• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 5件 / 研究者番号: 80580315

表示件数: 
  • 1. セマフォリンの眼病態形成機序の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 九州大学 (2016-2017)
    福岡大学 (2015)
    研究代表者

    佐々 由季生 九州大学, 医学研究院, 共同研究員

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード SEMA4A / 視神経炎 / 炎症性眼疾患 / SHG顕微鏡 / 網膜下線維化 / 血管新生モデル / 血清濃度 / 硝子体濃度 / 原田病
    研究成果の概要 炎症性たんぱくであるセマフォリン4A(Semaphorin:SEMA4A)は免疫、血管新生 、癌の進展に寄与することがわかっている。当該研究では、まず血清中のSEMA4Aたんぱくの濃度について評価し、眼疾患に特異的に上昇がないか検討した。SEMA4Aは視神経炎・原田病でた疾患と比較して高い濃度である ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち国際共著 2件、査読あり 7件、謝辞記載あり 3件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (2件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
  • 2. 増殖組織特徴的遺伝子を標的とした革新的眼内増殖抑制治療戦略の体系的構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 眼科学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    吉田 茂生 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 糖尿病網膜症 / 加齢黄斑変性 / ペリオスチン / テネイシンC / 眼内増殖 / 分子標的薬 / 核酸医薬 / 薬物送達 / 網脈絡膜増殖 / 脈絡膜増殖組織
    研究成果の概要 後天視覚障害の上位を占める糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などの増殖性疾患においては、網膜の上下に生じる線維(血管)増殖組織が主要病態である。我々は、増殖組織の進展に関する遺伝子レベルの知見を蓄え、新しい分子標的療法を開発する目的で、ゲノムワイド遺伝子発現解析を行い、約100の増殖組織特徴的遺伝子群の抽出 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件、謝辞記載あり 10件)   学会発表 (21件 うち国際学会 2件、招待講演 21件)
  • 3. SHG顕微鏡による増殖性網膜疾患新規病因タンパクの効率的スクリーニング

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 福岡大学
    研究代表者

    佐々 由季生 福岡大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 眼増殖性疾患 / 網膜色素上皮細胞 / SHG光 / コラーゲン / リモデリング / SHG顕微鏡 / ペリオスチン / テナシンC / 牽引性網膜剥離 / 増殖糖尿病網膜症 / 増殖性網膜症 / コラーゲン可視化 / テナシンC / コラーゲンリモデリング / レーザー脈絡膜新生血管モデル / 走査電子顕微鏡 / 線維化
    研究成果の概要 我々は、増殖組織マイクロアレイ解析を行い、約300の増殖組織特徴的遺伝子群の抽出をしている。今回、新しくコラーゲンの構造を染色することなく観察可能なSHG顕微鏡を用いて、コラーゲン上に網膜色素上皮細胞を培養し、多数の目的タンパクで刺激をすることでコラーゲン再構築へのの影響を同時にかつ、継時的に観察す ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件 うち査読あり 15件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (7件)   図書 (2件)   産業財産権 (1件)
  • 4. 包括的遺伝子発現解析による抽出遺伝子を標的とした糖尿病網膜症に対する治療薬の創製

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    吉田 茂生 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード ゲノムワイド遺伝子発現解析 / ペリオスチン / 増殖糖尿病網膜症 / 増殖硝子体網膜症 / 核酸医薬 / 糖尿病網膜症
    研究概要 ペリオスチンは増殖糖尿病(PDR)において,患者硝子体で高値を示し,病期と正の相関を示した.また,正常網膜には発現せず,PDR増殖組織のα-smooth muscle actin(α-SMA)陽性細胞に特異的に発現していた.In vitroでペリオスチン蛋白投与により,増殖組織の構成細胞であるヒト網 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 4件)   学会発表 (18件 うち招待講演 5件)   備考 (1件)
  • 5. 網膜・硝子体界面におけるコラーゲン線維の第2高調波発生光イメージング

    研究課題

    研究種目

    研究活動スタート支援

    研究分野 眼科学
    研究機関 福岡大学
    研究代表者

    佐々 由季生 福岡大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2010 – 2011完了
    キーワード コラーゲンリモデリング / 第2高調波発生光生体顕微鏡 / 網膜色素上皮細胞 / 増殖糖尿病網膜症 / 増殖硝子体網膜症 / 黄斑前膜 / 第二次高調波発生光 / コラーゲン線維 / 線維化モデル / 生体イメージング / 糖尿病網膜症 / 黄斑円孔 / 第2高調波発生光 / 高酸素負荷網膜症 / 増殖膜成熟
    研究概要 新規生体内コラーゲン線維観察系である第2高調波発生光(SHG光)顕微鏡を用いて、手術摘出標本・3次元網膜色素上皮細胞培養コラーゲンゲルを評価した。増殖糖尿病網膜症や増殖硝子体網膜症、網膜前膜ではSHG光を検出できた。また、摘出標本SHG光を発生面積及びSHG平均輝度として定量化可能となり、増殖糖尿病 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件)   学会発表 (13件)   図書 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi