• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 9件 / 研究者番号: 80570952

表示件数: 
  • 1. 古代東アジアの祥瑞と王権:漢~唐代成立の瑞獣画像をめぐる学際的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分01060:美術史関連
    研究機関 二松學舍大學
    研究代表者

    松浦 史子 二松學舍大學, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 祥瑞 / 瑞獣図 / 漢代~唐代 / 東アジア / 『稽瑞』 / 漢~唐代 / 王権 / 神話と祥瑞 / 武氏祠漢画像石
    研究開始時の研究の概要 漢~唐代に成立・発展した瑞獣の図とその東アジアへの伝播について多分野の祥瑞研究従事者により考察する学際的研究である。龍・鳳凰など多様な種が知られる瑞獣は王権の正当性を保障する象徴として政治利用されたのみでなく、東アジアの世界観・死生観など文化の基底にも存在するが、従来の祥瑞研究ではとくに図像の研究成 ...
    研究実績の概要 ●研究会の開催:5回。1回目は全体打ち合わせ(オンライン:4月)、2~3回目は『稽瑞』釈読と早大會津八一記念博物館での共催展覧会の打ち合わせ(オンライン:8-9月)、4回目は同博物館にて図像拓本を閲覧しながら対面形式の研究発表会(趣旨説明:下野玲子:早稲田大学會津八一記念博物館主任研究員)「武氏祠祥 ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (22件 うち国際共著 2件、査読あり 6件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (7件 うち国際学会 2件、招待講演 4件)   図書 (4件)   備考 (1件)
  • 2. 5~12世紀の東アジアにおける〈術数文化〉の深化と変容

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分03010:史学一般関連
    研究機関 藤女子大学
    研究代表者

    水口 幹記 藤女子大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 術数文化 / 天地瑞祥志 / 祥瑞 / 災異 / 天文 / 占術 / 東アジア
    研究開始時の研究の概要 術数は、古代中国で成立した陰陽・五行の数理に基づく吉凶判断であるが、本研究は、前研究(16H03466)での成果(術数に関わるもの全てを〈術数文化〉と定義)を軸に、東アジア世界をより深く分析し、人的・物的・政治的交流を主とする対外関係史・交流史に対して、思想史・文化史の側面から新たな視覚を提供するた ...
    研究成果の概要 本研究の研究成果として、以下の七点を挙げることができる。(1)〈術数文化〉という用語の浸透、(2)各メンバーによる関連個別研究、(3)『天地瑞祥志』翻刻・校注の公開、(4)海外論文の翻訳、(5)国際シンポジウムの開催、(6)HPの公開、(7)成果報告書としての論文集の刊行である。特に本研究課題全体に ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (38件 うちオープンアクセス 9件、査読あり 6件)   学会発表 (15件 うち国際学会 5件、招待講演 1件)   図書 (5件)   備考 (1件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 3. 前近代東アジアにおける術数文化の形成と伝播・展開に関する学際的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 史学一般
    研究機関 藤女子大学
    研究代表者

    水口 幹記 藤女子大学, 文学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 術数文化 / 東アジア / 天地瑞祥志 / 前近代東アジア / 交流史
    研究成果の概要 本研究の研究成果として、以下の六点を挙げることができる。(1)〈術数文化〉という用語の定義付け、(2)文学班・思想班・美術建築班・出土遺物班・占書類書班の各班員による個別研究、(3)『天地瑞祥志』翻刻・校注の公開、(4)海外論文翻訳、(5)国際シンポジウム開催、及び関連書籍の刊行、(6)成果報告書と ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (68件 うち査読あり 31件、オープンアクセス 8件、謝辞記載あり 9件)   学会発表 (76件 うち国際学会 29件、招待講演 3件)   図書 (11件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 4. 大沼枕山明治期詩業の比較文学的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 中国文学
    研究機関 杏林大学
    研究代表者

    せん 満江 杏林大学, 外国語学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 日本漢詩 / 大沼枕山 / 詠史詩 / 日中比較文学
    研究成果の概要 大沼枕山明治期詩業の『歴代詠史百律』百三首全てに詳細な訳注を施した。研究期間中、国立歴史民俗博物館、福生市郷土資料室、会津若松市立会津図書館、茨城大学図書館、西尾市岩瀬文庫、蓬左文庫等を調査し、枕山の書簡、逸詩、軸物や扇面への揮毫、鈔本の『詠物詩』等の存在を確認した。また、国文学研究資料館、国立公文 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)
  • 5. 漢魏晋南北朝隋唐に於ける『山海経』の受容について―神話と文学・社会

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 中国文学
    研究機関 二松學舍大學
    研究代表者

    松浦 史子 二松學舍大學, 文学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 『天地瑞祥志』 / 徳興里古墳壁画 / 『山海経』の鳳凰 / 獣頭獣足の鳳凰「吉利・富貴」 / 瑞応図 / 祥瑞としての山車 / ユ信・徐陵 / 国家讃文 / 白馬黒鬣 / 白馬朱鬣 / 皇帝シンボル / 『山海経』 / 『神異経』 / 周の文王 / 吉量・吉良 / 車馬の祥瑞 / 天地瑞祥志 / 海寧画像石墓 / 国家賛文 / 禅譲 / 魏晋南北朝 / 徐陵・ユ信 / 封禅文 / 人面獣 / 人面鳥 / 異形 / 瑞馬 / 画像石 / 志怪書 / 祥瑞 / 『瑞応図』 / 吉利・富貴 / 獣頭獣足の鳳凰
    研究成果の概要 漢魏晋南北朝隋唐時代における『山海経』の受容について、とくに文学と社会との関わりを中心に検討した。その結果、例えば、漢唐間に誕生し、唐の行政法典『大唐六典』には最高品第の祥瑞として記録された「吉利・富貴」という名称の祥瑞の成立と受容めぐり、日本・朝鮮半島・中国周辺にのみ残る祥瑞情報を繋ぎ合わせ、以下 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、謝辞記載あり 2件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (4件 うち国際学会 2件、招待講演 4件)   図書 (1件)
  • 6. 漢魏晋南北朝隋唐に於ける『山海経』の受容を巡って-神話と文学・政治・図像

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 各国文学・文学論
    研究機関 二松學舍大學
    研究代表者

    松浦 史子 二松學舍大學, 文学部, 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 『山海経』 / 瑞祥と災異 / 神話と政治 / 漢魏晋南北朝隋唐 / 天地瑞祥志 / 和林格爾後漢画像墓 / 白馬朱鬣 / 神馬 / 前田尊経閣文庫『天地瑞祥志』 / 五鳳 / 緯書 / 瑞祥志 / 異形 / 漢魏晋南北朝 / 図像 / 和林格爾後漢墓 / 瑞祥 / 漢魏 / 受容 / 『水経注』 / 内モンゴル / 画像墓
    研究概要 中国最古の神話的地誌『山海経』が、動乱の漢末~魏晋南北朝を経て、隋唐という再びの統一帝国に至るまでの文学・政治に如何なる影響を与えたのかを、文献と図像の双方から総合的に考察した。検討の結果、例えば、中国西北部の神話・神仙的壁画に特に多く描画される有翼の白馬の図像について、それが『山海経』に所収の、西 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   図書 (2件)
  • 7. 漢魏晋南北朝に於ける『山海経』の受容について-神話と政治・文学

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 各国文学・文学論
    研究機関 慶應義塾大学
    研究代表者

    松浦 史子 慶應義塾大学, 商学部, 講師(非常勤)

    研究期間 (年度) 2010 – 2011完了
    キーワード 山海経 / 漢魏晋南北朝 / 前田尊経閣文庫本『天地瑞祥志』 / ペリオ文書「瑞応図」 / 五鳳 / 神話と政治 / 瑞祥と災異 / 發明・焦明・<粛+鳥/霜+鳥>・幽昌 / 『山海経』 / 瑞祥 / 異形 / 受容 / 神木大保当後漢墓 / 画像石 / 白馬朱鬣 / 陜西省 / 神話 / 發明、焦明、〓〓、幽昌 / ペリオ文書『瑞応図』 / 鳳凰 / 『天地瑞祥志』
    研究概要 中国最古の神話的地誌『山海経』が、動乱の漢末~魏晋南北朝の政治・文学に如何なる影響を与えたのかを、文献と図像の双方から総合的に考察。検討の結果、例えば、『山海経』にも所録される鳳凰について、本来、鳳凰と共に五方の神鳥であった「鳳凰に似る四羽(發明・焦明・<粛+鳥/霜+鳥>・幽昌)」が、漢以降の政治的 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)
  • 8. 六朝文字における『山海経』の受容を巡って-図像と文献の接点

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 各国文学・文学論
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    松浦 史子 東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員(PD)

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 『山海経』 / 郭璞 / 江淹 / 『山海経図讃』 / 巫山神女 / 瑤草 / 瑤姫神話 / 抒情文学 / 楊雄「甘泉賦」 / 旭卉 / 河伯 / 『楚辞』 / 徐州 / 漢画像石 / 山東省 / 「遂古篇」 / 瑞祥図
    研究概要 ●基本研究とその成果●
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 3件)
  • 9. 六朝文学に於ける『山海経』受容史

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 各国文学・文学論
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    松浦 史子 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 六朝文学 / 『山海経』 / 郭璞 / 『山海経図讃』 / 敦煌本『瑞應圖』 / 漢画像石デジタルデータベース / 崑崙 / 前田尊経閣文庫『天地瑞祥志』 / 郭璞『山海経図讃』 / 江淹「遂古篇」 / 図像データベース / 中国四川・河南省 / 漢画像石・闕 / 瑞祥
    研究概要 ●基礎研究とその成果
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi