• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 21件 / 研究者番号: 40396297

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 膜界面の分子協奏から迫るオートファジーの作動原理

    計画研究

    研究種目

    学術変革領域研究(A)

    審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    野田 展生 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31交付
    キーワード 膜界面 / オートファジー / 相分離
    研究開始時の研究の概要 オートファジーは膜の新生やオルガネラの再編成など複雑な膜動態を伴い、膜界面におけるタンパク質・脂質群の分子協奏によって制御される。しかし従来はタンパク質に注目した研究が中心であった。本研究では、隔離膜形成や小胞体・ミトコンドリア再編成などの膜界面現象を試験管内で再構成し、多様な構造生物学・イメージン ...
    研究領域 オートファジーから拡がる膜界面生物学
  • 2. オートファジーから拡がる膜界面生物学

    総括班

    研究種目

    学術変革領域研究(A)

    審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    野田 展生 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31交付
    キーワード 膜界面 / 相分離 / オートファジー / 分子協奏
    研究開始時の研究の概要 本研究領域は、膜界面で起きる異種分子群の協奏の理解やその制御を行う膜界面生物学の創成を目指す。多様な生物学的現象(オートファジー、細胞接着、シナプス形成、ウイルス感染など)や解析手法(構造解析、イメージング、数理・計算科学、光・化学制御など)に取り組む研究者が協力し、膜界面現象の共通原理を明らかにす ...
    研究領域 オートファジーから拡がる膜界面生物学
  • 3. 多次元相分離が駆動するマイトファジーの分子機構

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    野田 展生 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード マイトファジー / オートファジー / 多次元相分離
    研究開始時の研究の概要 本研究は、細胞内でミトコンドリアを選択的に分解するマイトファジーにおいて、多次元(膜上の二次元および通常の三次元)の液-液相分離が果たす役割を解明することを目的とする。特に、膜上でAtg32とAtg11が形成する二次元相分離がミトコンドリアの選択的認識を促進するメカニズムや、新規分裂因子Atg44の ...
  • 4. オートファジーから拡がる膜界面生物学

    領域

    研究種目

    学術変革領域研究(A)

    領域代表者

    野田 展生 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
  • 5. 液―液相分離とオートファジーによる生体防御機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分G
    研究機関 順天堂大学
    研究代表者

    小松 雅明 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード 液ー液相分離 / オートファジー / p62 body / NRF2 / KEAP1 / KEAP1-NRF2 / p62 / 肝疾患
    研究開始時の研究の概要 本研究では、細胞質でのタンパク質間多価相互作用によるp62 bodyの形成(細胞質液―液相分離)、p62 bodyによるストレス応答(細胞ホメオスタシス)、オートファジーによるp62 bodyの選択的分解(プロテオスタシス)を取り扱う。この未踏の“細胞質液滴による生体防御機構”を研究代表者独自のアプ ...
  • 6. オートファジーに関する学際的研究:動作原理から病態生理まで

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際先導研究)

    審査区分 生物系
    研究機関 順天堂大学
    研究代表者

    小松 雅明 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2023-11-17 – 2030-03-31交付
    キーワード オートファジー / 選択的オートファジー / 神経変性疾患 / 血液疾患 / 代謝性疾患
    研究開始時の研究の概要 本研究ではこれまで本邦を中心に行われてきたオートファジー研究を選択的オートファジーに特化、液滴、タンパク質凝集体、ミトコンドリアや小胞体の選択的オートファジーの作動原理および生理機能を様々なモデル生物を用いて解明する。さらに、加齢に伴う選択的オートファジー低下やのメカニズム、それに伴う代謝性疾患、が ...
    研究実績の概要 本研究ではこれまで本邦を中心に行われてきたオートファジー研究を選択的オートファジーに特化、液滴、タンパク質凝集体、ミトコンドリアや小胞体の選択的オートファジーの作動原理および生理機能を様々なモデル生物を用いて解明する。さらに、加齢に伴う選択的オートファジー低下やのメカニズム、それに伴う代謝性疾患、が ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (6件)   雑誌論文 (2件)   学会発表 (3件 うち国際学会 1件、招待講演 3件)   備考 (2件)
  • 7. オートファジーを標的とする膵がんの新規治療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    大塩 貴子 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 膵がん / ショウジョウバエ / オートファジー / モデルハエ / 新規治療法開発
    研究開始時の研究の概要 膵がんは予後の悪い代表的な難治がんであり、その新規治療法の開発は重要な福祉課題である。その解決のため、申請者らは膵がん患者の中でも最も予後が悪い患者群で観察される4遺伝子変異を模倣した初の動物モデル、4-hitハエの作出に成功した。そのハエを用いた遺伝学的解析より、申請者はそのハエの悪性形質をオート ...
    研究実績の概要 膵がんは、種々のがんの中で最も予後が悪い代表的な難治がんであり、今後も患者の増加が予測されている。しかし、その有効な治療法はほとんど存在しない。そこで申請者らは膵がんに対する新規治療法を開発するために、その遺伝子型を模倣したモデルショウジョウバエ(4-hitハエ)を作出した。このハエを用いた遺伝学お ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (2件 うち国際学会 1件)   産業財産権 (1件 うち外国 1件)
  • 8. 液-液相分離による「ねむり」制御の分子基盤の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    野田 展生 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード ねむり / 抗菌活性 / 液-液相分離 / ショウジョウバエ / 天然変性タンパク質 / 液-液相相分離 / NMR
    研究開始時の研究の概要 睡眠は神経系を持つすべての動物に保存された現象であり、生命機能維持に不可欠であるが、その分子制御機構および本質的な機能は謎に包まれている。ショウジョウバエで同定された新規の睡眠誘因タンパク質‘Nemuri’は、睡眠制御の鍵を握ると考えられるが、その分子機能は全く不明である。Nemuriは天然変性タン ...
    研究実績の概要 睡眠は神経系を持つすべての動物に保存された必須の生命現象であり、生命体の機能維持に不可欠であるが、その分子制御機構および本質的な機能は謎に包まれている。ショウジョウバエの行動遺伝学したのちスクリーニングから、新規の睡眠誘因活性を持つタンパク質‘Nemuri’が報告され、睡眠制御の鍵を握ると考えられる ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (3件 うち国際共著 2件、査読あり 3件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (3件 うち招待講演 3件)
  • 9. パーキンソン病発症に関わるアグリソームの形成とクリアランスの制御機構

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
    研究機関 順天堂大学
    研究代表者

    井本 正哉 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード アグリソーム / アルファシヌクレイン / パーキンソン疾患 / 液-液相分離 / αシヌクレイン / ユビキリン / 相分離
    研究開始時の研究の概要 パーキンソン病(PD)は中枢神経細胞質内に異常タンパク質凝集体(アグリソーム)が蓄積することが主要因と考えられている.しかし,アグリソーム形成メカニズムも,それをクリアランスする方法も現時点では不明である.一方,申請者は神経細胞にアグリソーム形成を誘導する化合物ミクリキシンと,形成されたアグリソーム ...
    研究成果の概要 パーキンソン病(PD)の発症原因と考えられているアグリソームの蓄積を制御する化合物を用いて,その形成機構の解析を行なった.アグリソーム形成を促進する化合物ミクリキシンの強力な誘導体JU23を取得し,JU23を作用させることでアグリソームの構成成分であるα-シヌクレイン(α-Syn)との相互作用が減少 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち国際共著 2件、査読あり 2件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (1件 うち招待講演 1件)
  • 10. オートファジーシステムの構造学的解明

    計画研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 北海道大学 (2021-2023)
    公益財団法人微生物化学研究会 (2019-2020)
    研究代表者

    野田 展生 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31完了
    キーワード オートファジー / 液-液相分離 / 脂質輸送タンパク質 / 脂質スクランブラーゼ / オートファゴソーム / マイトファジー / 構造生物学 / クライオ電子顕微鏡 / X線結晶構造解析 / 高速AFM
    研究開始時の研究の概要 本研究ではX線結晶解析法、クライオ電子顕微鏡法、高速原子間力顕微鏡法、核磁気共鳴法などの構造生物学的手法を駆使して、オートファジーシステムを構成するタンパク質群の構造決定を行なう。そして構造情報に基づいた機能解析を行ない、各タンパク質が担う分子機能およびその作動原理を明らかにすることで、オートファジ ...
    研究成果の概要 オートファジーにおける中心イベントであるオートファゴソーム形成過程を担う主要Atg因子および選択的オートファジーを担う因子の構造基盤をX線結晶解析、クライオ電子顕微鏡、高速AFMおよびNMRを駆使して明らかにした。そしてAtg1複合体の相分離によるオートファジー始動機構、Atg9の脂質スクランブル活 ...
    研究領域 マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (4件)   雑誌論文 (46件 うち国際共著 6件、査読あり 38件、オープンアクセス 20件)   学会発表 (25件 うち国際学会 11件、招待講演 25件)
  • 11. オートファゴソーム形成場のin vitro再構成と作動機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
    研究機関 公益財団法人微生物化学研究会
    研究代表者

    野田 展生 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 部長

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 液-液相分離 / オートファジー / Atg1複合体 / 天然変性タンパク質 / 高速AFM / リン酸化 / 液滴 / 再構成 / オートファゴソーム形成場 / 液-液相分離
    研究成果の概要 PASはオートファジーの進行に必須な構造体であるが、その実体は長らく不明であった。本研究ではまず出芽酵母におけるPASの性状を解析し、その実体は流動性の高い液滴であることを明らかにした。さらに精製タンパク質を用いた解析により、Atg1複合体が液-液相分離して液滴を形成すること、液滴内ではAtg17が ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (18件 うち国際共著 2件、査読あり 15件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (15件 うち国際学会 3件、招待講演 11件)
  • 12. パーキンソン疾患に挑むケミカルバイオロジー

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
    研究機関 順天堂大学 (2020)
    慶應義塾大学 (2018-2019)
    研究代表者

    井本 正哉 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード パーキンソン疾患 / オートファジー / メタボローム 解析 / 神経変性疾患 / タンパク質凝集 / 相分離 / パーキンソン / アグリソーム / ビリルビン / 凝集タンパク質 / パーキンソン病 / パーキンソン症 / バイオマーカー / ケミカルバイオロジー
    研究成果の概要 パーキンソン疾患(PD)のメタボローム 解析およびタンパク質凝集クリアランスを指標にしたスクリーニングでヒットした3種類の治療薬シーズについて,創薬への展開を目指してその作用機構解析研究をおこなった.それらは,それぞれKeap1-Nrf2の結合阻害,PKCを介したTFEB活性化,標的タンパク質の液- ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (7件 うち国際学会 2件、招待講演 2件)
  • 13. オートファジー研究の国際活動支援

    国際活動支援班

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    水島 昇 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授

    研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2018-03-31完了
    キーワード オートファジー / 細胞内分解 / リソソーム
    研究成果の概要 本新学術領域研究は、オートファジーの研究を推進するために、無細胞系構成生物学、構造生物学、細胞生物学、マウス等モデル生物学、ヒト遺伝学、疾患研究を有機的に連携させた集学的研究体制を構築することを目的として設置された。本国際活動支援班では、相互派遣企画委員会と国際共同推進委員会を設置し、領域の研究に関 ...
    研究領域 オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (15件)   雑誌論文 (5件 うち国際共著 5件、査読あり 4件)   学会発表 (16件 うち国際学会 15件、招待講演 9件)   備考 (3件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 14. オートファジーを担うAtgタンパク質群の構造基盤

    計画研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 公益財団法人微生物化学研究会
    研究代表者

    野田 展生 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 部長

    研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31完了
    キーワード オートファジー / 結晶構造 / リン酸化 / 選択的オートファジー / 構造生物学 / 高次会合体 / Atg101 / Atg8 / Atg1複合体 / Atg13 / Atg17 / 飢餓応答
    研究成果の概要 オートファジーの始動を司るAtg1複合体およびAtg101、オートファゴソーム形成と積荷認識に関わるAtg8の線虫ホモログ群、酵母における選択的オートファジーの積荷Ape1およびその選択的アダプターAtg19等の立体構造をX線結晶構造解析法により決定した。構造情報に基づいた機能解析を行なうことで、飢 ...
    研究領域 オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   雑誌論文 (25件 うち国際共著 3件、査読あり 19件、オープンアクセス 12件、謝辞記載あり 13件)   学会発表 (24件 うち国際学会 3件、招待講演 22件)   備考 (3件)
  • 15. オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで

    総括班

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    水島 昇 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授

    研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31完了
    キーワード オートファジー / 細胞内分解 / リソソーム / 蛋白質 / 細胞・組織 / 生理学 / 遺伝子 / 脳神経疾患 / 神経変性疾患
    研究成果の概要 本新学術領域研究は、オートファジーの研究を推進するために、無細胞系構成生物学、構造生物学、細胞生物学、マウス等モデル生物学、ヒト遺伝学、疾患研究を有機的に連携させた集学的研究体制を構築することを目的として設置された。本総括班では、領域における計画研究および公募研究の推進(企画調整)と支援を行うととも ...
    研究領域 オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (74件 うち国際共著 3件、査読あり 37件、謝辞記載あり 7件、オープンアクセス 11件)   学会発表 (113件 うち国際学会 35件、招待講演 102件)   図書 (5件)   備考 (6件)   産業財産権 (1件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 16. 選択的オートファジーの積荷を予測するアルゴリズムの作製とスクリーニングへの応用

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 機能生物化学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    鈴木 邦律 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 細胞内タンパク質分解 / オートファジー / 選択的オートファジー / オートファゴソーム / 出芽酵母 / タンパク質分解 / 膜輸送 / AIM
    研究概要 本研究では、タンパク質分解に関わるオートファゴソーム(以下AP)というオルガネラを単離し、内容物を網羅的に同定した後、統計処理を行うことで、AP内に選択的に積み込まれるタンパク質を網羅的に同定しようとしたものである。本研究結果により、非選択的と考えられてきたオートファジーの積荷タンパク質の多くに偏り ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件)   学会発表 (5件)   備考 (3件)
  • 17. 天然変性タンパク質Atg13によるオートファジー始動の制御機構

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 公益財団法人微生物化学研究会
    研究代表者

    野田 展生 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 主席研究員

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード オートファジー / 天然変性タンパク質 / Atg13 / 天然変性 / Atg1 / Atg17 / 構造生物学
    研究概要 天然変性タンパク質Atg13は、飢餓時速やかに脱リン酸化され、Atg1およびAtg17と結合することでAtg1複合体を形成し、オートファジーの始動を引き起こす。しかしAtg13がその天然変性領域を用いてどのように他のAtg因子と相互作用するのか、リン酸化によるそれら相互作用の制御はどのように行われて ...
    研究領域 天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 4件)   学会発表 (6件 うち招待講演 4件)
  • 18. オートファジー特異的E1酵素Atg7の構造的基盤

    研究課題

    研究種目

    若手研究(A)

    研究分野 構造生物化学
    研究機関 公益財団法人微生物化学研究会
    研究代表者

    野田 展生 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 主席研究員

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード オートファジー / Atg7 / E1酵素 / 構造生物学 / 結晶構造 / Atg3 / Atg12-Atg5 / E2酵素 / E3酵素 / Atg10 / Atg8
    研究概要 オートファジーに特異的に機能するE1酵素Atg7の立体構造を,単独あるいは他のAtg因子群との複合体として初めて明らかにした.得られた立体構造に基づいた機能解析を進めた結果,Atg7は他のE1酵素に見られない特徴的な構造を用いてユビキチン様因子およびE2酵素を認識し,両者の間の結合反応をこれまで知ら ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 10件)   学会発表 (15件 うち招待講演 4件)   図書 (7件)   備考 (2件)
  • 19. 細胞内分解システムの構造学的解析

    計画研究

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 生物系
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    杤尾 豪人 京都大学, 大学院・工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2010完了
    キーワード X線結晶構造解析 / オートファジー / ユビキチン / NMR / 中性子小角散乱 / 構造生物学 / プロテアソーム / ユビキチン結合酵素 / At16 / 溶液NMR / Xさ洙結晶構造解析
    研究概要 ユビキチン-プロテアソームシステム及びオートファジーに関与する種々のタンパク質および超分子複合体を対象としてX線結晶構造解析、核磁気共鳴法、中性子小角散乱法等を用い、構造生物学的研究を行った。ユビキチン受容体やユビキチンリガーゼの機能発現およびプロテアソーム複合体の形成、調節のメカニズムやポリユビキ ...
    研究領域 タンパク質分解による細胞・個体機能の制御
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (72件 うち査読あり 65件)   学会発表 (38件)   備考 (3件)
  • 20. オートファジーに必須な2つの新規ユビキチン様修飾系の構造生物学

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 生物系薬学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    鈴木 展生 北海道大学, 大学院薬学研究院, 助手

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード オートファジー / ユビキチンフォールド / 脱結合酵素 / 修飾因子 / 結合酵素 / 自己阻害構造
    研究概要 オートファジーには2つのユビキチン様修飾因子であるAtg12とAtg8が必須である.Atg8はユビキチン様反応により,リン脂質の一種であるphosphatidylethanoleamine(PE)と結合する.その際,結合酵素であるAtg3が両者の結合を触媒する.今回,酵母Atg3全長の結晶構造の決定 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi