Project/Area Number |
16K06277
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Electronic materials/Electric materials
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 英雄 中部大学, 工学部, 教授 (00195942)
|
Research Collaborator |
YOSHINO kenji
NAKAMURA shigeyuki
KATAGIRI hironori
IKEDA shigeru
HARADA takashi
YOSHIDA yutaka
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 太陽電池 / 熱電材料 / 薄膜 / バルク / スピンコート / 有機金属原料 / 有機硫黄原料 / ジエチル硫黄 / 有機セレン原料 / ジメチルセレン / Cu-Zn-Sn単一スパッタターゲット / セレンめっき膜 / 表面密閉法 / CZTS / CZTSe / CZTSSe / 光吸収層 / 電子・電気材料 |
Outline of Final Research Achievements |
We prepared a Cu-Zn-Sn precursor film formed by spin coating method using organic acid salts as a raw material, and we obtained Cu2ZnSn(Se, S)4 films by heat-treating using Cu-Zn-Sn precursor under the presence of organic sulfur (diethyl sulfur) and/or organic selenium (dimethyl selenium), and hydrogen sulfide. The conversion efficiency of the obtained solar cell achieved 3% by the relatively safe and low-cost process.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
Cu2ZnSn(S,Se)4太陽電池は次世代太陽電池として期待されているが、その変換効率は実用化には遠く、また製造プロセスにおいて有毒かつ危険な原料が用いられているといった問題点がある。また製造装置についても高額な装置が必要で、製造プロセスにおける低コスト化が求められている。 本申請研究では、従来用いられている原料と比べてより安全性が高い原料を用い、簡便な装置による低コストなプロセスでCu2ZnSn(S,Se)4太陽電池を製造することが可能であることを示した。本成果はCu2ZnSn(S,Se)4太陽電池の実用化において大きな一助となる。
|