• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

刺激応答細胞のイノシトールリン脂質代謝に対するスフィンゴ脂質の調節効果

Research Project

Project/Area Number 07772195
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

橋詰 勉  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (90189473)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsスフィンゴシン / スフィンゴ脂質 / ホスファチジルイノシトール4-キナーゼ / イノシトールリン脂質代謝 / 血小板 / 刺激情報伝達
Research Abstract

1.ウサギ血小板のイノシトールリン脂質代謝に対するスフィンゴ脂質の影響を測定し,以下の結果を得た。
(1)[^3H]イノシトール標識血小板にスフィンゴシン(Sph)を添加すると,時間依存的(〜5分)および濃度依存的(〜30μM)にホスファチジルイノシトール(PI)量の減少,およびPI一リン酸(PIP)量の増加とPI二リン酸量の漸増が見られた。一方,[^3H]アラキドン酸標識血小板でのジアシルグリセロールおよび遊離アラキドン酸量に変化はなかった。Sph添加により増加したPIPの殆どはPI4-一リン酸であり,PI3-キナーゼ阻害剤である300nMワルトマンニンで前処理してもSphの効果は影響を受けなかった。
(2)他方,Sphの誘導体であるスフィンゴシルホスホリルコリン,サイコシンや,セラミドの膜透過性アナログを添加してもPIP量が増加したが,その程度はSphの場合より極めて弱かった。また,Sph以外のCキナーゼ阻害剤であるH-7またはスタウロスポリンを添加しても,Sphのような変化は生じなかった。
(3)Sphは血小板破砕液中のATP存在下でのPI4-キナーゼ活性を上昇させたが,PI4-Pホスファターゼ活性を,基質として[^3H]PI4-Pおよび酵素源として血小板破砕液を用いPIへの変換量として測定したところ,この変化にSphは影響を与えなかった。
2.血小板のチロシンキナーゼ活性に対する影響をイムノブロット法により測定すると,Sphにより刺激下および非刺激下での64kDaおよび95kDaタンパクのチロシンリン酸化が亢進した。
Sphは,PI4-キナーゼの活性化作用を有しており,イノシトールリン脂質代謝の調節に寄与している可能性が示唆された。さらに,チロシンリン酸化も亢進することが明らかとなった。なお,この成果は現在投稿中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi