検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 30650618
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
やさしい日本語の理念に基づく移民時代の持続可能な多文化社会実現のための総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
審査区分
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関
一橋大学
研究代表者
庵 功雄
一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2028-03-31
交付
キーワード
やさしい日本語
/
移民受け入れ
/
言語政策
/
ろう児に対する日本語教育
/
Plain Japanese
研究開始時の研究の概要
本研究は、日本の外国人受け入れ政策を移民受け入れの国際的視野から考察し、今後の日本社会が持続可能な多言語・多文化社会を迎えるための方策を「やさしい日本語」を鍵概念として多角的に検討することを目的とし、移民受け入れ政策の文脈への「やさしい日本語」の位置づけ、ろう児向け辞書開発などを通した障害者への言語
...
2.
やさしい日本語を鍵概念とする言語教育、言語研究、言語政策に関する総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分02090:日本語教育関連
研究機関
一橋大学
研究代表者
庵 功雄
一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2025-03-31
採択後辞退
キーワード
やさしい日本語
/
Plain Japanese
/
自治体との協働
/
JSL生徒
/
移民受け入れ
/
日本手話
/
日本手話引き基本日本語辞書
/
日本語学校
/
プレイン・ジャパニーズ
/
ろう児に対する日本語教育
/
教科教育
/
言語政策
/
日本手話引き基本日本語辞典
/
コーパス
/
ろう児
/
日本語表現論
/
外国にルーツを持つ子ども
/
総合日本語教科書
/
日本手話引き日本語辞典
/
やさしいことば
研究開始時の研究の概要
本研究は、30年後の日本を日本人と外国人が共同で支えることを理想の多文化共生社会と見なし、「やさしい日本語」を鍵概念に、その実現のために必要な言語的課題の解決を、言語教育、言語研究、言語政策の観点から考究する。
研究実績の概要
本研究は、ろう教育班、教科書作成班、漢字教育班、教科書分析班、継承語教育班、言語政策班、教員養成班、障害者班、日本語表現班、自治体協働班、国際日本語班、マスコミ班の12班から構成される。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (20件 うち国際共著 1件、査読あり 18件、オープンアクセス 7件) 学会発表 (23件 うち国際学会 8件、招待講演 16件) 図書 (3件) 備考 (3件)
3.
能動的学習を支援する学習ログ管理システムの構築
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
東邦大学
(2020)
青山学院大学
(2017-2019)
研究代表者
豊田 哲也
東邦大学, 理学部, 講師
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
教育工学
/
メディアの活用
/
教育・学習支援システム開発
/
単語分散表現
/
日本語教育
/
Webの利用
/
教育・学習支援システム
/
学習支援システム
研究成果の概要
本研究は能動的な学習を支援するための学習ログ管理システムの構築およびここから得られた学習ログデータを分析することで,学習者の学習プロファイルを構築することを目的としている.日本語学習を対象に,Webの閲覧履歴をもとにe-learning上に調べた語句に関する問題を自動生成する方法を提案し,学習者情報
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (10件 うち国際学会 9件) 図書 (1件)
4.
やさしい日本語を用いた年少の言語的少数者向け総合日本語教材開発のための総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本語教育
研究機関
一橋大学
研究代表者
庵 功雄
一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
やさしい日本語
/
JSL生徒
/
総合日本語教科書
/
ろう児
/
日本手話引き日本語基本語辞典
/
教科書コーパス
/
漢字シラバス
/
プレイン・ジャパニーズ
/
対照言語学
/
日本手話引き日本語辞典
/
漢字教育
/
コーパス
/
言語政策
/
中学校教科書コーパス
/
日本語教育
/
対照研究
/
JSL生徒向け日本語教科書
/
ろう児向け基本語辞書
/
多文化共生
/
手話引き日本語辞書
/
文法教育
/
ろう教育
/
年少者教育
/
教材開発
研究成果の概要
本研究の成果物は次の通りである。1)2冊のJSL(Japanese as a Second Language)生徒向け総合日本語教科書刊行、2)中学校教科書コーパス分析結果を踏まえ、長単位相当語彙を実装した「形態素解析ウェブアプリUniDic-MeCab中学校教科書まとめ表現登録版」の本科研HP上で
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (29件 うち査読あり 7件、オープンアクセス 11件) 学会発表 (18件 うち国際学会 7件、招待講演 4件) 図書 (7件) 備考 (8件)
5.
Self-Learning Surface for Learning Kanji
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
外国語教育
研究機関
拓殖大学
研究代表者
小林 孝郎
拓殖大学, 外国語学部, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
CALL
/
e-Learning
/
漢字
/
WEB
/
字形認識
/
自律学習
/
漢字字形学習
/
ウェッブアプリケーション
/
e-Learning
/
日本語教育
/
漢字字形認識
/
Anytime Anywhere CALL
/
反転授業
/
e-ラーニング
研究成果の概要
本研究は、学習者が本研究で構築したプラットホームにアクセスして、いつでもどこでもインタラクティブな学習が可能となり、漢字字形プロセスを合理的で確実に習得することを可能にした。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (19件 うち国際共著 13件、査読あり 18件、オープンアクセス 12件) 学会発表 (6件 うち国際学会 1件、招待講演 5件) 図書 (2件)
6.
学習に関連したWebコンテンツの特定と学習履歴情報に基づく学習者特性の解明
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
青山学院大学
研究代表者
豊田 哲也
青山学院大学, 理工学部, 助教
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
教育工学
/
Webの利用
/
教育・学習支援システム
/
日本語教育
/
メディアの活用
/
学習支援システム
研究成果の概要
eラーニングシステム等で得られる学習関連のログデータを基に,学習者個人の学習特性を特定した学習プロファイルを開発する仕組みについて研究を行った.本研究で取り組んだ主な課題は,学習レベルに応じた学習に関連するキーワードの特定と学習コンテンツの特定,学習プロファイルの構築の3つである.日本語学習環境にお
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件、謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件 うち国際学会 4件)
7.
学習ライフログを活用した学習診断の研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
教育工学
研究機関
国立情報学研究所
研究代表者
孫 媛
国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
学習診断
/
学習ログ
/
認知診断テスト
/
フィードバック
/
学習ログデータ
/
認知診断
/
学習支援
研究成果の概要
本研究では,学習コンテンツと認知診断テストを備えたeラーニングシステムを構築し,種々の学習ログデータを収集した。学習パターンのクラスタリング手法や学習行動の予測手法を提案したほか,学習者のフィードバック情報の利用を眼球運動から検討した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち国際共著 4件、査読あり 13件、謝辞記載あり 6件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (18件 うち国際学会 7件) 図書 (1件)