• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Studies of the Selfunderstanding of the United States Reflected on the Visions of the Pacific Ocean at the Mid-Nineteenth Century

Research Project

Project/Area Number 16K03106
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field History of Europe and America
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

ENDO Yasuo  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50194048)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords太平洋 / 合衆国海軍 / 合衆国海軍天文台 / マシュー・F・モーリ / マシュー・C・ペリー / 世界海洋気象会議 / 捕鯨 / 英国海軍 / 西洋史 / アメリカ合衆国 / 大西洋 / 世界認識
Outline of Final Research Achievements

In the 19th-century history of the United Sates, the story of American encounter with the Pacific Ocean often ends with her triumph over other nations in trade, war, and diplomacy. But fear and aspiration for the future which the Americans projected on their vision of the unknown Pacific Ocean have not been fully examined.
This study, drawing on the critical reexamination of 19th-century American maritime history, successfully reveals the process of how the Americans developed, and painstakingly corrected, their understanding of the Pacific world, through the close reading of various kinds of primary sources, collected at NARA (National Archives and Research Administration), LC (Library of Congress), New York Historical Society, and Harvard University libraries.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ヨーロッパ史学の世界においては、イギリス、フランスを中心に、海の世界史を海民の歴史として再検討する動きがある。本研究はそれらの研究にアメリカ合衆国史の成果を接続し、アメリカ合衆国史のトランスナショナルな側面を強調することに努めた。歴史研究の方法としては、旧来の外交文書や貿易商人の航海記に加え、アメリカ海軍天文台設立関係一次史料を調査することで、海洋世界が多くの海図に図像化された経緯と、世界の海洋を体系的に把握しそれを科学知識として国際社会に流布させることにアメリカ合衆国が主導的役割を果たしたことを、明らかにした。
以上により、海のアメリカ史の端緒を開くことができた。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハーヴァード大学/ラトガース大学(米国)

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 「「19世紀半ばのアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究ー環インド洋・環大西洋・環太平洋」2019

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 19 Pages: 117-118

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「海から見るアメリカ史の可能性と課題:笠井俊和『船乗りがつなぐ大西洋世界ー英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』(晃洋書房、2917)を読む」2019

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 19 Pages: 87-96

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「センタープロジェクト紹介: 19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究」2018

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Journal Title

      CPAS Newsletter

      Volume: vol.18, no.2 Pages: 7-7

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「<佐伯彰一文庫>と『日米関係のなかの文学』のこと」2017

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Journal Title

      比較文学研究

      Volume: 103号 Pages: 148-152

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「センタープロジェクト紹介: 19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究」2017

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Journal Title

      CPAS Newsletter

      Volume: vol.18, no.1 Pages: 8-9

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「ハバナ、モヒート、カストロ――高橋均先生とご一緒したキューバ調査旅行」2017

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Journal Title

      ODYSSEUS

      Volume: 第22号 Pages: 181-182

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 「活動報告:19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究」2017

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Journal Title

      『CPAS Newsletter』

      Volume: vol. 17, no.2 Pages: 8-9

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 「活動報告:19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究」2016

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Journal Title

      『CPAS Newsletter』

      Volume: vol. 17, no.1 Pages: 6-7

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「海・ネイション・科学ー19世紀の太平洋を考える」2018

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Organizer
      科学研究費基盤C「環太平洋地域マイノリティ史から問い直すアメリカ史研究」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「19世紀半ばのアメリカ合衆国と太平洋:マシュー・F・モーリの活動から」2018

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Organizer
      科学研究費基盤C「西洋近代の海洋世界と「海民」のグローバル循環ー北大西洋海域から」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 近代アメリカの公共圏と市民:デモクラシーの政治文化史2017

    • Author(s)
      遠藤泰生 編
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi