Management for the deep-numerical-analysis climate science
Project Area | Challenge to the new generation cloud-resolving climate simulation |
Project/Area Number |
20H05727
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三浦 裕亮 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70415991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小玉 知央 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (90598939)
梶川 義幸 神戸大学, 都市安全研究センター, 特命教授 (20572431)
升本 順夫 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60222436)
末松 環 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (40872544)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
|
Keywords | DNA気候学 / 次世代気候モデル / NICAM / MIROC |
Outline of Research at the Start |
高解像度計算と機構予測計算の各分野で世界的研究機関と競っている全球雲解像モデルNICAMと気候モデルMIROCの両グループには、興味の対象・優先順位・研究手法・成果の発信方法等々の研究推進に関わる諸事情に大きな違いがあり、協調のバリヤーとなってきた。総括班では、両グループの違いを尊重しつつ、その垣根を取り払う仕掛けを設定し、グループ間および世代間の融合により次世代GCMを実現する。仕掛けが上手く働くようグループ間を調整し、科学的成果を挙げられるように全体の進捗を促す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究領域の主たる目的は世界初の全球雲解像モデルNICAMと気候変動に関する政府間パネル(IPCC)などに日本を代表して貢献する気候モデルMIROCが、異なる研究対象や研究手法などを互いに寛容に融合し、世界初の次世代気候モデルの実現につなげることである。総括班の役割は、全体の進捗を把握・促進し、計画班の間の研究交流や人材交流を促す仕掛けを用意することである。本年度は、昨年度までに整備した人材・技術交流の基盤を活用し、各計画班の研究を円滑に進行させ、また、計画班同士の意識共有を促すような企画・運営を行った。特に、研究取りまとめの年度にあたるため、全体の取りまとめ論文の執筆・出版に注力した。この論文では、学術変革B「DNA気候学への挑戦」の成果をまとめて紹介し、将来の気候モデリングの方向性を議論した。論文はアメリカ気象学会のフラッグシップマガジンBulletin of American Meteorological Societyに掲載され、雑誌のハイライトにも選ばれた。オンライン版としての掲載だけでなく、ハイライト論文のみを収録する冊子体にも掲載される予定である。「雲解像気候学セミナー」を臨機応変に開催し、モデルチーム間の意識共有や本研究領域が志向する方向性について若手研究者の意識啓発に努めた。本セミナーは、コロナ禍で海外研究者の招聘が困難であった本研究の実施期間を通じて、若手研究者の交流会などで外向きの競争意識と内向きの一体感の醸成の役割を担った。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(13 results)