Project Area | Integrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization |
Project/Area Number |
19H05731
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Humanities and Social Sciences
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲村 哲也 放送大学, 教養学部, 客員教授 (00203208)
鶴見 英成 放送大学, 教養学部, 准教授 (00529068)
瀬口 典子 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10642093)
中尾 央 南山大学, 人文学部, 准教授 (20720824)
後藤 明 南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)
杉山 三郎 岡山大学, 文明動態学研究所, 客員研究員 (40315867)
松木 武彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50238995)
大西 秀之 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)
入來 篤史 国立研究開発法人理化学研究所, 未来戦略室, 上級研究員 (70184843)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥78,910,000 (Direct Cost: ¥60,700,000、Indirect Cost: ¥18,210,000)
Fiscal Year 2023: ¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2022: ¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2021: ¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
Fiscal Year 2020: ¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2019: ¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
|
Keywords | 統合的人類史学 / 文明動態 / ニッチ構築 / 物質文化 / 文化進化 / 認知考古学 / 三次元計測 / 比較考古学 / 出ユーラシア / 人類史学 / ニッチ構築(環境構築) |
Outline of Research at the Start |
人間が作り出す人工的環境や物質文化、人間の身体、それらの相互作用の中核にあって文化を生み出す心という3つの視座の下に、出ユーラシアを果たしたホモ・サピエンスの最終到達地域であるアメリカ大陸・日本・オセアニアを対象として、各地域で相互に独立して展開した文明形成期の物質文化に焦点を当て、ヒトに特異的なニッチ(生態的地位)がいかに形成されてきたかを検討する。身体を介した物質と心の相互浸潤モデルに基づく学際的研究により、人工的環境構築によって人間の心、身体、社会がどのように変わったかを分析し、文明を生み出す人間の特異性と文明創出メカニズムを解明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Through plenary sessions, unit research, and international conferences, we promoted collaboration, sharing of results, and discussion among members to achieve the primary goal of our project to establish an integrated collaborative research system that transcends regional and disciplinary boundaries. Our unique approach to the formation of culture as a system of knowledge, supported by the material environment produced by people, with a comparative study of the actual conditions in the Japanese archipelago, Mesoamerica, the Andes, and Oceania, made us clarify the characteristics of each area and a universal mechanism of the formation of civilizations. By comparing the results obtained from various fields, we developed a triadic niche construction model that integrates biological and cultural perspectives to understand the formation of civilizations. This model presents a consistent view of human history that links the past and present.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
地域・分野の枠を超えた統合的共同研究体制を確立し、文明創出に関わる認知的基盤、物質的環境による心や身体の変化について継続的に研究成果を生み出せる研究基盤をつくることができた。 多くの専門分野に属する研究者、研究対象地域の異なる研究者が、共通する問題意識や概念をめぐって議論することで、多くの新知見が得られ、今後の学術の進展に寄与する新しい課題が見えてきた。暴力や戦争と文明の関係についてコミュニケーションという視点で長期的な変化のパターンを見出したこと、生物学的視点と文化的視点を統合的に理解する三元ニッチ構築モデルを発展させ、一貫した人類史観を提示できたことは、大きな学術的・社会的意義を有する。
|