• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 7件 / 研究者番号: 90467019

表示件数: 
  • 1. 環境を視る:宇宙線ミューオンを用いた宇宙・地球環境の可視化

    計画研究

    研究種目

    学術変革領域研究(A)

    審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
    研究機関 大阪電気通信大学
    研究代表者

    多米田 裕一郎 大阪電気通信大学, 工学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31採択
    研究領域 マルチスケールミューオンイメージングで「視る」:兆候から解明へ
  • 2. 広エネルギー領域の精密測定による超高エネルギー宇宙線の源と伝播の統一的解釈

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分B
    研究機関 東京大学 (2020-2023)
    大阪市立大学 (2019)
    研究代表者

    荻尾 彰一 東京大学, 宇宙線研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31完了
    キーワード 銀河系内宇宙線 / 銀河系外宇宙線 / 原子核組成 / 宇宙線 / 化学組成 / 宇宙線の起源 / 銀河系 / 銀河間空間 / 宇宙物理 / 超高エネルギー宇宙線 / 宇宙線の化学組成 / 宇宙線の伝播 / 宇宙線化学組成 / 空気シャワー / 大気蛍光望遠鏡 / 宇宙線物理学
    研究開始時の研究の概要 TA実験は700平方kmをカバーする507台の地表検出器(SD、1.2km間隔)と38台の大気蛍光望遠鏡(FD)からなり、さらに「TALEハイブリッド実験」と呼ばれる、低エネルギー側への検出感度拡張のための高密度配置30平方km SDアレイ(80台、400m間隔)と高仰角FD 10台が追加され、20 ...
    研究成果の概要 日米韓など9つの国と地域からの約150名の研究者が参加する国際共同実験「テレスコープアレイ実験(TA実験)」は米国ユタ州で北半球最大の宇宙線観測装置を2008年から運用している。本研究によりTA実験の宇宙線検出エネルギーを10の15乗電子ボルト(eV)領域まで下げることに成功し、安定的な観測を継続し ...
    事後評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
    中間評価所見 (区分) A-: 研究領域の設定目的に照らして、概ね期待どおりの進展が認められるが、一部に遅れが認められる
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (24件)   雑誌論文 (9件 うち国際共著 8件、オープンアクセス 6件、査読あり 2件)   学会発表 (31件 うち国際学会 14件、招待講演 4件)   備考 (4件)
  • 3. 高速で飛翔する暗黒物質と太陽系外起源流星の探索

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
    研究機関 甲南大学
    研究代表者

    梶野 文義 甲南大学, 自然科学研究科, 特別研究員

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 暗黒物質 / Nuclearite / 星間流星体 / 流星体 / macro dark matter / 星間流星
    研究開始時の研究の概要 本研究では大気中を高速で飛翔する暗黒物質候補の粒子や太陽系外を起源とする星間流星体の探索を目的とする。暗黒物質は宇宙全体の質量の27%を占めると考えられていて、これまでに数多くの探索がされてきたが未だ発見に成功していない。本研究では、暗黒物質候補の一つである粒子が大気中を高速で飛翔するときの発光を高 ...
    研究成果の概要 本研究の目的は、大気中を高速で飛翔するマクロ暗黒物質と太陽系外を起源とする流星体を探索することにより「我々の宇宙は一体何から出来ているのか?」を明らかにする糸口を見つけることにある。このために本研究では超高感度CMOSカメラを組み込んだ装置を5台製作し、日本国内と米国ユタ州にそれらを設置して、遠隔で ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (18件)   雑誌論文 (5件 うち国際共著 5件、オープンアクセス 4件、査読あり 1件)   学会発表 (23件 うち国際学会 7件、招待講演 1件)   備考 (2件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 4. テレスコープアレイによる超高エネルギー宇宙線のエネルギースペクトル異方性の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
    研究機関 大阪公立大学 (2022-2023)
    大阪市立大学 (2018-2021)
    研究代表者

    常定 芳基 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 超高エネルギー宇宙線 / アマテラス粒子 / 異方性 / 宇宙線 / エネルギースペクトル
    研究成果の概要 超高エネルギー宇宙線の起源解明を目指す「テレスコープアレイ (TA)」を安定稼働させ、宇宙線のエネルギースペクトルの異方性を測定することにより、宇宙線起源天体の種類同定を目指すプロジェクトである。現在ははTAによる北半球とAugerによる南半球での観測が行われているが、両者の視野の重なる領域での宇宙 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (8件)   雑誌論文 (22件 うち国際共著 21件、査読あり 22件)   学会発表 (26件 うち国際学会 23件、招待講演 20件)   図書 (1件)
  • 5. 単素子蛍光望遠鏡の自立稼働システムによる超高エネルギー宇宙線観測

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 大阪電気通信大学 (2017)
    神奈川大学 (2016)
    研究代表者

    多米田 裕一郎 大阪電気通信大学, 工学部, 講師

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 超高エネルギー宇宙線 / 宇宙線空気シャワー / 大気蛍光望遠鏡 / 宇宙線 / 空気シャワー / 大気蛍光法 / 質量組成 / 検出器開発
    研究成果の概要 近年の観測から、最高エネルギー宇宙線の到来方向に頻度の高い領域が報告されている。最高エネルギー宇宙線は宇宙空間中の磁場中でも直進することができるため、高統計で到来方向を測定することで起源天体の同定が期待されているが、到来頻度が極めて低いため観測装置の大規模化が必須である。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (6件 うち国際学会 2件)   備考 (2件)
  • 6. 広エネルギー領域の精密測定で探る超高エネルギー宇宙線源の進化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    荻尾 彰一 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31中途終了
    キーワード 宇宙線物理学 / 超高エネルギー宇宙線 / 化学組成 / 宇宙線起源 / 粒子加速 / 宇宙線の伝播 / 宇宙線源 / 宇宙線 / 最高エネルギー宇宙線 / 粒子線天文学 / 高エネルギー天体 / 宇宙線化学組成 / 銀河磁場 / 銀河間磁場
    研究成果の概要 10の16乗eV以上の高エネルギー宇宙線のエネルギースペクトル、到来方向異方性、化学組成の高精度測定を目標に、米国ユタ州のテレスコープアレイ(TA)実験観測サイトに、TA実験よりも高密度に配置された地表検出器(SD)80台と大気蛍光望遠鏡(FD)10台を配置したTA Low energy Exten ...
    検証結果 (区分) A-
    評価結果 (区分) A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (12件)   雑誌論文 (12件 うち国際共著 12件、査読あり 11件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (18件 うち国際学会 8件、招待講演 2件)   備考 (9件)
  • 7. 大規模宇宙線大気蛍光望遠鏡アレイのための簡易蛍光望遠鏡開発

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 神奈川大学
    研究代表者

    多米田 裕一郎 神奈川大学, 工学部, 助手

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 超高エネルギー宇宙線 / 宇宙線 / 大気蛍光法 / 最高エネルギー宇宙線 / 空気シャワー / 質量組成
    研究成果の概要 本研究の目的は、大規模化にともない高コスト化した超高エネルギー宇宙線観測のための、低コスト簡易蛍光望遠鏡の研究開発である。本研究では、シミュレーションにより簡易望遠鏡の検出効率を見積もった。フレネルレンズと光電子増倍管で構成される簡易望遠鏡を製作した。観測対象である宇宙線空気シャワーが発する光と同じ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (4件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi