• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 19件 / 研究者番号: 20305022

表示件数: 
  • 1. 臨床用低磁場MRIで脳内アミロイド蓄積を予測する位相解析モデルの確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. 革新的高精細MRI画像による神経炎症に着目した高齢者うつ病の病態解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    北島 美香 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード うつ病 / 高齢者 / MRI
    研究開始時の研究の概要 日本の高齢化率は急速に進行しており、単身高齢者世帯の増加や高齢者の社会的孤立も加わり、高齢者のうつ病は日本の大きな社会問題である。しかし、現状ではうつ病には臨床症状評価を上回る感度の指標がない。本研究では、高齢者うつ病の方の頭部MRI画像から脳の形態や機能を評価し、これを診察などで得られる臨床評価と ...
  • 3. 認知症におけるオートファジー障害の病態解明とPADREによる超早期画像診断法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    瀧 靖之 東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 認知症 / アルツハイマー病 / オートファジー / 鉄 / MRI / オートファジー障害 / 慢性低酸素
    研究開始時の研究の概要 アルツハイマー病患者の脳内には原因物質といわれるアミロイドβが早くから蓄積する。近年では、アミロイドβ蓄積をよびこむ上流となる病態があることがわかってきており、その解明が認知症の効果的な進行抑制や予防に求められている。本研究では、上流病態として、加齢に伴う慢性低酸素状態による細胞内クリアランス機構の ...
  • 4. 脳外科手術を指向した間脳神経核群を高精度に描出する臨床用MRI位相画像技術の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 脳深部刺激治療 / FUS / MRI / 位相 / Vim / STN / DBS / 視床 / 視床核
    研究開始時の研究の概要 パーキンソン病などの特定の難病は、筋肉の震えなどを抑制できない症状が発生し、これを脳内の特定の部位に電極を外科的に埋め込み、電気刺激を与えることで、震えを抑制し日常的な活動を行えるようにする治療法がある。このためには正確な脳部位の特定が必要であるが、これまではMRIやCT画像を参照して、熟練した医師 ...
    研究実績の概要 本年度は、これまで実施できていなかった撮像実施機関でのMRI撮像を実施することができた。対象はFUS実施予定者を対象とした。また、実施後の撮像を行うことも可能であり、本研究でこれまでに開発した実施計画画像に合わせての実施を行うことができた。本年度の撮像例数は5例であり、このうち1例がFUS実施例であ ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件)
  • 5. グリアに着目した高精細MRI画像によるうつ病治療評価の高感度バイオマーカー開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    北島 美香 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード MRI / うつ病 / 拡散画像 / 高精細MRI / うつ病治療 / 拡散MRI
    研究開始時の研究の概要 うつ病の診療において、現状では臨床症状評価を上回る感度の客観的指標(バイオマーカー)がない。本研究では、うつ病に対する確立された治療法である電気けいれん療法を受けるうつ病の方を対象として、脳の構成要素の一つであるグリアおよび脳間質液・脳脊髄液の代謝経路を含む脳微細構造情報を高精細拡散MRI画像から、 ...
    研究成果の概要 うつ病に対する電気痙攣療法(Electro Convulsion Therapy: ECT)前後の脳の体積、機能をMRIで評価した。両側の海馬および扁桃体の体積はECT後に有意に増加した。海馬歯状回では、海馬歯状回の顆粒細胞層と分子層の頭部で左右ともに治療後に有意に体積が増加し、体部は左で有意に増加 ...
  • 6. 認知症早期診断のスクリーニング検査としての嗅覚検査に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52010:内科学一般関連
    研究機関 高知大学
    研究代表者

    樫林 哲雄 高知大学, 医学部, 客員講師

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード アルツハイマー型認知症 / 軽度認知障害 / 嗅覚障害 / 統計画像解析 / 嗅覚検査 / 認知症移行率 / スクリーニング検査
    研究開始時の研究の概要 ADでは早期からの治療と診断が重要である。本研究では、ADの早期診断の指標として、簡易で非侵襲的な検査が可能な嗅覚認知障害に注目し、認知症前段階のMCIに対する嗅覚検査をベースラインとして、以下を検討する。
    研究成果の概要 アルツハイマー型認知症(AD)では病初期から嗅覚障害が起こることが示されている。ADの前駆状態である軽度認知障害(MCI)は、長期間MCIにとどまる症例や正常に回復する症例もあり、AD以外の疾患が含まれている可能性がある。我々はMCIにおける嗅覚低下が、AD 発症の非侵襲的なバイオマーカーとなる可能 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち国際共著 2件、査読あり 5件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (4件)
  • 7. 3大認知症の潜在性併存診断とアミロイド排除による正常圧水頭症の長期予後改善研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
    研究機関 高知大学
    研究代表者

    数井 裕光 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 水頭症 / シャント術 / 認知症 / 併存 / 予後 / 長期予後
    研究開始時の研究の概要 特発性正常圧水頭症(iNPH)は、高齢者の認知症の原因となる疾患の一つであるが、地域在住高齢者の1%と高頻度に存在し、かつシャント術で認知症が治せる重要な病態である。本研究では、シャント術を受けたiNPH患者が2年後でも、よい状態が続いていることを確認するとともに、よい状態が続く条件は何かを、iNP ...
    研究成果の概要 特発性正常圧水頭症(iNPH)15例に対して、シャント術1年後の症状改善とアルツハイマー病(AD)、レビー小体病(LBD)、脳血管障害それぞれを反映する検査結果との関係を検討した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件 うち査読あり 10件、オープンアクセス 11件)   学会発表 (19件 うち国際学会 1件、招待講演 4件)   図書 (6件)
  • 8. 脳MRIによる超早期認知症発症リスク特定と高齢者の脳MRIデータバンクの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
    研究機関 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
    研究代表者

    島田 裕之 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, センター長

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 頭部MRI / 脳内アミロイドβ / MRIバンク / preclinical AD / バイオマーカー / MIRバンク / Preclinical AD / preclinicalADのバイオマーカー
    研究開始時の研究の概要 本研究では、多様な磁気共鳴画像(magnetic resonance imaging: MRI)を用いて、脳内アミロイドβ(Aβ)の集積を予測する式を算出し、その式から算出されたリスク値が認知症発症に対してどの程度の予測能を有するか検証する。また、脳画像データを用いたディープラーニングも実施し、認知 ...
    研究成果の概要 本研究は地域在住高齢者にて大規模な脳MRIデータバンク構築を目指し、計1,619名の脳画像計測を実施した。既存の保有データを統合しFreeSurferにて画像処理を実施し計2,807名の脳構造データバンク構築を完了した。また、アルツハイマー型認知症を引き起こすとされる脳内アミロイド集積MRIデータを ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (71件 うち国際共著 4件、査読あり 71件、オープンアクセス 43件)   学会発表 (96件 うち国際学会 11件、招待講演 32件)   図書 (17件)
  • 9. MRIを用いたアミロイド検出・定量および脳温度測定:アルツハイマー病での臨床応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 大阪公立大学 (2022-2023)
    大阪市立大学 (2017-2021)
    研究代表者

    三木 幸雄 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 磁気共鳴画像 (MRI) / アルツハイマー病 / アミロイド / 陽電子放出断層撮影 (PET) / アミロイドPET / 位相差強調画像 / PADRE / 脳温度 / 磁気共鳴画像(MRI) / アミロイドβ
    研究成果の概要 アルツハイマー病は脳にアミロイドが沈着することにより発症すると考えられており、治療には、脳のアミロイド沈着を確認することが重要である。アミロイド沈着を検出する画像法はアミロイドPETだが、PET装置は広く普及していないなどの点から、日常診療にはあまり適していない。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (138件 うち査読あり 137件、オープンアクセス 88件)   学会発表 (213件 うち国際学会 37件、招待講演 22件)   図書 (37件)
  • 10. MR位相画像情報と拡散情報を用いた現実的な高精度白質定量化法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード MRI / ミエリン / MRI位相情報 / 位相画像 / 神経変性疾患 / 変性疾患 / 拡散画像 / 白質
    研究成果の概要 本研究は人の脳内の神経同士を接続する役割がある白質を取り巻き、信号伝達に重要な役割を果たすミエリンを、MRI位相情報を用いて定量評価する新たな方法を確立する研究である。本研究によって、従来法より高い空間分解能でミエリンの定量評価を行うことが可能になり、微少なミエリン変化を高感度に捉えることが可能にな ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (7件)   雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (14件 うち国際学会 6件、招待講演 2件)   産業財産権 (1件)
  • 11. Aβ蓄積に伴う味覚障害の発症機序解明とアルツハイマー病早期診断法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 医用システム
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    橋本 弘司 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード アルツハイマー / 老人斑 / amyloid beta / PADRE / 味覚野 / リッキングテスト装置 / 認知症 / 味覚障害 / 味覚閾値 / リッキングテスト / 味覚行動学 / 大脳皮質味覚野 / 視床味覚野 / 扁桃体 / 逆行性投射 / 自家蛍光減弱法 / MRI / 鉄染色 / 味覚 / アミロイド / 嫌悪学習 / 嗅球切除
    研究成果の概要 本研究は、新たなMRI技術(位相差強調画像化法:PADRE)を用いて、脳内のamyloid beta沈着によるアルツハイマー型認知症による味覚障害を非侵襲かつ早期に見出す診断法の確立を目的とした。ヒトamyloid beta遺伝子導入トランスジェニックマウスのPADRE像と組織染色像とを比較した結果 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   学会発表 (3件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
  • 12. 位相差強調画像法による脳内髄鞘イメージの解剖学的標準化とてんかん原性焦点の同定

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 大阪公立大学 (2022)
    大阪市立大学 (2016-2021)
    研究代表者

    坂本 真一 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 登録医

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード PADRE / 位相画像 / 難治性てんかん / ミエリン / てんかん
    研究成果の概要 難治性てんかん患者21症例、及び26例の健常者に対して位相差強調画像PADREを撮像し、Phase Imaging関数を使用して大脳白質の描出を強調する位相選択を行った。得られたdataを標準脳上で計50の主要な白質線維に分類してそれぞれの信号値を算出した。 ...
  • 13. 先進的MRIパラメーターによる脳腫瘍の定量的性状解析と手術支援

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    北島 美香 熊本大学, 医学部附属病院, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード MRI / 脳腫瘍 / 下垂体腺腫 / 髄膜腫
    研究成果の概要 髄膜腫、下垂体腺腫の硬さ、線維化の程度を表す指標として、MRIで得られるT1ρ値が有用であるという仮定の下、脳腫瘍でT1ρを撮像するためのシークエンスパラメータの最適化を行った。そのパラメータを用いて、髄膜腫や下垂体腺腫の手術前の患者さんでT1ρ値を測定し、術中での硬さの評価や組織学的所見と対比した ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (5件 うち国際学会 2件)
  • 14. 臨床用MRIを用いたアルツハイマー病発症前診断を可能にする位相画像技術の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード MRI / 認知症 / 位相画像 / アミロイド / アルツハイマー病 / 位相 / AD / アミロイドβ / アミロイド老人斑 / アミロイド斑
    研究成果の概要 本研究結果は、アルツハイマー病の主な病理的原因の一つと考えられているアミロイドβの蓄積(アミロイド老人斑)を、医療保険を用いて撮像可能な診療用MRIで可視化を可能にし、さらに、アルツハイマー病発症前程度のアミロイド老人斑の存在も検出可能にする技術の研究と開発を行ったことである。本研究では、幅広く臨床 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (11件)   雑誌論文 (13件 うち国際共著 2件、査読あり 13件、オープンアクセス 6件、謝辞記載あり 6件)   学会発表 (17件 うち国際学会 9件、招待講演 5件)
  • 15. 多発性硬化症の通常のMRで検出困難な脳白質傷害の評価:位相差強調画像に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 産業医科大学
    研究代表者

    掛田 伸吾 産業医科大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 多発性硬化症 / MRI / 位相差強調画像 / 定量的磁化率マッピング / 磁化率 / 皮質病変 / 位相 / 白質障害
    研究成果の概要 多発性硬化症病変の評価における磁化率画像法を用いたMR画像 (phase difference enhanced imaging:PADREとquantitative susceptibility mapping:QSM) の有用性について検討した。PADREを通常のMRI画像に加えることで、MS皮 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 14件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (5件 うち招待講演 1件)
  • 16. 高磁場MRIを用いた位相差強調画像法による脳腫瘍内微細構造の分離画像化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    坂本 真一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード PADRE / 位相画像 / 脳腫瘍 / 石灰化
    研究成果の概要 転移性脳腫瘍11症例(64.3±13.9歳)、神経膠腫(WHO grading 2-4)31症例(49.6±21.9歳)のMRI画像dataに対して、位相差強調画像法による位相選択を行うことにより、血管強調画像、髄鞘強調画像を作製した。脳腫瘍が周囲血管および視放線を含む大脳白質線維(髄鞘)に及ぼす影 ...
  • 17. 位相差強調画像化法を用いたアミロイドイメージングの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    平井 俊範 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード アルツハイマー病 / 神経変性疾患 / 磁気共鳴画像 / MRI / 認知症 / アミロイド / MRI / アミロイドイメージング
    研究成果の概要 組織の位相差を鋭敏に強調する位相差強調画像化法(PADRE)は脳組織の微細構造や磁化率に影響する物質の描出に有用であり、脳アミロイドβの蓄積を画像化できる可能性がある。本研究では、3T MRI 装置を用いて、位相差強調画像化法を健常者とアルツハイマー病の患者に応用した。PADRE画像の定性評価、定量 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (3件 うち招待講演 1件)
  • 18. アルツハイマー病画像診断を目指した保険診療機MRIを用いた老人斑検出法の研究

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 放射線科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 位相画像 / 老人斑 / アルツハイマー病 / 老人斑検出 / 認知症 / MRI / 非侵襲検査 / 位相 / アミロイド老人斑 / 老化
    研究概要 認知症の中で最も多いのもがアルツハイマー病であり、この最大の原因がアミロイド老人斑の蓄積によるその後の脳萎縮である。本研究は、臨床用MRIを用いて、MRI位相画像情報から萎縮前の原因物質であるアミロイド老人斑を検出する技術の開発に取り組み、臨床に適用できる現実的な撮像時間で検出を可能にした。これは開 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 12件)   学会発表 (31件 うち招待講演 2件)   図書 (7件)   産業財産権 (3件)
  • 19. 位相差強調画像の開発と臨床応用への基礎研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    米田 哲也 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 磁気共鳴画像 / 位相情報 / 神経科学 / 生物・生体工学 / 数理工学 / 磁気共鳴画像化装置 / 磁化率強調画像化法 / 大脳新皮質 / 機能画像
    研究概要 MRI位相情報は組織が受ける静磁場変化に鋭敏であるため、今回開発した磁化率強調画像化法(PADRE)により、組織の磁気応答を表すことができる画像を作成可能にした。PADRE画像は、従来の位相画像技術である磁化率強調画像化法(SWI)にくらべても様々な種類の組織コントラストを作成することができるだけで ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (49件)   図書 (1件)   産業財産権 (4件 うち外国 3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi