• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Race, Class, and Gender in America's Welfare Rights Movement

Research Project

Project/Area Number 15K16587
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Area studies
Research InstitutionThe University of Tokyo (2016-2018)
Kanagawa University (2015)

Principal Investigator

Tsuchiya Kazuyo  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60555621)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2015: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsアメリカ合衆国 / 社会運動 / 福祉 / 人種 / 貧困 / ジェンダー / 歴史学 / 1960年代 / 福祉権 / 階級 / アメリカ史 / 社会保障 / 黒人解放運動 / フェミニズム / 人種・エスニシティ / 都市 / 生活保護 / 社会福祉
Outline of Final Research Achievements

My project explored the powerful alternative visions asserted by the National Welfare Rights Organization, an association representing the recipients of Aid to Families with Dependent Children (AFDC). Organization individuals radically questioned the foundations on which U.S. welfare policies had been built, and the concept of “welfare rights” became the centerpiece of their struggle.
I examined the following five questions: (1)In what way did the black freedom struggle and the War on Poverty become a seedbed for the NWRO? (2)Why did the NWRO oppose coerced sterilization? (3)How did the NWRO demand the right to feed, clothe, and house their children, thereby insisting on their right to live? (4)In what way did the NWRO fight for their vision of a guaranteed adequate income? (5)How did antiwelfare sentiment lead to cutbacks in the AFDC, shrinking membership, and eventually internal divisions within the NWRO?

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

NWRO を中心とする福祉権運動は、一九六〇年代のアメリカにおいて「最も重要な社会運動の一つ」にもかかわらず、 他の社会運動に比べ今日に至るまで十分に研究されてこなかった。本研究は、福祉権運動が起こった背景、その特徴、射程、運動の意義と限界を明らかにし、そこから「六〇年代」のアメリカ社会を逆照射した。
本研究は、社会保障をめぐって揺れ動く今日の米国社会を理解する上でも意義深い。 受給者がいかに「労働」、「市民権」の内実を問い直したのか、彼女/彼らが打ち立てた「福祉権」とは何を意味したのかは、社会保障の解体が進む今日こそ、問われるべきである。

Report

(5 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 生存権・保証所得・ブラックフェミニズム―アメリカの福祉権運動と〈一九六八〉2018

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1129 Pages: 105-129

    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 剥き出しの人種/性差別主義、対抗のスクリプト、変わりゆく世界のなかのトランピズム―CPASシンポジウム「アメリカは今 歴史から政治へ」コメント2018

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 118 Pages: 58-63

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] コメント―剥き出しの人種/性差別主義、対抗のスクリプト、変わりゆく世界のなかのトランピズム2018

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 118

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] “Book Review: From the War on Poverty to the War on2017

    • Author(s)
      Kazuyo Tsuchiya
    • Journal Title

      Journal of American History

      Volume: 104, no.2 Pages: 569-570

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「福祉権の聖歌」―全米福祉権団体の結成と人種、階級、ジェンダー2016

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      『立教アメリカン・スタディーズ』

      Volume: 38 Pages: 81-103

    • NAID

      120005771762

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 新刊紹介. 大森一輝著『アフリカ系アメリカ人という困難―解放奴隷後の黒人知識人と「人種」―』2016

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      『史學雑誌』

      Volume: 125.6 Pages: 121-122

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 「『福祉権の聖歌』―全米福祉権団体の結成と人種、階級、ジェンダー」2016

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      『立教アメリカン・スタディーズ』

      Volume: 38

    • NAID

      120005771762

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 誰の「正義」か―1992年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治2018

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻主催第26回公開シンポジウム「移民と人権」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] アメリカの福祉権運動と〈1968〉―保証所得をめぐる相克2018

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      国際シンポジウム「グローバルな記憶空間としての東アジアVer.2 メモリーレジーム/メモリーアクティビズム」. Panel 2「 1968年の記憶と現代」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生存権を問う―公民権運動と福祉権運動2017

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      日本西洋史学会第67回大会・小シンポジウム3「黒人女性の視点から再評価する公民権運動 ―人種、ジェンダー、階層、宗教による差別解消と正義を求める運動との有機的関連」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 誰のための「福祉」か-ニクソン政権下の「家族支援計画」と人種、階級、ジェンダー2017

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      アメリカ学会第51回年次大会・部会B「アメリカ型福祉国家再考」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] コメント2017

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター創設50周年記念シンポジウム「アメリカは今 歴史から政治へ」
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 〈廃品〉からの創造―S・ロディアのワッツ・タワーとブラック・ロスアンジェルス2016

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻第一回研究集会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(目黒区駒場)
    • Year and Date
      2016-09-27
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「受給者が紡ぎだす詩―第二次大戦後のアメリカにおける〈福祉の危機〉と全米福祉権団体」2015

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      2015年度アメリカ学会清水博賞受賞記念研究会
    • Place of Presentation
      立教大学アメリカ研究所
    • Year and Date
      2015-10-24
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「レルフ姉妹とマイケル・ブラウンのあいだ―ポスト公民権期アメリカの都市における身体と暴力」2015

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      日本アメリカ史学会年次大会シンポジウムC「都市の人種関係史」
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-09-27
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Book] アメリカ文化事典2018

    • Author(s)
      アメリカ学会編
    • Total Pages
      960
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621302140
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 破壊のあとの都市空間―ポスト・カタストロフィーの記憶(第9章「〈廃品〉からの創造―S・ロディアのワッツ・タワーとブラック・ロスアンジェルス」執筆)2017

    • Author(s)
      熊谷謙介編
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      青弓社
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 『〈68年〉の性―変容する社会と「わたし」の身体』(「誰の〈身体〉か?―アメリカの福祉権運動と性と生殖をめぐる政治」を分担執筆)2016

    • Author(s)
      土屋和代
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      青弓社
    • Related Report
      2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi