Project Area | Challenge to the new generation cloud-resolving climate simulation |
Project/Area Number |
20H05727
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Miura Hiroaki 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70415991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小玉 知央 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (90598939)
梶川 義幸 神戸大学, 都市安全研究センター, 特命教授 (20572431)
升本 順夫 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60222436)
末松 環 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (40872544)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
|
Keywords | 第6世代GCM / 全球雲解像モデル / 気候モデル / NICAM / MIROC / DNA気候学 / 次世代気候モデル |
Outline of Research at the Start |
高解像度計算と機構予測計算の各分野で世界的研究機関と競っている全球雲解像モデルNICAMと気候モデルMIROCの両グループには、興味の対象・優先順位・研究手法・成果の発信方法等々の研究推進に関わる諸事情に大きな違いがあり、協調のバリヤーとなってきた。総括班では、両グループの違いを尊重しつつ、その垣根を取り払う仕掛けを設定し、グループ間および世代間の融合により次世代GCMを実現する。仕掛けが上手く働くようグループ間を調整し、科学的成果を挙げられるように全体の進捗を促す。
|
Outline of Final Research Achievements |
The management team of the "Challenge for the DNA-Climate Science" project coordinated the project as a whole, and planned and coordinated the research of the all teams to encourage their progress. Two international and three domestic advisors provided suggestions on the project. The group held the cloud-resolving climate science workshop, the global cloud-resolving climate science seminars, the DNA climate science meetings, and other events to promote communication among the research groups. The project period of two and a half years (plus one year extension), from October 2020 to March 2023 in effect, covered the period of COVID-19. Although there were difficulties that limited face-to-face communication, many groundbreaking results were produced, especially by young researchers.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在、気候予測を行う気候モデルは、雲・降水過程を精緻に表現できない。そのため、地球温暖化に伴う温度上昇や、将来の気象災害の変化について、信頼できる情報を提供することができない。本プロジェクトでは、世界に先駆けて開発を進めてきた全球雲解像モデルと、IPCC等に貢献してきた気候モデルを高度化・高速化し、世界初の第6世代GCMの実現を目指した。富岳を利用して世界最高解像度の長期積分を実施した。また、雲解像モデルと気候モデルを融合する手法として、気候モデルの階層モデル化に取り組んだ。挑戦的モデル班は、雨粒の変形落下モデルや不連続がラーキン法の数値流体モデルのような先端的モデリングを研究した。
|