Project/Area Number |
16H02369
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Civil engineering project/Traffic engineering
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
山中 英生 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (20166755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾野 薫 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教 (00782210)
鈴木 美緒 東海大学, 工学部, 准教授 (20573926)
三谷 哲雄 流通科学大学, 経済学部, 教授 (80289115)
吉田 長裕 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20326250)
萩田 賢司 科学警察研究所, 交通科学部, 主任研究官 (00356221)
稲垣 具志 日本大学, 理工学部, 助教 (20609945)
金 利昭 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (40205050)
宇佐美 誠史 岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (00404830)
小川 圭一 立命館大学, 理工学部, 教授 (50303508)
松浦 正浩 明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (70456101)
山口 行一 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (80294718)
横関 俊也 科学警察研究所, 交通科学部, 研究員 (50645489)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥44,590,000 (Direct Cost: ¥34,300,000、Indirect Cost: ¥10,290,000)
Fiscal Year 2019: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2018: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2017: ¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Fiscal Year 2016: ¥14,170,000 (Direct Cost: ¥10,900,000、Indirect Cost: ¥3,270,000)
|
Keywords | 自転車 / 左側通行 / 交通安全 / 社会的合意形成 / トランジション・マネジメント / 都市交通計画 / 交通規制 / 双方向通行 |
Outline of Annual Research Achievements |
自転車は交通のグリーン化,健康,観光への寄与が期待されるが,我が国では安全性の改善が重要課題となっており,特に,道路上で自転車を無批判に双方向通行させていることが交通安全上の重大な課題となっている.本研究は,双方向通行の課題,通行システム整序化の必要性に関する科学的エビデンスを集約・整理するため,多様な分析研究を実施するとともに,エビデンスと未来志向を基礎とした熟議手法を適用して,自転車通行システムの整序化に対する社会的コンセンサス形成への戦略を提言することを目的としている. 第3年度は,下記の自転車通行システムの整序化の利害エビデンス分析した. 1 事故分析 (1)初年度に科学警察にて整備した自転車通行方向別事故データベースを用いて自転車の通行方向別事故を分析し交通量観測値との比較から逆走自転車の危険性を明確にした.(2)自転車の左側通行を推進している金沢市で,左側通行と事故低減が空間波及している効果を明らかにした.2 仮想実験 自転車・自動車協調型シミュレータによる仮想実験で信号交差点の自動車右左折時の錯綜発生状況の再現実験を追加し,双方向通行の相対的危険性を明らかにした.3 意識分析 左側通行の遵守意識,双方向通行の危険性認識,経路選択意識を分析しその構造を明らかにした.4 ネットワーク分析 自転車の左側通行規制,押し歩きに対する受忍意識を調査分析し,その意識構造を明らかにした. さらに,エビデンスとビジョンを考慮したトランジション・マネジメントの適用事例をオランダのロッテルダム市等で収集するとともに,我が国における実装の試行として,トランジションマネジメント研究所所長Derk Loorbach氏を招聘し,自転車政策に精通するフロントランナーによるワークショップを開催した.ここでは,昨年度作成した将来ビジョンをもとに,戦略的取り組みのアイデアが創出できている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1 事故分析 自転車通行方向が分析可能な事故データベースにより,全国および通行位置が明確な静岡県を対象に詳細な分析が可能となり,逆走自転車の危険性がより明らかになったいえる.金沢市での事故分析,実態分析では左側通行が整備路線の周辺路線に波及していることが明らかになり,左側通行の普及可能性の高さを示している.2 挙動実態分析 ドライブレコーダーおよびヒヤリハットデータによる自転車の錯綜分析で逆走や双方向の自転車通行の危険性を示す分析結果,実験結果が明確になっている.3 仮想実験 自転車・自動車協調型シミュレータの追加実験でも細街路,信号交差点での自転車の双方向通行の危険性を明確にした.歩道上の錯綜減少効果については引き続き分析を行っている. 4 意識分析 自転車通行に関する映像資料をもとに両方向通行への変遷に対する仮説が明らかにできている.また,WEB調査および街頭調査から,自転車の迂回,押し歩き距離への受忍意識についても意識構造を示すに至っている.5 合意形成戦略策定にむけて,トランジション・マネジメントの適用事例を収集し,我が国における適用の試行については,オランダより研究者を招聘してフロントランナーを招集したワークショップを開催しており,戦略的取り組みのアイデアの抽出が出来ている.最終年度はこの方式を金沢市に適用し,地域の課題,フロントランナーの探索から戦略を策定する予定である. 以上のように,概ね計画通りに順調に推移している.
|
Strategy for Future Research Activity |
自転車通行システムの整序化にむけたエビデンス分析を整理し,金沢市でのトランジション・マネジメント・ワークショップでの地域のフロントランナーへの提示情報を取りまとめる. 1 双方向の危険性情報の提示,・事故分析,金沢市等での事故分析から整序化効果を示す. ・ドライブレコーダー・ヒヤリハットデータでの自転車の逆走の危険性を示す.歩道上での自転車歩行者錯綜分析から自転車の一方向通行の利点を示す.・自転車・自動車協調型シミュレータによる仮想実験から,交差点での自転車の双方向通行の危険性を示す. 2 意識面の働きかけ情報 ・両方向・歩道通行への歴史的変遷分析から,整序化の社会変革の実現を実感できる資料を示す.・左側通行遵守意識,双方向通行危険性認識,経路選択意識から集団協調の働きかけ情報を示す.・自転車の左側通行規制,迂回上昇と事故遭遇確率の結果で一方向通行システムの社会受容可能性を示す. さらに,最終年度では,具体的な地域を対象に合意形成戦略策定を進める.具体的には,ランジション・マネジメント・ワークショップの手法を用いて,金沢市における自転車の戦略とそのコンセンサス形成を実施する.このため,金沢市における自転車政策の成果と課題を分析するとともに,雪だるまヒアリングを行い地域のフロントランナーを探索し,検討を進めるチーム形成とビジョン作り,戦略的取り組みのアイデア抽出のワークショップを実施する.これによって,整序化にむけた地域受容性の高い戦略の策定を目指す.
|