• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Breeding to technology and application to language learning against the upper grades children of the elementary school by using the autonomy type robot teaching materials

Research Project

Project/Area Number 16K04748
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

KAWASAKI Naoya  上越教育大学, その他部局等, 学長 (40145107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石濱 博之  盛岡大学, 文学部, 教授 (00223016)
杵淵 信  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30261366)
田口 浩継  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
Thurlow John  聖霊女子短期大学, その他部局等, 講師(移行) (50299773)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
鳥居 隆司  椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (90207663)
小林 辰至  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90244186)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords教材開発 / 自律型ロボット / 小学校英語 / ものづくり
Outline of Final Research Achievements

For upper grades children of the elementary school,we developed cheap teaching materials by which they can experience advanced technology directly. Concretely, we developed the autonomy vehicle type robot equipped with a microcontroller, which satisfies necessary specifications for the robotic soccer games. The children, based on ideas of themselves, can make the mechanism area of a robot with the degree of big freedom. On the other hand, fundamental sensor modules and a microcontroller module are supplied. We practiced playing the robotic soccer games using the developed teaching materials, and evaluated the effect in educational scene.
We tried to develop a humanoid type (human-type) English instructor robot for elementary school. This robot can speak English, and his movement synchronizes with sounds of the English conversation. We are going to introduce the above robot into learning English for elementary school, and inspect an effect about enjoying English with a robot.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

子供達の理科離れ,科学離れが指摘されているが,特に義務教育については,学習状況に応じて柔軟に対応できる指導者と,適切な教材,有効な教材の普及が望まれている。先端的な科学技術の基礎を子供達に教えようとするとき,その技術を取り込んだコンパクトな標準的な教材があれば,指導者の大きな助けとなると期待される。そのため,先端技術を教材化して扱いやすい形の安価な教材の開発は教育的意義が大きいと考えられる。
また,小学校の英語学習についても指導方法のひとつとして,先端技術を盛り込むことにより子供達の興味を高めると期待される。その一例として,ロボット導入の効果を検討することは教育的意義が大きいと考えられる。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中学1年生の聴解力の変容ー教材"Hi, friends! 1・2"を学習した生徒に焦点をあててー2019

    • Author(s)
      石濵博之
    • Journal Title

      盛岡大学研究紀要

      Volume: 36

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Study of some Issues associated with the Introduction of Reading and Writing English in Japanese Elementary Schools from a Teacher's Perspective.2019

    • Author(s)
      Thurlow, J.
    • Journal Title

      聖霊女子短期大学紀要

      Volume: 47

    • NAID

      130007771422

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] ユニットの組み合わせによって構成可能なロボットアーム教材の開発2017

    • Author(s)
      金田 忠裕,藪 厚生,安藤 太一,大崎 純平,川崎 直哉
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 59

    • NAID

      130007777100

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グラフィック出力を備えたブラウザベースの オブジェクト指向言語の軽量実行環境2017

    • Author(s)
      鳥居隆司,田村謙次,安藤明伸,杵淵信,森夏節,川崎直哉 他
    • Journal Title

      PCカンファレンス論文集

      Volume: 2017

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サウンドメディアを活用可能な インタラクティブ表現支援のためのプラットフォー2017

    • Author(s)
      加藤良将,亀井美穂子,宮下十有,鳥居隆司
    • Journal Title

      PCカンファレンス論文集

      Volume: 2017

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国語活動の授業で手品(マジック)を導入する試み-コミュニケーションの手段としての手品(マジック)のあり方-2017

    • Author(s)
      石濵博之,藪下克彦
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 33

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] Active Learning: its Use in English Conversation Classes and Role in University Education2017

    • Author(s)
      Thurlow, J.
    • Journal Title

      聖霊女子短期大学紀要

      Volume: 46

    • NAID

      130007494695

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 小・中・高校を一貫した技術・情報教育の教科化に向けた構成内容と学習到達水準表の提案2017

    • Author(s)
      山本利一, 田口浩継, 安藤明伸, 大谷忠, 大森康正 外3名
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 36

    • NAID

      120005985436

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] システム思考を導入した計測・制御学習カリキュラムの改善について2016

    • Author(s)
      内田有亮,田口浩継
    • Journal Title

      技術科教育の研究

      Volume: 21

    • NAID

      40020904279

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校英語の現状と諸課題2019

    • Author(s)
      石濵博之
    • Organizer
      新英語教育研究会愛知支部例会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 外国語学習支援ロボットの開発2018

    • Author(s)
      杵淵信,鳥居隆司,川崎直哉
    • Organizer
      日本産業技術教育学会 第61回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 情報教育の体系化に向けたプログラミングにおける論理回路学習の効果2018

    • Author(s)
      工藤雄司,音村猛能,山本利一,森山潤
    • Organizer
      日本産業技術教育学会 第61回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] インタラクションをもつビジュアル表現のプログラミング教育と実践2018

    • Author(s)
      加藤良将,宮下十有,亀井美穂子,鳥居隆司
    • Organizer
      PCカンファレンス論文集,コンピュータ利用教育学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学1年生の聴解力の変容-教材Hi, friends!1・2"を学習した生徒に焦点をあてて-2018

    • Author(s)
      石濵博之
    • Organizer
      東北英語教育学会宮城支部研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Petsを活用した小学校低学年向けプ ログラミング教育の提案2017

    • Author(s)
      山本利一・山内悠・岳野公人
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第32回情報分科会
    • Place of Presentation
      上越
    • Year and Date
      2017-02-18
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] プログラミング教育に向けたプログラム言語学習環境の開発2017

    • Author(s)
      杵淵信,鳥居隆司,川崎直哉
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 学校教員と大学生等が持つプログラミングに対する印象の比較2017

    • Author(s)
      安藤明伸,菅原弘一,栄利滋人,鳥居隆司,志賀勇人,丹佑太,MANDA, Alina.
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] プログラミン グ言語の差異による指導の在り方と工夫2017

    • Author(s)
      木村真一・山本利一・滝島聖也・川崎直哉・本村猛典・小熊良一
    • Organizer
      第10回科学技術におけるロボット教育シンポジウム
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 初等教育向けプログラ ミング教材の評価と課題~小学校教員によるWedoやOsumo等の制御教材の効果と評価2017

    • Author(s)
      山口幸菜・山本利一・橋本海斗・水谷好成・佐藤正直
    • Organizer
      第10回科学技術におけるロボット教育シンポジウム
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 初等中等教育における3Dプリンタを活用したものづくり教育の事 例提案2016

    • Author(s)
      細田悠介・山本利一・佐藤正直・荒谷明恵・石故裕介・岳野公人 ・沢田石秀昭
    • Organizer
      第28回日本産業技術教育学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      2016-12-11
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 組み合わせ可能なロボットアーム教材の製作と制御2016

    • Author(s)
      金田忠裕,藪厚生,安藤太一,大崎純平,川崎直哉
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第59回全国大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] マイコンの楽曲発音技術を利用した教材開発2016

    • Author(s)
      杵淵信,川崎直哉,鳥居隆司,紺谷正樹
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第59回全国大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 電気二重 層コンデンサとレゴマインドストームを利用したエネルギー変換に関する技術の 教材開発2016

    • Author(s)
      吉澤 亮介・山本利一・在間拓幹・岳野公人・高田 優介
    • Organizer
      第9回科学技術におけるロボット教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-23
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 技術科教育の目的と今日的課題、技術科教育概論2018

    • Author(s)
      田口浩継
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      九州大学出版会
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi