• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

AGE構造体およびAGE受容体のアルツハイマー病に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 16790692
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

城野 匡  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 助手 (50363536)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsメイラード反応後期生成物 / AGE受容体 / imidazolone / 動脈硬化 / アルツハイマー病
Research Abstract

メイラード反応後期生成物(AGE)修飾タンパク質の細胞間の相互作用がいくつかの生物学的反応をひきおこすことが知られている。生物学的反応として細胞内への取り込み・分解だけでなく、サイトカインや成長因子の誘導もおこない、さらにいくつかの現症が一緒になって糖尿病性の血管合併症のような状態をひきおこすことも知られている。これまでヒトの肺胞上皮細胞にreceptor for AGE (RAGE)が発現することがいわれており、AGE結合部位が存在することが考えられている。そこでA549細胞上でのAGEのリガンドやEN-RAGEに結合するサイト、AGE受容体を検討した。ウェスタンブロット法とRT-PCR解析でRAGEがA549細胞に発現し、他のAGE受容体であるgalectin-3やscavenger receptor class A (SR-A)はほとんど発現していないことを示した。AGE修飾BSAの結合はAGE修飾BSAで抑制され、EN-RAGEでは抑制がみられなかった。一方で、EN-RAGEの細胞との結合はEN-RAGEで有意に抑制され、また水溶性のRAGEによっても結合は抑制された。しかし、AGE修飾BSAでは結合は抑制されなかった。このことからA549細胞が少なくとも2カ所の結合部位をもち、一つはEN-RAGEとの結合部位、もう一つはAGE-BSAとの結合部位があることを示せた。A549細胞におけるAGEの受容体はスカベンジャー受容体ファミリーやRAGEとは違うものである可能性が示された。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2004 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] N^ε-(carboxymethyl)lysine and 3-DG-imidazolone are major AGE structures in protein modification by 3-deoxyglucosone2004

    • Author(s)
      Jono T, Nagai R, Xia Lin, Ahmed N, Thomalley PJ, Takeya M, Horiuchi S
    • Journal Title

      Jouranal of Biochemistry 136

      Pages: 351-358

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Association of advanced glycation end products to A549 cells, a human pulmonary epithelial cell line, is mediated by a receptor distinct from scavenger receptor family and RAGE

    • Author(s)
      Nahoko Nakano, Kaori Takai-Fukuhara, Tadashi Jono, Keisuke Nakajou, Nobuaki Eto, Seikoh Horiuchi, Motohiro Takeya, Ryoii Nagai
    • Journal Title

      Jouranal of Biochemistry (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi