• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性呼吸不全患者に対する呼吸リハビリテーションと栄養指導に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09772103
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nursing
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

福山 由美子  長崎大, 国立大学併設短期大学部, 助手 (90238519)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords慢性呼吸不全 / 栄養評価 / PNI
Research Abstract

慢性呼吸不全患者は呼吸筋疲労と食欲低下のため栄養状態が低下し、低栄養状態になると易感染性となり、入院回数や期間が増加して患者のQOLが低下するといわれている。呼吸不全患者の栄養指導の指標とするため、今回、入院時における動脈血酸素分圧と各種栄養評価との関連を検討した。
対象は、慢性呼吸不全患者80名(男63名、女17名)、平均年齢70.0±7.8歳(46〜87歳)で、主な疾患は肺気腫、結核後遺症、間質性肺炎である。入院時室内呼吸における動脈血酸素分圧により、60mmHg以下のI群(n=24)、61〜70mmHgのII群(n=20)、71mmHg以上のIII群(n=36)に分けて検討した。なお呼吸機能は、VC、%VC、FEV1.0、FEV1.0%とも低下し、I群<II群<III群の順であったが、3群間に有意差はなかった。
肥満度の指標である%標準体重(%IBW)はI群88.5±15.3、II群89.0±19.6、III群88.2±13.5、BMIはI群19.4±3.3、II群19.6±4.3、III群19.4±2.9と軽度低下していたが、3群間には有意差はなかった。体脂肪率(近赤外線、インピーダンス法)も軽度低下し、3群ともやせの傾向にあったが、有意差はなかった。また、上腕背部と肩甲骨下部の皮下脂肪厚も低値を示したが、有意差はなかった。このように身体測定による栄養評価はいずれも低下傾向を示すものの動脈血酸素分圧との相関は認められなかった。
血液検査では、血清総蛋白とアルブミンは3群間とも正常範囲にあり、有意差はなかった。一方、予後栄養指標(PNI)はI群43.2±10.7、II群32.0±15.2、III群33.9±16.4とI群で高かった。
今回の調査では、慢性呼吸不全患者では消化器疾患や悪性疾患患者と異なり、肥満度、体脂肪率、アルブミン値などよりも予後栄養指標が呼吸不全と相関することが示唆された。今後さらに、患者の長期予後とADL、栄養指導や呼吸リハビリテーションの効果についても検討していきたい。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi