• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developing elementary and secondary science education modules that make an active connection between scientific concepts and everyday life experience

Research Project

Project/Area Number 15K00917
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Science education
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

HIROKI Masanori  京都教育大学, 名誉教授 (30115977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 忠幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)
Research Collaborator MATSUBAYASHI akira  
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2016: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords科学概念の有用性 / 生活とのつながり / 衣食住 / リテラシー / 地球市民教育 / 活動教材モジュール / カリキュラム / 教科横断的学習 / 科学概念 / 日常生活 / 自然環境 / 地球市民 / 水 / 食物 / 活動教材モジュールの開発 / 基本的・基礎的科学概念の選択 / 理科カリキュラムの再構築 / 有用性を意識できる学び / 自然とのつながり
Outline of Final Research Achievements

According to some international and domestic surveys, many of Japanese youths don't think science lessons in elementary and secondary schools are not useful for life. To overcome this situation, we worked on developing learning modules (i.e. lesson programs) and curricula.
In the current curriculum for elementary and junior high schools in Japan, the scientific concepts to be learned are not selected on the basis of their usefulness in life. So in this study,1)we chose scientific concepts on the basis of their usefulness and necessity,so that they might serve as literacy for every person regardless of one's occupation or inhabited area,2)we developed modules to learn those scientific concepts through investigative activities from everyday life experiences,and 3)we developed a skeleton of a curriculum where those scientific concepts could be learned. We will continue our study to develop modules and curricula, after this period of KAKENHI-aid, whether any research fund is adopted or not.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

1.[学術的意義] 学校の理科カリキュラムで取り上げられる科学概念は、従来は、学問としての科学の系統性を基準にしたものだったが、本研究は、学習者の生活(衣食住)を基準にした系統性からなされるべきであることを提案した。
2.[社会的意義] 1)本研究で開発された教材モジュール(= 授業プログラム)は、現行指導要領の下でも、理科、算数・数学、技術・家庭科や総合的学習などで、授業の手がかりとして役立てられることが期待される。 2) 1の提案が今後の指導要領改訂に取り入れられて行くならば、「小中学校で学ぶ科学概念は、将来就く職業等に依らず有用」と実感できる子ども達の増加に寄与することが期待される。

Report

(5 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • Research Products

    (36 results)

All 2019 2018 2017 2016 2015

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(2)2019

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 19 Pages: 11-20

    • NAID

      120006776252

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 衣食住を基点にした科学概念系統化についての一考察(Ⅱ)-生活に根ざした科学概念の獲得を図るカリキュラムと教材の開発-2018

    • Author(s)
      広木正紀
    • Journal Title

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      Volume: 16 Pages: 376-376

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自己の経験からにおいの不思議さを探る意義2018

    • Author(s)
      室井萌歩・村上忠幸
    • Journal Title

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      Volume: 16 Pages: 205-205

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「深い学び」を実現するための探究学習とは2018

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 18 Pages: 11-20

    • NAID

      120006532757

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 衣食住を基点にした科学概念系統化についての一考察―「地球市民としての科学リテラシー」を育むカリキュラムづくりへの模索―2017

    • Author(s)
      広木正紀
    • Journal Title

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      Volume: 15 Pages: 391-391

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 生活に根ざした科学概念の獲得を支援するリテラシー教育の、カリキュラムづくりへの模索―「水」と「食べ物」を、学びの起点に位置づける―2017

    • Author(s)
      広木正紀
    • Journal Title

      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集

      Volume: - Pages: 49-49

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 新しい時代の理科教育への一考察(5)2017

    • Author(s)
      村上忠幸・向井大喜
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 17号

    • NAID

      120006424074

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 論文紹介-広木正紀・松林 昭(2015)食育の系統化に関する研究(Ⅱ)-「食」を核にした市民教育カリキュラムの構想に向けて-2016

    • Author(s)
      広木正紀
    • Journal Title

      京都教育大学図書館News

      Volume: No.185

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 日英の教員養成の比較から何が学べるか2016

    • Author(s)
      OBERMEIER Andrew・水山光春・西井薫・村上忠幸
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: No.129 Pages: 79-92

    • NAID

      40021037407

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] カナダ オンタリオ州の小学校訪問から学ぶ(2)-日常生活の“隠れたカリキュラム”に気づく目を育む授業-2016

    • Author(s)
      広木正紀
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 16号 Pages: 159-168

    • NAID

      120006424093

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 新しい時代の理科教育への一考察(4)2016

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 16号 Pages: 31-40

    • NAID

      120006424080

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 食育の系統化に関する研究(Ⅱ)-「食」を核にした市民教育カリキュラムの構想に向けて-2015

    • Author(s)
      広木正紀・松林 昭
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: No.127 Pages: 143-168

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 新時代に向けた理科カリキュラムの骨組みづくり -2本柱としての「生活」と「自然環境」-2018

    • Author(s)
      広木正紀
    • Organizer
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 梅干しづくりをテーマとした探究プロセスの開発の試み2018

    • Author(s)
      田中実森・村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] お香をテーマとした探究プロセス開発2018

    • Author(s)
      室井萌歩・村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 自由研究における経験からの学びを探る -茶づくりを通して-2018

    • Author(s)
      前田玄・村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] エジソン電球をテーマとした探究プロセスの開発の試み2018

    • Author(s)
      福島淳・村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 衣食住を基点にした科学概念系統化についての一考察―「地球市民としての科学リテラシー」を育むカリキュラムづくりへの模索―2017

    • Author(s)
      広木正紀
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会(福岡大会)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 生活に根ざした科学概念の獲得を支援するリテラシー教育の、カリキュラムづくりへの模索―「水」と「食べ物」を、学びの起点に位置づける―2017

    • Author(s)
      広木正紀
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 雨水の飲料水としての可能性を探る2017

    • Author(s)
      熊本貴文、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p85
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] アオサの栽培と学びの広がり2017

    • Author(s)
      鈴木詩歩、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p29
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 植物を知る経験を意図した教材2017

    • Author(s)
      河村直子、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会(福岡大会)全国大会発表論文集15号,p452
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 生徒の多様性を反映した活動からの学び―「動物の生活と生物の変遷」のまとめの実践より―2017

    • Author(s)
      中川竜洋、村上忠幸、荒木功、土田弘幸
    • Organizer
      日本理科教育学会(福岡大会)全国大会発表論文集15号,p103
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 小3チョウの学習にある真正性を探る2017

    • Author(s)
      小家石航、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p53
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] ものづくりにある学びの深まりを探る―竹とんぼづくりを通して―2017

    • Author(s)
      荒田晴香、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p45
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] ものづくりを通して、日常にあるものの意外性を探る2017

    • Author(s)
      新田葉月、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p46
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 探究活動の価値についての検討―ぽっぺんづくりの自己実践とグループ活動の分析から―2017

    • Author(s)
      清水凌平、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p55
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 水と生物の関係を学ぶためのカリキュラム構想に向けた考察2016

    • Author(s)
      広木正紀
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 発酵食品づくりの体験による学びの検討2016

    • Author(s)
      瀧本真太郎・村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 非日常的食体験を探る2016

    • Author(s)
      山中 勇史・村上 忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会近畿支部
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] ケニアの小学校理科カリキュラム(4)-「水」の学習に着目して-2016

    • Author(s)
      広木正紀
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-07
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 火災旋風の発生メカニズムの探究2016

    • Author(s)
      岡智大・村上忠幸・中野英之
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-07
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 日常性を豊かにすることから生じる学びについて2015

    • Author(s)
      冨永岳・村上忠幸・中野英之
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回中国支部大会(広島大会)
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] 将来を見据え、理科教育の内容と方法を「市民生活にとっての役割」という原点から再考する2015

    • Author(s)
      広木正紀
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会(京都大会:)
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-08-02
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 新しい時代の理科教育への提言2015

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会(京都大会:)
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-08-02
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「理論ー実践モデル」の有効化に向けて2015

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会(京都大会:)
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-08-01
    • Related Report
      2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi