Project Area | Physical Properties of Quantum Liquid Crystals |
Project/Area Number |
19H05822
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
芝内 孝禎 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00251356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸川 欣彦 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (00415241)
和達 大樹 兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (00579972)
小林 研介 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10302803)
永崎 洋 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 首席研究員 (20242018)
大串 研也 東北大学, 理学研究科, 教授 (30455331)
花栗 哲郎 国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (40251326)
求 幸年 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40323274)
岡崎 浩三 東京大学, 物性研究所, 准教授 (40372528)
遠山 貴巳 東京理科大学, 先進工学部物理工学科, 教授 (70237056)
SHANNON Nic 沖縄科学技術大学院大学, 量子理論ユニット, 教授 (70751585)
木村 剛 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80323525)
有田 亮太郎 国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (80332592)
有馬 孝尚 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90232066)
紺谷 浩 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (90272533)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥231,530,000 (Direct Cost: ¥178,100,000、Indirect Cost: ¥53,430,000)
Fiscal Year 2023: ¥31,330,000 (Direct Cost: ¥24,100,000、Indirect Cost: ¥7,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥51,090,000 (Direct Cost: ¥39,300,000、Indirect Cost: ¥11,790,000)
Fiscal Year 2021: ¥83,720,000 (Direct Cost: ¥64,400,000、Indirect Cost: ¥19,320,000)
Fiscal Year 2020: ¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2019: ¥49,400,000 (Direct Cost: ¥38,000,000、Indirect Cost: ¥11,400,000)
|
Keywords | 対称性の破れ / ネマティック / 回転対称性 / 電子液晶 / スピン液晶 / 量子多体効果 / ソフトマター / 量子液体 / 電子ネマティック / 高温超伝導 / 自己組織化 |
Outline of Research at the Start |
本新学術領域研究では、現代の物性物理学の中核をなす磁性・金属絶縁体転移・超伝導のそれぞれの分野において独立に研究され始めている、液晶に類似した「スピン液晶」、「電荷液晶」、「電子対液晶」と言うべき新しい電子状態に着目し、これらを体系化した「量子液晶」の学理を構築する。相互関係の薄かった研究者間の有機的結合を促進するため、領域内外に開かれた共通設備を整備し、若手研究者の交換プログラム等を活用し、共同研究を企画する。若手育成および国際化には特に注力し、国際研究ネットワークを構築して「量子液晶」の概念を物質科学の学術領域として確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本総括班では、研究活動支援、共通設備管理運営、若手育成支援、広報活動、国際活動支援の5つの部会を設け、領域の運営を行っている。2023年度では、8月8日から10日まで、北海道大学にて国際会議International Conference on Quantum Liquid Crystals 2023(QLC2023)を主催し、170名を超える参加者があり活発な議論が行われた。研究活動支援として、11月に物性科学に関連した新学術領域研究・学術変革領域研究(A)が合同で開催する第17回物性科学領域横断研究会が名古屋工業大学で行われ、領域紹介や研究発表などを行った。12月26日から28日には、令和5年度領域研究会を東京大学柏キャンパスで開催し、成果報告を行った。共通設備管理運営では、すべての共通設備が順調に稼働している。若手支援として、若手海外派遣支援プログラムにて、5名の若手研究者の支援を行った。また、国際会議QLC2023にてYoung Researcher Awardを2名に、領域研究会にて第5回QLC若手研究奨励賞を2名に授与した。広報活動としては、領域ホームページの充実化を図るとともに、2編のニュースレターを発行し、関係者に送付・公開した。さらに、領域の動画サイト「QLCチャンネル」では、研究成果の解説に関する5本の動画を公開した。国際活動として、国際会議14th APCTP Workshop on Multiferroicsおよび22nd Japan-Korea-Taiwan Symposium on Strongly Correlated Electron Systemsを支援した。さらに欧米各国を含む10の共同研究ネットワークを結ぶ国際プロジェクトQuantum Materials Accelnetに日本を代表して参画し、若手研究者の国際交流を行った。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|