• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シンナー濫用者における精神・神経行動障害の発生メカニズムに関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 15790318
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Legal medicine
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

後藤田 貴子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (50304506)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords法医学 / トルエン / 薬物中毒 / ストレス / 脳由来神経栄養因子 / ELISA / グルココルチコイドレセプター / 免疫組織学 / 薬物濫用 / 免疫組織化学 / 神経栄養因子
Research Abstract

シンナー濫用者は、うつ状態様を呈する一方で、抑制を欠如し興奮状態になるといわれている。近年、ストレスからうつ状態を引き起こし、脳由来神経栄養因子(BDNF)が減少するというが報告があり、また、ストレスによるコルチコステロンの増加が、神経栄養因子BDNFの減少を引き起こし、神経細胞障害を来たすとの報告もある。今回の研究では、うつ状態様の症状の発生機序を明らかにする目的で、トルエン(1,500ppm)を1日4時間、7日間吸入させたウイスター系雄ラットの脳を試料として、BDNF、グルココルチコイドレセプター(GR)の局在およびBDNFタンパク濃度の変化を検討した。免疫組織化学的に、大脳皮質・海馬・小脳・視床・視床下部をBDNFとGRで染色したところ、BDNFは、海馬・小脳・視床では、処置群は対照群より染色性が減弱しており、視床下部の室傍核(PVN)で処置群の染色性の亢進が認められた。一方、GRは大脳皮質・海馬・小脳・視床では,処置群の染色性の亢進が認められた。また、ELISA法を用いて大脳皮質・海馬・小脳・間脳(視床、視床下部)についてBDNFのタンパク量の定量を行ったところ、間脳では、有意に減少していた。小脳・海馬では,有意差は認められなかったものの減少していた。ストレスにより視床下部のBDNF量は増加するとの報告があり、免疫染色でPVNのBDNFの染色性が亢進したことは、トルエン吸入のストレスによる影響が考えられる。これまで、トルエン吸入によりラットの血中コルチコステロン・ACTHが増加し、HPAaxisが活性化されることを明らかにしてきた。以上の結果より、トルエン吸入がストレスとなりHPAaxisを活性化し、海馬・小脳・視床におけるGRを増加し、BDNFを減少させているものと考えられた。その結果、神経細胞に何らかの障害を生じ、この変化がうつ状態に関連する可能性が推定された。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi