• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 12件 / 研究者番号: 40212138

表示件数: 
  • 1. 電子密度汎関数法支援による天然物構造決定の信頼性の向上と適用範囲拡大

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード DFT計算 / 構造決定 / DP4 / CP3 / HMBC / インテグラソン / 天然物構造決定 / DFT化学シフト計算 / DFT結合定数計算
    研究開始時の研究の概要 (1)DFT法による化学シフト計算が信頼できる構造群を明確にする。
    研究実績の概要 引き続き、自由回転可能な結合を含む遠隔不斉炭素の相対配置の帰属をDFT計算により予測可能かを検討した。Paraphaerolactone B1及びB2に不斉炭素にはベンゼン環及び自由回転可能な1重結合を含んだ4結合離れたものが含まれている。それらはNOEなどの解析でも決定することが出来なかった。DF ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (19件 うち招待講演 2件)
  • 2. 電子円二色性スペクトルを用いた天然物キラル解析における分子軌道計算解析の実用化

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 生物有機化学
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 天然物スペクトル / NMRスペクトル / ECDスペクトル / 密度汎関数計算 / スペクトル予想 / 密度汎関数 / 基底関数 / 円二色性スペクトル / 理論的帰属 / 真空紫外領域 / 理論ECDスペクトル / シクロヘルミントールX / 6置換スピロシクロプロパン / ECD / 時間依存密度汎関数計算 / 天然物 / 絶対配置予測
    研究成果の概要 密度汎関数法による天然物NMRおよびECDスペクトルの効果的な再現を目標に、汎関数、基底関数の選択、配座の絞込みについて検討した。新規に単離したneomacrophorin X, cyclohelminthol X, cyclohelminthol Yにおいて汎関数としてBHLYPが基底関数としてd ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 11件)   学会発表 (18件 うち招待講演 4件)
  • 3. マイコパラサイト現象支配物質の探索

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 生物有機化学
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード マイコパラサイト / 菌間コミュニケーション / 二次代謝物 / ハイブリッド化合物 / ハイブリッド二次代謝物 / マイコパラサイト支配物質 / cyclohelminthol X / cyclohelminthol Y / neomacrophorin X / 機構解明 / ネオマクロフォリンX / 生合成 / グリセオフルビン / Calcarisporium arbuscula / ロリジン / カエンタケ
    研究成果の概要 菌が菌に寄生するマイコパラサイト現象では、その機構にアレロケミカルの存在が想定できるものの、その詳細は不明である。報告者はリンゴ果実上でのマイコパラサイト現象では、これまでにないアレロパシー機構を証明したが、それは一例に過ぎず、同現象にはさらなる未知の異種菌間コミュニケ-ションが存在すると予想した。 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (56件 うち国際共著 1件、査読あり 50件、謝辞記載あり 6件)   学会発表 (50件 うち国際学会 1件、招待講演 7件)   図書 (1件)
  • 4. 天然有機化合物の構造解析をサポートする実践的な計算化学利用法

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 生物有機化学
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 天然物構造決定 / スペクトル解析 / 分子起動計算予測 / 天然物 / 分子起動計算 / NMR化学シフト予想 / 密度汎関数分子軌道法 / 化学シフト計算 / 電子円二色性スペクトル計算
    研究成果の概要 天然有機化合物の構造決定において、スペクトル解析は極めて重要である。多くの場合、シグナルの帰属では経験に基づく帰納的判断がなされてきた。従って特異な構造の場合、データベースの信頼性が低下する。一方、近年のコンピュータの発達によって理論に基づくスペクトル予想が可能になってきた。しかし、天然物に応用され ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (22件 うち査読あり 19件、謝辞記載あり 7件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (18件 うち国際学会 1件、招待講演 4件)   備考 (1件)
  • 5. LC―MS/MSにおけるイオン系列選択的観測法の開発

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 生物生産化学・生物有機化学
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード LC-MS/MS / 配列決定 / イオン帰属 / アイソトポログ / 自動化 / MSMS解析 / ペプチド配列 / イオン識別 / ESIMS / CID-MS/MS / アイソトポマー / イオン区別
    研究概要 LC-MS/MSスペクトルにおいて、観測されるイオンの帰属は重要である。しかし、従来法ではC末端側とN末端側イオンとの区別は経験に基づくもので理論的にその帰属を行うことはできなかった。そこでN末端あるいはC末端を修飾する際、同位体を利用し、アイソトポログとし、MS/MSスペクトルを比較、共通のイオン ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (17件 うち査読あり 4件)   学会発表 (49件 うち招待講演 4件)   備考 (1件)
  • 6. Fengycin構造混乱の終結:生合成経路の矛盾解消

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31完了
    キーワード fengycin / plipastatin / 構造混乱 / 構造確定 / NMR / NMRスペクトル / 構造解析 / 分解反応 / CDスペクトル / ダンシル化
    研究実績の概要 Bacillus subtilis H336Bの培養液は強い抗菌活性を示し、その培養抽出液から活性物質を単離したところ、報告されているfengycinと同一のスペクトルを示す環状デプシペプチドであることが判明した。しかし、その構造を詳細に調べたところ、その異性体として報告されているplipastat ...
    研究領域 生合成マシナリー:生物活性物質構造多様性創出システムの解明と制御
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 6件)   学会発表 (19件)
  • 7. Lambertella属によるマイコパラサイト現象の生物有機化学的機構解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 生物生産化学・生物有機化学
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2012完了
    キーワード マイコパラサイト・lambertellols / 生分解活性化 / マイコパラサイト / Lambertella / Monilinia fructigena / lambertellol / 機構解明 / lambertellin / 活性本体 / lambertella sp.1346 / 解毒分解 / メカニズム / 自家中毒 / 生分解 / 生物間コミュニケーション
    研究概要 リンゴ果実に感染したキンカクキンMonilinia fructigenaは、放置することで別のキンカクキンLambertellaに置き換わる(マイコパラサイト)現象が観察される。一方、vitroで観察した場合、両菌は互いに阻害することなく混じり合うが、しばらくするとパラサイトLambertellaの ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (33件 うち査読あり 18件)   学会発表 (116件 うち招待講演 1件)   備考 (1件)   産業財産権 (2件)
  • 8. 多糖-endo型グリコシダーゼ複合体解析に基づく反応機構解明研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 生物生産化学・生物有機化学
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード endo型グリコシダーゼ / 反応機構 / 基質ミミック / 複合体形成 / エンドグリコシダーゼ / セルラーゼ / エンドポリガラクツロナーゼ / 基質アナログ / 硫黄置換誘導体 / 遷移状態アナログ / 化学合成 / エンド型グリコシダーゼ / 酵素反応遷移状態配座 / 多糖 / 安定誘導体の合成 / 熱化学実験 / 動力学計算 / NMR
    研究概要 本研究課題では、endo型グリコシダーゼの反応の詳細を解明する目的で、アナログを分子動力学手法を用い設計したいくつかの基質を合成し、それらと対象酵素との複合体形成について熱化学分析により測定、また、共結晶化などを試みた。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (33件 うち査読あり 31件)   学会発表 (67件)   図書 (2件)   備考 (2件)   産業財産権 (4件)
  • 9. Lambertellaによるマイコパラサイト現象の生物有機科学的解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生物生産化学・生物有機化学
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード マイコパラサイト / Lambertella sp.1346 / Monilinia fructigena / lambertellol / 機構解明 / 要因物質 / ホスト培地 / プロトン濃度 / 分子メカニズム / 同位体ラベル / 取り込み率 / 生合成 / マススペクトル / neolamberellin
    研究概要 リンゴ果実における、Lambertella種のMonilinia fructigenaに対するマイコパラサイト現象を物質レベルで検討した。マイコパラサイトの一つであるLarabertella sp.346は、盛んにlambertellol類を生産する。lambertellol類のうち5種は、本研究課 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件)   産業財産権 (1件)
  • 10. プラナリアの脳組織再生に関する物質の探索研究

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード プラナリア / 再生抑制物 / 探索研究 / 脳再生阻害 / アンモニウムイオン / 脳再生抑制物質 / 化学的探索 / リュウキュウナミウズムシ / 飼育水 / ゲル濾過 / HPLC分析
    研究概要 プラナリアは淡水及び海水に生息する扁形動物で、M.エッシャーのだまし絵でも知られるように、個体中央部での横切断すると、前横切片虫、後横切片虫の両者とも再生し、最終的に2個の完全個体となる。本研究では、プラナリア再生には何らかの化学物質が関与していると想定、探索研究を行なった。種々アッセイシステムを検 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (8件)
  • 11. Endoポリガラクツロナーゼ機構解明を目指したオリゴチオガラクツロン酸の合成研究

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 生物有機科学
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 硫黄置換オリゴ糖 / ガラクツロン酸 / チオグルコース / 保護基 / 2-(azidomethyl)benzoate / α選択的グリコシル化 / β選択的グリコシル化 / 硫黄置換オリゴサッカリド / エンドグリコシダーゼ / 阻害剤 / 反応機構解明プローブ / 化学合成 / グリコシル化
    研究概要 昨年までに、5-チオガラクツロン酸の5位のエピメリ化が非常に早い事が判明した。従って、オリゴチオガラクツロン酸を合成するには、解決しなければならない問題点が複数あることが明かとなった。それらの問題点を解決するモデルとしてオリゴ-5-チオグルコースの合成を計画した。5-チオグルコースは文献に従い調整し ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (8件)
  • 12. プラナリアの脳組織再生誘起物質の探索研究

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    審査区分 理工系
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    橋本 勝 弘前大学, 農学生命科学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2000完了
    キーワード プラナリア / 脳再生 / 化学的探索 / リュウキュウナミウズムシ / バイオアッセイ / 脳再生抑制物質 / 脳再生促進物質
    研究概要 プラナリアは淡水及び海水に生息する扁形動物で、M.エッシャーのだまし絵でも知られるように、個体中央部での横切断すると、前横切片虫、後横切片虫の両者とも再生し、最終的に2個の完全個体となる。再生物質に関する研究はこれまでに、T.H.Morganをはじめ、多くの生物学者によってなされてきたが、いずれも不 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi