• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 6件 / 研究者番号: 40354568

表示件数: 
  • 1. BNCT薬物動態評価のための小型/超小型中性子源によるB-10定量分析法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 応用物理学一般
    研究機関 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2019)
    京都大学 (2017-2018)
    研究代表者

    増田 開 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 核融合炉材料研究開発部, 上席研究員(定常)

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード ホウ素中性子捕捉療法 / 薬物動態評価 / 元素定量分析 / 小型中性子源 / 中性子捕獲反応 / アルファ線検出器 / 張力準安定流体検出器 / 中性子即発ガンマ線分析 / 中性子即発ガンマ線
    研究成果の概要 ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の治験・臨床研究における治療計画や、さらに高いQoLの治療を目指したBNCT用薬剤開発研究における薬物動態評価に求められるB-10定量分析を、専ら用いられてきた研究用原子炉よりも遙かに低強度の中性子源で可能とすることを目指し、2つの提案手法について実験的研究を行った。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (7件 うち国際学会 5件)
  • 2. 可搬小型中性子源による低線量率がん治療

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 医学物理学・放射線技術学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    小西 哲之 京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 中性子線 / がん治療 / 低線量率
    研究成果の概要 小型軽量可搬な新しい放射線がん治療方法の概念を構築し、装置及び計算モデルを開発・検証して医学的にも成立する可能性を明らかにした。装置は小型放電管でDD核融合反応による高速中性子を小電力の直流放電で発生し、最適に配置した減速材と組み合わせることで必要なエネルギースペクトルと線量率を持つビームを発生する ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (3件 うち国際学会 2件)
  • 3. メゾへテロナノコンポジット化による原型炉級耐照射性銅合金の創製

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 核融合学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    笠田 竜太 京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 銅合金 / メカニカルアロイング / 加工熱処理 / 粉末冶金 / 核融合炉 / ダイバータ / 酸化物分散強化 / 極低温圧延 / 中性子照射
    研究成果の概要 Cu基材料の強度特性および耐照射性向上に向けて、極低温圧延法を施したCuの強度・延性同時向上メカニズム解明とCuCrZr合金への適用性を明らかにするために、微細組織評価および引張試験を行うとともに、中性子影響を調べた。CuCrZr合金ではCuのような結晶粒の不均質性が得られず、強度と延性の顕著な同時 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件 うち国際学会 1件)
  • 4. 超熱伝導ダイバータの高熱流束エネルギー移行現象

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 核融合学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    小西 哲之 京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード ダイバータ / 熱輸送 / 銅合金 / 水中爆接 / 低温冶金 / 熱流束 / タングステン / ELM / 低放射化フェライト鋼 / ELM / 複合材
    研究成果の概要 本研究は、熱利用を可能とする核融合炉ダイバータの概念を構築し。その試作試験で極めて大きな熱輸送性能を持つ受熱素子の技術的可能性を実証することを目的とし、実験と解析により所期の成果を上げた。熱輸送素子は、高熱粒子負荷を受ける面にはタングステン、その基盤材料としては最終的に薄肉の銅合金を最適として見出し ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (6件 うち国際学会 2件)   産業財産権 (1件)
  • 5. トリチウムの環境挙動と生体影響の知見に基づく漏洩制御

    公募研究

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    登尾 一幸 京都大学, 生存基盤科学研究ユニット, 特定助教

    研究期間 (年度) 2010 – 2011完了
    キーワード 核融合炉 / トリチウム / 物質移行 / 低線量被ばく / 環境挙動 / 環境測定 / 低線量被曝
    研究概要 エネルギーの取り出しを目的とした核融合プラントでは、高温の熱媒体がプラント内を循環する。この媒体に含まれたトリチウムは、その流れに沿ってプラント内に分布することになり、また燃料処理系では多量のトリチウムが取り扱われる。熱交換器や配管等の壁を透過し、除去設備を通りぬけたトリチウムは通常運転時においても ...
    研究領域 核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (7件)
  • 6. 「エネルギーシステムの外部性統合研究の特定領域化研究」企画調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 環境影響評価・環境政策
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    小西 哲之 京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2004完了
    キーワード 外部性 / 環境・エネルギー / 巨大科学
    研究概要 巨大科学や大規模技術が、環境や社会を通して人間の生存システムに及ぼす効果を、客観的総合的に評価する方法はこれまで知られていない。エネルギーセキュリティ上のリスク,社会的な需要・産業技術や構造の変化,対策や新技術の研究開発なども,同時に広義の環境社会影響として統合的に評価されなければならない。これら, ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi