Project/Area Number |
16082101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
SASAO Mamiko 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00144171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
YAMADA Hiroshi 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (20200735)
YOSHIDA Naoaki 九州大学, 応用力学研究所, 名誉教授 (00127317)
吉川 正志 筑波大学, 数理物質科学研究科, 准教授 (00272138)
PETERSON B.J. (PETERSON Byron Jay / PETERSON B・J) 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 准教授 (00280595)
川端 一男 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (60109353)
東井 和夫 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (20093057)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
PETERSON B.J 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 准教授 (00280595)
KAWABATA Kazuo 核融合科学研究所, 核融合科学研究所, 教授 (60109353)
TOI Kazuo 核融合科学研究所, 核融合科学研究所, 教授 (20093057)
KONDOH Takashi 日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (70360427)
YOSHIKAWA Masayuki 筑波大学, 数理物質科学研究科, 准教授 (00272138)
AZECHI Hiroshi 大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 教授 (90135666)
MASE Atsushi 九州大学, 先端科学技術共同研究センター, 教授 (00023325)
MIURA Yukitoshi 日本原子力研究開発機構, 核融合科学研究開発部門, 研究主幹 (60354586)
KUSAMA Yoshinori 日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (70343902)
NISHITANI Takeo 日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (30354608)
BABA Mamoru 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (20005466)
OGAWA Yuichi 東京大学, 高温プラズマ研究センター, 教授 (90144170)
SUDOU Shigeru 核融合科学研究所, 高温プラズマ物理研究系, 教授 (50142302)
TAKAMURA Shuichi 愛知工業大学, 工学部, 教授 (40023254)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥76,000,000 (Direct Cost: ¥76,000,000)
Fiscal Year 2010: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2009: ¥16,400,000 (Direct Cost: ¥16,400,000)
Fiscal Year 2008: ¥13,100,000 (Direct Cost: ¥13,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥12,700,000 (Direct Cost: ¥12,700,000)
Fiscal Year 2006: ¥12,100,000 (Direct Cost: ¥12,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥12,100,000 (Direct Cost: ¥12,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥6,600,000 (Direct Cost: ¥6,600,000)
|
Keywords | 核融合反応 / プラズマ / アルファ粒子 / 中性子 / プラズマ計測 / 二次元計測 / 慣性閉じ込め / 磁場閉じ込め |
Research Abstract |
核融合炉心プラズマの実現のためには、生成されるα粒子がプラズマ内部に閉じ込められ、そのエネルギーを十分にプラズマに伝達しているか否かが鍵である。よってその閉じ込めを左右する因子と機構を解明することは、燃焼実験の中心課題の一つとなる。本領域では1.アルファ粒子の閉じ込めと損失機構の解明に不可欠な計測法の開発、2.自己加熱プラズマ研究で特に開発を必要とする計測法の開発と、さらに3.アルファ粒子に関わる機構解明のための実験、の3つのグループでの活動が有効に行われるよう調整をはかり、その有機的な結合により新時代に即した計測法の開発と炉心プラズマ研究を展開する事を目的として設けられたものである。 延長期間の本年度は、本領域の(1)成果取りまとめ活動と、(2)成果の公開、(3)ならびに将来この分野の担い手となる学部学生や大学院生の育成のために活用する活動(若手育成活動)を行った。成果の公開活動として、燃焼プラズマ計測シンポジウムを2回主催し、成果発表と今後の本分野の展開について議論した。また国際トカマク物理活動計測部会やその他の国際会議において本領域の成果発表を行った。若手育成活動としては具体的には(a)学部学生や大学院生に長く利用されうる「核融合プラズマ計測」執筆。(b)大学院生を対象としたセミナーを共催(日韓セミナー)。(c)研究者および大学院生を対象とした、国際トカマク物理活動計測部会全委員長による講演会を開催した。
|