• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 26件 / 研究者番号: 20187230

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. オゾン増加環境での落葉樹の植物起源揮発性有機化合物と食葉性昆虫の動態解明

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 森林科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小池 孝良 北海道大学, 農学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 生物起源揮発性炭素化合物 / 対流圏オゾン / 被食防衛物質 / 食害耐性 / 狹食者 / BVOCブレンド比 / BVOC滞在時間 / 紫外線 / BVOC / 揮発性有機化合物 / セスキテルペン / モノテルペン / Y字菅試験 / 樹林地 / 虫害 / 越境大気汚染 / 緑化樹 / 生物起源揮発性有機化合物 / 白金触媒 / ハンノキハムシ / 開放系システム / 植食者 / 被食防衛
    研究成果の概要 北大札幌研究林の野外開放系O3;暴露施設(対照区40ppb、O3区80ppb)を用いたシラカンバの虫害調査からは、摂食実験ではシラカンバ狭食者であるハンノキハムシ(以下、ハムシ)はO3区の葉をより選好する傾向を示すが野外O3区の食害率は抑制された。そこで、植物の香り成分BVOC(Biogenic V ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (6件 うち国際共著 1件、査読あり 6件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (8件 うち国際学会 1件)   図書 (1件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 2. オゾンとCO2複合ストレスがカラマツ属の成長と共生菌類の種多様性に及ぼす影響解明

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 森林科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小池 孝良 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード カラマツ属 / 無機栄養 / 外生菌根菌 / 光合成 / 種多様性 / 感染率 / 高CO2 / 高オゾン / 対流圏オゾン / 高CO2環境 / グイマツ雑種F1 / リン鉱石枯渇 / 共生関係 / OTC / 高CO2 / 地表付近オゾン / 共生菌類
    研究成果の概要 大気CO2とオゾンの増加環境におけるグイマツ雑種F1の成長と外生菌根(ECM)類の組成を調べた。3年生稚樹をオープントップチェンバー(対照:活性炭でO3を除去、60ppbオゾン、600ppmCO2、複合影処理)で育成し、光合成、針葉のプラズマ発光による葉分析を行った。高CO2では感染した個体の成長と ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (8件 うち国際共著 3件、査読あり 8件、謝辞記載あり 4件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (2件)   備考 (1件)
  • 3. 開放系オゾン付加施設で生育する冷温帯樹種の成長に及ぼす窒素沈着の影響解明と応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 森林科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小池 孝良 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 越境大気汚染 / 対流圏オゾン / 窒素沈着 / 冷温帯樹種 / 光合成生産 / 成長 / 開放系施設 / 老化 / オゾン / カラマツ類 / 光合成機能 / 養分分析 / プラズマ発光分析 / カラマツ属 / 共生菌 / グイマツ雑種F1 / ニホンカラマツ / 外生菌根菌 / 硫酸アンモニウム / 開放系オゾン付加 / 火山灰土壌 / 蛇紋岩土壌 / 褐色森林土 / 感受性 / 耐性 / グイマツ雑種F1 / 老化促進
    研究成果の概要 越境大気汚染の地表付近オゾン(O3)濃度が増加し樹木の成長が低下してきた。一方、窒素(N)沈着も増加しており樹木は両者の複合影響を受ける。開放系O3付加施設にてN沈着との複合影響をF1を主な対象とした。土壌は褐色森林土と未成熟火山灰土とし、グイマツ雑種F1と競合種などを植栽し、PM2.5の主要物質の ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (5件)   雑誌論文 (13件 うち国際共著 8件、査読あり 13件、謝辞記載あり 13件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (17件 うち国際学会 5件、招待講演 3件)   図書 (4件)   備考 (3件)
  • 4. カンラン岩流域と森林形態が物質フローおよび陸域・沿岸域生物資源に与える影響の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 森林科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    笹 賀一郎 北海道大学, ‐, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 森林連関 / カンラン岩 / 物質フロー / 植物資源 / 遺伝特性 / 生物生産 / 森林影響 / 森海連関 / 陸海連関 / 森林の影響 / 遺伝子特性 / 土地利用 / 植物生産
    研究成果の概要 非カンラン岩地帯との比較から、カンラン岩地帯の流域と植生が、陸域における物質移動と沿岸域の水質環境や植物生産に与える影響を明らかにしようとした。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件 うち国際共著 3件、査読あり 15件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 9件)   学会発表 (25件 うち招待講演 1件)   図書 (5件)
  • 5. 開放系施設を用いたO3とCO2付加が主要樹種の成長と気孔通道性に及す影響解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 森林科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小池 孝良 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 対流圏オゾン / 高CO2 / 複合影響 / 落葉樹 / 気孔コンダクタンス / 光合成 / 補償作用 / 肥大成長 / 二酸化炭素 / 気孔応答 / 成長応答 / 光合成機能 / グイマツ雑種F1 / 葉量減少 / 森林衰退 / カンバ類 / ダウンレギュレーション / 気孔閉鎖 / 開放系施設 / 二酸化炭素濃度
    研究概要 高オゾン(O3)処理(60 ppb、日中7時間)ではグイマツ雑種F1稚樹の肥大成長量は葉量と細根の生産量の低下のため抑制された。高CO2処理(日中600 ppm)では、全3種(雑種と両親)の成長が促進され、O3との複合影響下では、グイマツ雑種F1では成長低下の顕著な緩和が見られた。しかし、高CO2条 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (18件 うち査読あり 18件)   学会発表 (19件 うち招待講演 1件)   図書 (9件)   備考 (5件)
  • 6. 中国大興安嶺森林-湿原生態系における水・熱および炭素・物質動態と山火事撹乱の影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 森林科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    佐藤 冬樹 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 地球温暖化 / 炭素循環 / 大気汚染物質 / 森林-湿原生態系 / 樹木生理影響 / 中国 / 永久凍土南限 / 大興安嶺 / 水・熱収支 / 物質循環 / 湿原 / 炭素動態 / 水・物質循環 / カラマツ林 / 二酸化炭素 / 永久凍土 / 国際共同研究
    研究成果の概要 中国大興安嶺地区の山火事撹乱の影響を受けたカラマツ林-湿原生態系において、炭素および物質循環の観測をおこない、北海道のカラマツ林の結果と比較した。北海道の伐採跡地に植林したカラマツ林では伐採後10年で二酸化炭素の放出から吸収に転じたのに対し、大興安嶺では山火事後20年を経過してもカラマツ林の炭素・土 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (40件 うち査読あり 37件、謝辞記載あり 2件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (25件 うち招待講演 2件)   図書 (3件)
  • 7. 根系評価もふくめた北方森林流域における炭素および窒素動態と森林変化の影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 森林科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    笹 賀一郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特任教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 北方林 / 野外操作実験 / 森林変化 / 物質循環 / 炭素 / 窒素 / CO2フラックス / 根系評価 / CO_2フラックス / 根茎評価 / 林学
    研究概要 北海道北部の森林流域を対象に、地中部調査や野外操作実験により、森林変化による流域の炭素や窒素などの物質フローにたいする影響を根系の評価もふくめて明らかにしようとした。植物根系は地表下70cmの範囲に存在し、根系の体積は1.43%程度、炭素貯留量も29.6t/haほどと、比較的小さな値となっている。た ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (27件 うち査読あり 27件)   学会発表 (35件)   図書 (14件)
  • 8. 開放系大気CO2増加環境での樹木等の光合成と木部生産機能のパラメータ化

    計画研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小池 孝良 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2009-07-23 – 2014-03-31完了
    キーワード 開放系大気CO2増加 / FACE / 落葉樹 / 光合成 / 葉面積指数 LAI / カンバ類 / 褐色森林土 / 被食防衛 / 高二酸化炭素環境 / 光合成機能 / 葉面積指数 / 負の制御 / 虫害 / 木部構造 / 光阻害 / 高CO2 / 個葉光合成 / 窒素動態 / 葉のフェノロジー / 生産力 / 高CO2環境 / 気孔コンダクタンス / 貧栄養 / 細胞壁 / フェノロジー / FACEシステム / 落葉 / 葉の寿命 / 出葉数 / アロメトリー / ハリギリ / 蒸散機能 / 道管直径
    研究概要 開放系大気CO2増加(FACE)施設にて対照区(大気条件,約390 ppm)と高CO2区(500 ppm,2040年頃を想定)を各3反復設け,2010年から4年間,日中にCO2付加を行った。4生育期間の葉面積指数(LAI)の変化を調べた。調査した全種で、光合成の負の制御が見られた。カバノキ属3種のC ...
    研究領域 植物生態学・分子生理学コンソーシアムによる陸上植物の高CO2応答の包括的解明
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (29件 うち査読あり 27件)   学会発表 (25件)   図書 (9件)   備考 (6件)
  • 9. 極東アジア地域カラマツ林における炭素および物質動態と環境変化影響に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 林学・森林工学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    佐藤 冬樹 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 永久凍土南限域 / 地球温暖化 / カラマツ林 / 森林火災 / 炭素フラックス / 中国:ロシア / 国際研究者交流 / 森林動態 / 中国・ロシア
    研究概要 極東アジアの永久凍土南限域(中国・東北地方およびロシア・アムール州)を対象に長期モニタリングのための流域試験地を設定し、この地域の優先樹種であるカラマツ林をはじめとする森林のバイオマス量の把握および成長・推移過程の解析、水分や炭素および物質の動態把握をおこなった。設定したカラマツ林の固定調査地は、a ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (132件 うち査読あり 50件)   学会発表 (38件)   図書 (6件)
  • 10. 季節凍土発生流域における水循環・物質循環と環境変化の影響に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 林学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    笹 賀一郎 北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード サハリン / 北海道北部 / 季節凍土 / ササ群落 / 流域観測 / 水分動態 / 物質動態 / 環境変化 / ササ群落の分布 / 流出量 / 渓流水質
    研究概要 本研究の主な研究成果は、以下のようである。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (32件)
  • 11. 北方森林流域における水溶性有機-無機複合体の生成と河川水中の形態変化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 林学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    野村 睦 (2001) 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手
    佐藤 冬樹 (1999-2000) 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 北方森林流域 / 河川水質 / 水溶性有機物 / 無機イオン / 水溶性有機無機複合体 / 水溶性無機有機複合体 / 有機-無機複合体 / 溶存鉄 / 溶存アルミニウム / 融雪期 / 河川水 / 寒冷積雪地 / 森林流域 / 土壌水 / 渓流水 / 土地利用 / 魚つき林 / 河川生態
    研究概要 森林流域内で生成する水溶性有機物は、強い酸緩衝能力を持つとともに、土壌中の金属と有機・無機複合体を形成し河川水中に流出する。この有機-無機複合体は海藻の栄養分である鉄を含み、森林から沿岸までのエコシステムを連続的に考察する場合の重要因子である。本研究では北海道北部の森林地域を対象に、山地原頭部流域に ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (17件)
  • 12. 森林草地畜産流域複合生態系における最適窒素循環量の見積もり

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 植物栄養学・土壌学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    波多野 隆介 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 窒素循環 / 流域 / 森林 / 草地 / 農地 / 硫酸溶脱 / 家畜糞尿 / 亜酸化窒素放出 / 硝酸溶脱 / アンモニア揮散 / 硝酸 / アンモニア / 亜酸化窒素 / 一酸化窒素
    研究概要 今後、人口の増加に伴い人間活動による窒素循環の拡大が地域環境、地球環境に大きなインパクトを与えると予測されている。亜酸化窒素放出の増加による地球温暖化、アンモニア沈着による酸性化、硝酸流出による水汚染、窒素負荷による多様性への影響など、窒素循環に関わる問題である 本研究は流域複合生態系における窒素循 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (20件)
  • 13. 環境変化と流域の水循環・物質循環応答に関する広域研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 林学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    笹 賀一郎 北海道大学, 北方生物園フィールド科学センター, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 大学演習材 / 流域観測 / 水循環 / 物質循環 / 長期モニタリング / データ・ベース / 情報公開 / 大学演習林 / データベース / 広域研究 / モニタリング
    研究概要 本研究の主な成果は、以下のようである。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (163件)
  • 14. 積雪寒冷農林地域の水環境保全に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 農業土木学・農村計画学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    長澤 徹明 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1999完了
    キーワード 水環境保全 / 河川水質 / 農林流域 / 積雪寒冷地 / 土地利用 / 物質収支 / 地域資源 / 潅がい排水 / 灌漑排水 / 物質循環 / 潅漑排水
    研究概要 本研究プロジェクトでは,寒冷地におけるさまざまなフィールドを対象として水と物質の循環,水利用と地域管理,そして持続的農業と環境保全などに関し調査研究をすすめた. ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (55件)
  • 15. 森林地域における酸性降下物流出の広域比較

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 林学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    川那辺 三郎 京都大学, 農学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1998完了
    キーワード 林外雨 / 林内雨 / 樹幹流 / 土壌水 / 渓流水 / 乾性降下物 / pH / EC
    研究概要 1. 酸性降下物の森林への流入
    この課題の研究成果物 文献書誌 (100件)
  • 16. 農林地生態系の地球化学的物質循環速度調整能とそのモデル化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 植物栄養学・土壌学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    波多野 隆介 北海道大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1998完了
    キーワード 物質循環 / 生態系 / 酸性雨 / 二酸化炭素 / 亜酸化窒素 / メタン / 硝酸溶脱 / 土壌構造 / イオン交換 / 硝酸化成 / 土壌呼吸 / 純一次生産
    研究概要 土壌植物系は、その内部において物質循環を生じさせているとともに、大気圏との物質交換、水圏への物質流出を起こし、大気圏と水圏の質を決定している。人間活動は直接間接にその物質循環へ影響を及ぼしている。本研究ではその物質循環を測定し、モデル化するとともに、人間活動の結果生じる物質流出の変化を評価しようとし ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (28件)
  • 17. カルシウム動態から見た環境変動が陸域生態系に及ぼす影響の予測

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 環境動態解析
    研究機関 東京女子大学 (1998)
    富山大学 (1996-1997)
    研究代表者

    小島 覚 東京女子大学, 文理学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1998完了
    キーワード カルシウム / 物質循環 / 生態系 / 冷温帯落葉広葉樹林 / 環境変動 / 植生・土壌系 / 地形的位置 / 渓流水の化学性 / 環境変化 / 温帯落葉広葉樹林 / 生態系モデル / 温帯落葉樹林 / 変化予測
    研究概要 本研究は、カルシウムが陸域生態系において供給(母材風化と降下)、溶脱、集積、流出などの過程を経て、その特性を規定する重要な機軸元素であると想定し、陸域生態系におけるカルシウム動態の様相を解明することを目的として行われた。10名の研究者が参加して、平成8〜10年度の3年間にわたり研究を行った。データ収 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (22件)
  • 18. 寒冷積雪地帯の森林流域における酸性融雪の河川水質への影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 林学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    佐藤 冬樹 北海道大学, 農学部附属演習林, 助教授

    研究期間 (年度) 1995 – 1997完了
    キーワード 融雪水 / 科学組成 / 渓流水 / アシッド・ショック / 森林流域 / 森林機能 / 寒冷積雪地 / 中緯度地帯 / 融雪期 / 化学組成 / 酸性融雪水 / 酸性雪 / 選択的溶出 / 水資源
    研究概要 わが国の寒冷積雪地帯の森林において、酸性融雪水の発生状況や河川水質への影響を調査するため、北海道北部の森林流域において一連の観測をおこなった。成果は以下のとおりである。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (20件)
  • 19. 北方環境林の造成を目的とした植生による厳冬期環境指標の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 林学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    笹 賀一郎 北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授

    研究期間 (年度) 1994 – 1996完了
    キーワード 環境林 / 強風寒冷地 / 積雪 / 表土凍結 / 植物被害 / 植生分布 / 群落形態 / 環境指標 / 北方環境林 / 積雪状況 / 植物へのダメ-ジ / 植生の分布 / 厳冬期環境指標 / 北方環境林造成 / 強風・寒冷地 / 厳冬期環境と植物のダメ-ジ / 植物群落の分布・形態 / 植物群落による環境指標
    研究概要 本研究は、厳冬期環境と植物群落の形成や維持・共存関係などを関連を明らかにし、植生による厳冬期環境指標の確立を試みようとしたものである。本研究の主な成果は、以下のようである。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (26件)
  • 20. 水源林流域における水溶性有機物の動態と河川水への流出機構

    研究課題

    研究種目

    一般研究(B)

    研究分野 林学
    研究機関 山形大学 (1995)
    北海道大学 (1994)
    研究代表者

    藤原 滉一郎 山形大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 1994 – 1995完了
    キーワード 渓流水質 / 水溶性有機物 / フミン質 / E_<260> / 水道用水 / 森林機能 / 流出解析 / 寒冷積雪地域 / 水源林 / 流出機構 / 森林土壌 / 有機酸濃度 / 季節変動 / 流域特性 / トリハロメタン
    研究概要 森林流域における水溶性有機物の動態について把握するため、北海道大学天塩地方演習林と苫小牧地方演習林の試験流域において、水溶性有機・無機成分に間する調査をおこなった。得られた結果は以下の通りである。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (19件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi