• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

無歯顎者の下顎位置感覚を利用した新しい咬合採得法の開発

Research Project

Project/Area Number 09877375
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野首 孝祠  大阪大学, 歯学部, 教授 (80028753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 栄  大阪大学, 歯学部, 助手 (40294110)
長島 正  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40237516)
Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords咬合高径 / 全部床義歯 / 下顎位置感覚 / 顎間関係記録 / 恒常法
Research Abstract

本研究では,全部床義歯における咬合高径決定法として,咬合高径をランダムに変化させて無歯顎者の下顎位置感覚を測定し,精神物理学的手法の一つである恒常法を用いて,患者が高くも低もなく丁度よいと感じる快適咬合域を求め,咬合高径を決定する方法について検討を行ってきた.平成9年度には,この快適咬合域は測定日間で再現性の高いことが示され,その測定をより簡便に行うための下顎位置感覚測定装置の開発により,測定時間が大幅に短縮され,臨床応用が可能となった.本法の特徴の1つとして,咬合高径決定後,直ちにゴシックアーチの描記とチェックバイトの記録を行うことが可能であり,より客観的な顎間関係記録が可能である点があげられる.従来の装置では,ランダムに咬合高径を変化させるためのスタイラスがスクリュー式になっており,患者ごとに高さを変化させることが可能であったが,スクリュー部分を保持するのに数mmの高さが必要なため,スタイラスの保持部分が記録板の裏面に大きく突出していた.これが舌房を侵害するために,保持板を上顎に,記録板を下顎に装着することに限られていた.
そこで本年度は,スクリュー式でなく各個の高さは固定で,1mm間隔で高さの異なる砲弾型のスタイラスを13種類用意し,その中から個々の患者に対して適応する6から9種類の高さを選択して測定を行うことで,保持部分の高さを小さくした改良型の下顎位置感覚測定装置を開発した.この改良型装置を用い,従来のようにスタイラス保持板を上顎に装着する場合と,下顎に装着する場合の下顎位置感覚の測定を実際の無歯顎者に対して行った結果,求めた快適咬合域には差が認められなかった.また,顎堤吸収の程度や顎堤形態不良などによって,スタイラスの取り付け位置を考慮する必要性が示唆された.
さらに,本研究の患者の感覚を利用した咬合採得に関連する研究課題として,より再現性が高く客観的な無歯顎者の印象採得方法にピエゾグラフィを取り入れ,義歯床の形態に対する心理的影響などの基礎的研究を行っている.主に発音を利用するこの印象法において,あらかじめ本法によって求めた快適咬合域を参考に咬合高径を決定することによって,より再現性の高い機能運動を行わせることが可能となった.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 奥野幾久: "全部床義歯の製作過程におけるPiezographyの適応" 日本補綴歯科学会雑誌. 42・6. 981-984 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 野首 孝祠: "歯科治療におけるPiezographyの役割 無歯顎者を対象に" the Quintessence. 17・6. 949-954 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 野首 孝祠: "全部床義歯製作のための新しいコンセプト“ピエゾグラフィ"について" the Quintessence. 32. 52-62 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 古谷暢子: "実験用口蓋床が味覚閾値に及ぼす影響-心理的な要因について-" 日本補綴歯科学会雑誌. 42・5. 875-880 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 梅原亜紀: "試験用グミゼリーの硬さと大きさの違いが咀嚼能率に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 42・99回特別号. 112 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 森井まどか: "実験用リンガルプレートの厚さが味覚閾値に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 42・100回特別号. 132 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 野首孝祠: "下顎安静位の時代から下顎位置感覚の時代へ" 歯界月報. 559. 12-20 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 安井栄: "無歯顎者の下顎位置感覚を利用した全部床義歯における咬合高径測定法の開発" 大阪大学歯学雑誌. 42・1. 25-46 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 梅原亜紀: "全部床義歯装着者において試験用グミゼリーを用いる咀嚼能率診査法の改良" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・5. 850-855 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 森井まどか: "実験用口蓋床の被覆部位が味覚に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・98回特別号. 175 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi