検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 30259311
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
連歌総目録の補完と新システムの構築に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分02010:日本文学関連
小区分02020:中国文学関連
合同審査対象区分:小区分02010:日本文学関連、小区分02020:中国文学関連
研究機関
公益財団法人東洋文庫
研究代表者
深沢 眞二
公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
連歌
/
データベース
研究開始時の研究の概要
連歌は、複数の作者が句を連ねる日本古来の文芸である。100句で完結する百韻形式を中心として長さが固定的であり、多くの場合成立の年月日や作者名が明記されている。そのような連歌はデータベースと非常に相性のよい分野である。
研究実績の概要
1980年代から2000年代初頭にかけて蓄積されてきた「連歌総目録」のtextデータを点検し(①)、未載録だった連歌資料のtextデータを作成して(②)、新たな「連歌総目録」データベースを構築する(③)という3段階で、この研究事業を計画している。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うちオープンアクセス 3件、査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)
2.
僧形の文学史の再構築にむけた正徹と心敬の文学の総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02010:日本文学関連
研究機関
愛知県立大学
研究代表者
伊藤 伸江
愛知県立大学, 日本文化学部, 教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
心敬
/
今川範政
/
今川了俊
/
正徹
/
伊勢物語
/
物語取
/
藤原定家
/
源氏物語
/
余情
/
徒然草
/
連歌論
/
冷泉派和歌
研究開始時の研究の概要
室町時代前期、特に十五世紀の前半から半ば過ぎに活躍した著名な歌人正徹と連歌作者心敬に関し、これまで申請者が蓄積してきた和歌・連歌作品に関する研究を基に、歌・句の自注、句集の序・跋文、書簡体や聞書の形式の教導書など、両者の多様な散文表現にも着目し、その文学の総合的な読解の進展を目指す。同時に両者の文学
...
研究実績の概要
本年度は、複数の論で、心敬の作歌・作句理論が源氏物語注釈につながっていく思想的深まりを論じて、後世の源氏物語注釈書の様相に及ぶと共に、今川範政の和歌と源氏物語に関する事蹟も検討した。これらは本年度刊行の著書『室町期和歌連歌の研究』の中核をなす理論である。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
図書 (1件)
3.
独吟百韻分析による宗祇連歌の多面的新研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本文学
研究機関
愛知県立大学
研究代表者
伊藤 伸江
愛知県立大学, 日本文化学部, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
連歌
/
独吟百韻
/
宗祇
/
宇良葉
/
老葉注
/
能順
/
老葉
/
宗碩
/
春日左抛御前法楽独吟百韻
/
夢想之連歌
/
本式連歌
/
宗長
/
歌枕
/
夢想之百韻
/
左抛社
/
心敬
研究成果の概要
宗祇の自撰句集『宇良葉』を主な研究対象とし、そこに存する三種類の宗祇独吟百韻の分析を行い、宗祇特有の語句、歌枕などの使用法を見出して宗祇の文学的特質を論じ、序文や左注の検討から、宗祇の信仰と文学の関係を考究した。『宇良葉』の新伝本の検討と紹介もなした。さらに、宗祇の連歌の、北陸や東海における江戸時代
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うちオープンアクセス 15件) 図書 (2件) 備考 (3件)
4.
中世歌学の享受から見た心敬の文学作品の創造と新撰菟玖波文学圏への影響に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本文学
研究機関
愛知県立大学
研究代表者
伊藤 伸江
愛知県立大学, 日本文化学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
心敬
/
宗祇
/
兼載
/
芝草句内岩橋
/
新撰菟玖波集
/
発句
/
付合
/
正徹
/
花園院
/
今川了俊
/
連歌
/
和歌
/
細川氏
/
国際情報交換(アメリカ)
研究成果の概要
日本中世文学において、高い文学的達成を示した心敬の文学作品に対して、その独自性と、他者への影響力という二点を主眼として研究をすすめた。連歌作者心敬の多様な文学作品(連歌、和歌、連歌論)に対する分析では、特に百韻や句集の注釈作成により見える作品の特徴を論じ、心敬と有力連歌師との関わりの分析では、『新撰
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件 うち招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (4件)
5.
心敬の文学作品における創造と新撰菟玖波文学圏への影響についての総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本文学
研究機関
愛知県立大学
研究代表者
伊藤 伸江
愛知県立大学, 日本文化学部, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
連歌
/
和歌
/
心敬
/
正徹
/
連歌論
/
百韻
/
法華宗
/
宗祇
/
宗祗
/
落葉百韻
/
寛正六年正月十六日何人百韻
/
畠山氏
研究概要
この研究においては、心敬の表現分析に必須と思われる、彼が法華宗僧、畠山氏、細川氏らと張行した在京時の連歌百韻の注釈を行い、作品の詳細な検討を行なった。その結果、関東下向以前の心敬の句風の特徴がわかり、心敬句と正徹の和歌表現の密接な関わりが検証でき、心敬句の本歌取手法を具体的に抽出できた。また、心敬が
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (23件 うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (3件)
6.
和漢聯句の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本文学
研究機関
京都大学
研究代表者
大谷 雅夫
京都大学, 大学・院文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2010
完了
キーワード
和漢聯句
/
日本中世文学
/
連歌
/
俳諧
/
漢詩
/
和漢比較文学
/
中世文学
/
聯句
/
看聞日記
/
伏見院貞成親王
/
俳譜
研究概要
室町時代の和漢聯句作品を広く収集し、それらを研究分担者ほか研究会参加者が分担して翻字し、『室町前期和漢聯句資料集』(2008年3月)、『室町後期和漢聯句資料集』(2010年3月)の二冊の資料集を臨川書店より刊行した。また、その中の二つの和漢聯句百韻を研究会において会読した上で、詳細な注釈を作成してそ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (11件)