Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
小動物臨床においては正確かつ迅速な診断は必要不可欠である。血液検査や生化学検査、ならびに免疫学的検査は臨床上様々な疾患を診断するうえでは非常に有用な検査法ではあるが、生体の疾患以外の原因で評価を難しくしている場合や、あるいは検査法の感度の限界がある。このような問題を解決するために、遺伝子診断を行うことは非常に有用であると考えられる。遺伝子解析を基本とした診断法の確立は、非常に微量な病原体の検出や、腫瘍性疾患における遺伝子発現の変化の観察から悪性度ならびに予後の判定、さらに遺伝子異常に伴う薬剤感受性の違いや、先天的遺伝病の早期発見に応用可能であると考える。そこで本研究は、臨床上しばしば診断や治療薬の選択、ならびに予後の判定が困難となっている感染症、腫瘍、ならびに遺伝性疾患に着目し、分子生物学的な手法により臨床応用可能な形での診断法を確立するとともに病態解析を行った。平成16年度より検査系の確立を試み、現在までに犬および猫の感染症であるバベシア症、レプトスピラ症、ならびにヘモバルトネラ症についてPCRによる検査系を確立し、実際の動物病院に来院する症例について応用している。とくに犬のバベシア症については、遺伝子診断による予後判定が可能であるとの知見が得られ、この研究成果についてはAmerican College of Veterinary Internal Medicine Forum(2006)で発表予定であり、現在投稿論文を準備している。また腫瘍の遺伝子診断に関しては、腫瘍の転移に関わっていると考えられる犬のnm23遺伝子を単離し、その性状を解析することに成功した。この研究成果は学術雑誌に掲載された。また腫瘍の化学療法中に問題となる薬剤耐性についても、猫のLRP遺伝子の関連について解析を行った。こちらも学術雑誌に掲載予定である。このように本研究成果は、遺伝子診断技術を導入した小動物臨床の高度化を図る上で有用な情報を提供したと思われ、当初の目的を達成できたと考えている。
All 2006 2005
All Journal Article (2 results)
Journal of Veterinary Medical Science (In press)
Journal of Veterinary Medical Science 67(8)
Pages: 837-841