• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯に矯正力を加えた際の圧迫側変性歯根膜組織と歯根吸収との関連

Research Project

Project/Area Number 12771267
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

入江 丈元  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (90301910)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords歯根吸収 / 歯の移動 / 変性組織 / 破骨細胞
Research Abstract

成ネコの犬歯を用いて歯を移動させる実験を行い(1)歯の移動実験を行い歯根吸収と変性組織および血管・破骨細胞・歯槽骨の吸収の分布との関連を三次元的に解明する。(2)歯根吸収と歯槽骨吸収の相違点。(3)実験的に偏咀嚼や開咬などを生じさせた場合の歯根の形態や吸収がどのように変化していくか、咬合により差があるか。を検索する目的で計画を進めてきた。得られた知見は以下のとおりであった。犬歯を4週間頬側方向に荷重した試料を二次元的に観察した。歯根および歯槽骨の吸収は主に圧迫側根尖部で認められた。血管の分布は歯根膜の歯根側より歯槽骨側に多く、破骨細胞はその血管の周囲にみられた。さらにこれらを三次元的に検索するため再構築像を作成し観察した。なお鼻腔側は骨が薄く穿孔し易いため、歯根吸収がより明確化されるように歯根を遠心方向にひくことにした。また経時的な変化も観察できるように1週例、2週例を加えた。歯根吸収は4週例でのみ観察された。歯根吸収の生じる部位は1、2週例で変性組織が生じ、骨吸収を行っていた部位にのみ限局していた。このように歯根の吸収は必ず歯槽骨の吸収より後に生じていた。このため歯根と歯槽骨では荷重負荷後の反応時間に差があることが示唆された。これら歯根と歯槽骨の吸収速度の違いにより、歯槽骨の吸収が速い場合に骨壁の穿孔が生じる可能性が示唆された。また歯槽骨では1、2週例では穿下性骨吸収が多く認められ、4週例では広範囲に直接性骨吸収を示していたが、歯根では必ず直接性の吸収となってあらわれた。この分布は歯根吸収と骨吸収の大きな相違点であった。今後はこれらについて詳細に検討したい。なお(3)については実験的偏咀嚼や開咬などを生じさせることに試行錯誤し、長い期間がかかったために今研究費交付期間中に検索することが不可能であったが、これも今後の課題としたい。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi