• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯科材料の安全性試験法の基盤技術の開発とそのバリデーションによる試験体系の確立

Research Project

Project/Area Number 04557085
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐藤 温重  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40045985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 和子  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (50046083)
本郷 敏雄  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (60142444)
Project Period (FY) 1992 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥6,900,000 (Direct Cost: ¥6,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1992: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
Keywords歯科材料 / 口腔上皮細胞 / 細胞毒性試験法 / 骨芽細胞 / 安全性試験 / 国際標準化機構 / 臓器モデル / 経上皮抵抗 / 蛍光測定
Research Abstract

I.臓器モデルの開発
1)口腔上皮モデルを作成する目的でマウス口蓋上皮組織片からトリプシン処理により上皮細胞層を採取し、不活化したBalb 3T3細胞をフィーダー層として初代培養を行った。得られた上皮細胞の特性について経時的に組織学的検索を行った。
2)骨芽細胞モデルを作成する目的でマウス頭頂骨からコラゲナーゼ処理により骨芽細胞を分離し初代培養を行った。継代2代細胞にSV40 large T antigenとneomycin耐性遺伝子からなるPMT1-neo遺伝子をリン酸沈澱法で遺伝子導入した培養細胞から高アルカリホスファターゼ(ALPase)活性の細胞を分離し継代培養し樹立細胞株を得た。本細胞は線維芽細胞株形態を有し、ディフュージョンチャンバー内に注入し、マウス腹腔に埋植したとき骨組織を形成した他、I型コラーゲン、オステオポンチン、オステオカルシン等のmRNAを発現しており、骨芽細胞の特性を有することが明らかとなった。
II.口腔上皮モデル及び骨芽細胞モデルを用いた毒性試験
1)本研究で得られた骨芽細胞モデルを用い骨を標的とする重金属であるCdCl_2及びPbEDTAを投与し、骨芽細胞の細胞周期回転及びmRNAの発現を指標に毒性を調べた。細胞周期回転に対してCdCl_2は主としてS期の進行を抑制し、PbEDTAはG_1期を遮断する作用を有すること、mRNAの発現に対してはCdCl_2はオステオポンチン、コラーゲンα(1)を抑制するが、PbEDTAはオステオポンチンのみ抑制することが明らかとなった。
2)昨年度の研究計画のうち口腔上皮モデルを用いた毒性試験については実験継続中である。

Report

(2 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 佐藤 温重 他: "歯髄刺激性評価法としての細胞毒性試験" 歯科材料・器械. 13(特別号23) (印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 福地 紀之 他: "ハイドロキシアパタイトゾルのマクロファージに及ぼす影響" 歯科材料・器械. 13(特別号23) (印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Sato,A.et.al.: "The newly established osteoblastic cell line for targe organ toxicity testing" Proceedings of the World Congress on Alternatives to Animal Use and the Life Sciences. (In press). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Sato, A. et.al.: "Renal epithelial cell culture for nephrotoxicity testing" Toxicol.Letters. Suppl.63- (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 木村 浩子: "JTC-12細胞単層上皮を用いた腎毒性の検出" 日本動物実験代替法学会第6回大会要旨集. 98-99 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 温重: "歯科材料の安全性試験ガイドラインの現況" 歯科材料・器械. 11(Suppl.). 46-47 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 温重: "薬事法に基づく承認申請の際に歯科材料及び医用材料の安全性の評価について" 新しい医療機器研究. 2. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 温重他: "毒性試験動物代替" 栄光堂, 220 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi