と妥当性を検討することを目的とした。平成27年度は高齢者の健康習慣尺度の原案を作成するため、健康習慣の概念整理、および尺度項目の選定を行った。さらに、本研究で着眼した高齢者の社会活動に関する文献検討を行った。その結果、高齢者の健康と社会活動との関連に
...