• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 24件 / 研究者番号: 30157854

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 潜在連想テストを用いた女子小学生の「偽装算数嫌い」の検出と対策

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分09080:科学教育関連
    研究機関 東京農工大学
    研究代表者

    守 一雄 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード 算数教育 / 潜在イメージ / 小学生 / 算数嫌い
    研究開始時の研究の概要 日本の中学生は成績上位でありながら「数学が嫌い」と回答しがちである。内田・守(2015)は,その理由が「偽装数学嫌い」であることを見出した。さらに,偽装を見破ることで真の数学嫌いになることを防げることを確認した。本研究では,小学生にも「偽装算数嫌い」があり,さらに女子にそれが顕著であることを確認する ...
  • 2. 男女同権教育は小学生の社会的平等意識を改善するか:潜在連想テストを用いた検証

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
    研究機関 松本大学
    研究代表者

    秋田 真 松本大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 女性観 / FUMIEテスト / ジェンダー / 男女同権教育 / 潜在連想テスト
    研究開始時の研究の概要 これまでの男女同権教育の効果は,授業後に子どもたちに感想を書かせるなどの方法が使われるだけで,科学的な検証はなされてこなかった。それは,児童生徒の男女同権意識の変化を定量的に測定できる有効な手法が存在しなかったからである。申請者らの先行研究では,児童の潜在意識の変化を計測できる「潜在連想テスト」を活 ...
    研究実績の概要 初年度は,SDGs「5_ジェンダー平等」に関連する素材を活用した授業を構想し,青森県内の小学校第4学年生を対象に実施した。その際,授業前後で児童の女性観や性差意識の変化を測定した。その結果,中学年児童でも授業及び測定は実施可能であることが明らかとなった。
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
  • 3. 潜在連想テストを用いた女子中学生の「偽装理系嫌い」の検出と対策

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 科学教育
    研究機関 東京農工大学
    研究代表者

    守 一雄 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 偽装数学嫌い / 中学生 / 潜在連想テスト / fake math-dislikes / the FUMIE Test / junior high students / math-dislikes / implicit assessments / paper-based IAT / academic achievement / sex differences / Fake Math Phobia / Junior Highschool / Mathmatics Phobia / IAT / Gender differences
    研究成果の概要 潜在連想テストをアンケートと併用することで,「数学が嫌い」と回答していても,潜在的態度では数学を肯定的に捉えている生徒を検出することができる.中学生308名を対象に調査を行なったところ,「偽装数学嫌い」が疑われる生徒が全体の2割に達することがわかった.そこで,新たに中学生204名に同様の調査を行い, ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、謝辞記載あり 3件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (6件 うち国際学会 2件)
  • 4. 潜在連想テストを用いた中学生・大学生の「武道」イメージの検証

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 身体教育学
    研究機関 東京農工大学
    研究代表者

    田中 幸夫 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 武道 / イメージ / 潜在意識 / 柔道 / 剣道 / 武道のイメージ / 潜在連想テスト / 顕在意識
    研究成果の概要 本研究は、ホンネを探ることができる「集団式潜在連想テスト」FUMIEテストを実施し、武道に対するイメージを客観的に測定すること、また武道の授業前後でイメージの変化があるのかを検証することを目的にした。「武道」を含む種々のスポーツのイメージのアンケートおよびFUMIEテストを剣道授業前後に実施した。対 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件 うち国際学会 1件)
  • 5. Mori-Garryパラダイムによる共同目撃者効果実験を活用した国際標準値の測定

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 認知科学
    研究機関 東京農工大学
    研究代表者

    守 一雄 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 共同目撃者効果 / 話し合いの効果 / 目撃者間の同調 / 映像提示トリック / 国際比較 / 再現実験研究 / co-witness effects / conformity / effects of discussion / 目撃記憶 / 同調 / 国際標準値 / Co-witness effect / the MORI technque / 共同目撃者 / 国際共同研究
    研究成果の概要 Mori-Garryパラダイムを利用して共同目撃者間の話し合いの記憶への影響を調べる実験を5カ国(日本、マレーシア、ポーランド、トルコ、英国)の被験者を用いて遂行した。 被験者には2人一組で実験に参加させ、映像提示トリックによって、同じ映像を見ていると思わせつつ、実際には2種類の異なる映像を見せた。 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (5件)   雑誌論文 (7件 うち査読あり 6件、謝辞記載あり 6件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (6件 うち国際学会 2件)   備考 (2件)
  • 6. 表情フィードバック仮説を応用した笑顔装着具による気分の落込みの改善効果の検証

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 臨床心理学
    研究機関 東京農工大学
    研究代表者

    早川 東作 東京農工大学, 保健管理センター, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 表情フィードバック仮説 / スマイルエイド / 気分の落ち込み / 笑顔 / 大学生 / 潜在指標 / 受動的表情 / うつ / 潜在連想テスト / 感情誤帰属手続き / バンドエイド
    研究概要 笑顔装着具で「笑顔」を作らせた時の効果を実験的に検証した。効果の潜在指標として感情誤帰属手続き(Affect Misattribution Procedure, Payne et al., 2005)を用いた。市販の救急絆創膏2つを輪ゴムでつなぎ、輪ゴムを頭の上を通して絆創膏で両頬をつり上げる条件と ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (4件)
  • 7. fMORI-Aschパラダイムを用いた中学生のクラス内地位と同調の関係の検証

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 教育心理学
    研究機関 東京農工大学
    研究代表者

    守 一雄 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード fMORIテクニック / アッシュ同調実験 / 中学生 / 同調行動 / 成績 / 知覚課題 / 社会的地位 / 集団圧力 / conformity / junior high schoolers / scholastic achievement / the fMORI-Asch paradigm / 社会的同調 / 性差 / 学業成績
    研究概要 fMORI-Asch実験パラダイムを用いて中学生の成績と同調の関係を調べた。同性4人組の3番目の回答者だけが提示トリックによって長さの違う線が見えるようし、アッシュ同調実験をサクラを使わずに、3名の多数派と1名の少数派(3番目の回答者)を再現した。中学生は定期考査成績により上位中位下位に分け、実験1 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 12件)   学会発表 (9件)
  • 8. 成績・容姿・経済力:集団における同調と社会的地位の関連の生理学的分析

    公募研究

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 人文・社会系
    研究機関 東京農工大学
    研究代表者

    守 一雄 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2012完了
    キーワード Asch同調実験 / fMORIテクニック / 学級内地位 / 中学生 / 社会的同調 / 集団圧力 / 知覚判断課題 / fNIRS
    研究概要 集団における同調と社会的地位の関連についての実験的研究の計画した成績・容姿・経済力のうち、中学生における成績と同調の関係を調べる実験だけが実施できた。中学生を被験者にしたAsch同調実験を、学年を2年間にわたって実施した。長野市内の公立中学校の協力を得て、同中学校3年生120人(男女60人ずつ)と1 ...
    研究領域 実験社会科学
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件)   学会発表 (7件)
  • 9. 映像提示トリックを用いた同調実験場面における被験者の脳機能のfNIRSによる分析

    公募研究

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 人文・社会系
    研究機関 東京農工大学
    研究代表者

    守 一雄 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2010完了
    キーワード Asch同調実験 / fMORIテクニック / fNIRS / 中学生 / 社会的同調 / 集団圧力 / 知覚判断課題 / 学級内地位
    研究概要 平成22年度は、平成21年度に実施した中学生を被験者にしたAsch同調実験を、学年を変えてもう一度実施した。長野市内の公立中学校の協力を得て、同中学校1年生148人(男女72人ずつ)を学業成績ごとに同性の4人ずつのグループにし、男女各18グループ(成績上位中位下位各6グループ)でデータを採取した。f ...
    研究領域 実験社会科学
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件)   学会発表 (4件)
  • 10. 偏光フィルタ映像提示トリックを活用した目撃記憶変容の実験的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 実験心理学
    研究機関 東京農工大学
    研究代表者

    守 一雄 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2010完了
    キーワード 目撃記憶 / 同調 / 記憶変容 / MORIテクニック / 偏光フィルタ / 映像提示トリック / 親子 / 小学生
    研究概要 申請者が新たに開発した偏光フィルタを用いた映像提示方法(MORIテクニック)を用いて、複数の目撃者に2種類の違う映像を気づかれることなく提示し、その目撃記憶がその後の話し合いを通してどのように変容していくかを実験的に解明した。映像提示方法としてのMORIテクニックのさらなる改良も行なうとともに、その ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (26件 うち査読あり 26件)   学会発表 (28件)   備考 (5件)
  • 11. 自学自習型e-Learningにおける学生サポートシステムの開発に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 教育工学
    研究機関 信州大学
    研究代表者

    不破 泰 信州大学, 総合情報センター, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2010完了
    キーワード e-ラーニング / 教育工学 / e-Learning / 学習サポート / 学習履歴 / 学生サポート / 自学自習型
    研究概要 社会人学習者のためのe-Learningを用いた自学自習型遠隔学習においては,学習意欲を維持することの困難性が指摘されている.学習上のつまずきや仕事上のストレスが学習意欲を減退させ,学習への興味を失うことがある.そのような状況にある遠隔社会人学習者を早期に発見しサポートすることは,社会人教育における ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件)   学会発表 (50件)   図書 (2件)
  • 12. 目撃記憶研究のための研究手法についての国際共同研究プロジェクトの企画と推進

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 実験心理学
    研究機関 信州大学
    研究代表者

    守 一雄 信州大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2006完了
    キーワード MORIテクニック / 目撃記憶 / 記憶変容 / 国際研究集会 / 国際シンポジウム / 日本心理学会 / 法と心理学会
    研究概要 本企画研究では、海外からの第1線の研究者を招いて国際的な学術会議を開催し、こうした研究成果を発表すると共に、国内の研究者への研究法の浸透を図った。
  • 13. 中学校教科に対する中学生の好き嫌い感情の潜在連想テストによる測定

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 教科教育学
    研究機関 信州大学
    研究代表者

    澁澤 文隆 信州大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 潜在連想テスト / 教科の好き嫌い / 中学生 / 集団式作業検査 / 学年差 / 数学嫌い
    研究概要 本研究の目的は、(Greenwald et al., 1998)が開発した潜在連想テストIAT(Implicit Association Test)を集団式に改良したFUMIEテスト(Mori, 2004)を活用して、中学校の教科に対する中学生たちの「本音」を探ることであった。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 1件)   学会発表 (1件)
  • 14. 出前相談の試行:地域に開かれた心理教育相談活動の実践と評価

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 臨床心理学
    研究機関 信州大学
    研究代表者

    赤羽 貞幸 信州大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 心理相談 / 教育相談 / 心理検査 / 地域貢献 / 集団式連想検査 / 大学開放
    研究概要 一般社会や学校における心の問題を抱える人々に対する社会的ケアや社会的サポートへのニーズはますます増大している。こうしたニーズにあわせて、臨床心理士やスクールカウンセラーなどによる心理教育相談活動が徐々にではあるが広まってきている。本学教育学部でも、キャンパス内に心理教育相談室を開室して、臨床心理士資 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)
  • 15. 集団式潜在連想テストを活用した大学教育の効果の測定

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 教育心理学
    研究機関 東京農工大学 (2007)
    信州大学 (2005-2006)
    研究代表者

    守 一雄 (2007) 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授
    堀井 謙一 (2005-2006) 信州大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 潜在連想テスト / おたく / 心理検査 / 教養教育 / 集団式連想検査 / 大学イメージ / 大学不適応
    研究概要 本研究の目的は、(Greenwald, et al., 1998)1)が開発した潜在連想テストIAT (Imphcit Association Test)を集団式に改良したFUMIEテスト(Mori,2004)を活用して、大学教育に対する学生たちの「本音」を探ることである。本研究では、従来の授業評価 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件)   学会発表 (1件)
  • 16. 青少年のための科学教育啓蒙活動の効果の科学的測定

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 科学教育
    研究機関 東京理科大学 (2007)
    信州大学 (2005-2006)
    研究代表者

    川村 康文 (2007) 東京理科大学, 理学部, 准教授
    癸生川 武次 (2005-2006) 信州大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 潜在連想テスト / 科学教育 / 集団式作業検査 / 教育効果の測定 / 中学生
    研究概要 青少年の理科離れの問題への対処として,各地で理科実験教室やサイエンス・ライブ・ショーなどを実施してきた。おおむね,どの実験教室でもアンケートの結果,「とても楽しい」「また来たい」という回答がよせられているが,一般にそのようなアンケートでは,主催側に配慮して,望ましい回答が寄せられる傾向が強いので,学 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件)
  • 17. 不登校児童生徒の潜在意識測定による支援効果の検証

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 教育心理学
    研究機関 信州大学
    研究代表者

    高橋 渉 信州大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード 潜在連想効果値 / 潜在連想得点 / F-1テスト / FUMIEテスト / IAT / 学校生活に関わるイメージ
    研究概要 人間の意味記憶の中は、いろいろな概念が互いに結合しあっていると考えられている。「成功」「幸福」などの良い概念同士の結びつきは強く、また、「失敗」「不幸」など悪い概念同士の結びつきも強いと考えられる。そこで、ある特定の「概念X」が良い概念と結びついている場合、「概念Xを良い概念に分類する課題」の方が「 ...
  • 18. 偏光サングラスによる課題提示トリックを用いた成績中下位の中学生の自己効力感の向上

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 教育心理学
    研究機関 信州大学
    研究代表者

    守 一雄 信州大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード fMORIテクニック / 自己効力感 / 中学生 / 学業成績 / 偏光フィルタ / 計算パズル / アナグラム / f MORIテクニック
    研究概要 昨年度に引き続いて今年度も長野県内の中学校(各学年5クラス)の協力を得て、実験を行った。本年度は、昨年度まで用いてきた非日常的課題であるアナグラム課題のほかに、日常的な課題である計算パズルも用いて、課題の違いによる自己効力感の変化の違いを比較した。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件)
  • 19. MORIテクニックを用いた目撃記憶変容の実験的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 実験心理学
    研究機関 信州大学
    研究代表者

    守 一雄 信州大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード MORIテクニック / 目撃記憶 / 記憶変容 / 同調 / 偏光フィルタ
    研究概要 複数の目撃者にそれと知られることなく2種類の映像を提示し、映像提示後の話し合いを通して、食い違い情報がどのように変容するか、自分の情報を保持する傾向が強い目撃者はどのような特性も持つ者か、反対に自分の目撃情報を容易に変容させやすい目撃者の特性は何かを実験的に解明することを目的とした。種々の実験条件を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (16件)   学会発表 (24件)
  • 20. 乳児発達指導員の「臨床の知」を活用した自閉症スペクトラム児の早期発見手続きの開発

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 教育・社会系心理学
    研究機関 信州大学
    研究代表者

    野口 宗雄 信州大学, 教育学部, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 乳児発達指導員 / 自閉症スペクトラム児 / 早期発見手続き / 乳幼児健康診断記録 / 学校適応度 / 直感
    研究概要 本研究プロジェクトの目的は以下の3点であった。(1)乳幼児健康診断時に活用できるような自閉症スペクトラム児の早期発見手続きを開発する[14-16年度]。(2)過去の乳幼児健康診断記録を分析しなおし、対象児の現在の学校適応度について多面的に測定調査をおこなう[14-16年度]。(3)小中学校の中間学級 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi