Project/Area Number |
16K13225
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Linguistics
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
TAURA Hideyuki 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | バイリンガリズム / 認知的発達 / メタ言語能力 / 園児 / 日英バイリンガル / 日本語モノリンガル / fNIRS / 近赤外分光法 / 日英バイリンガル園児 / 認知能力発達 / 脳賦活 / バイリンガル / ブレインイメージング / 幼稚園児 / 認知的葛藤タスク / メタ言語発達 / 縦断研究 |
Outline of Final Research Achievements |
This study attempted to disclose whether Japanese-English bilinguals (a greater language distance combination than alphabetical language combination) possessed better metalinguistic abilities than Japanese monolingual kindergarteners. Their behavioural data revealed virtually no differences between the two groups, while brain-activation (using fNIRS values on Fp1 and Fp2) data showed a bilingual advantage up to age 5 in Fp1, which lends support to Bialystok et al’s study (2004).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
幼い頃からバイリンガル環境にいる子どもは、モノリンガル環境にいる子どもに比べてメタ言語能力が早くに発達する為に、認知的葛藤タスクにおいて行動データの優位性を示す研究結果がアルファベット言語間バイリンガルで示されてきた。この現象が言語間距離の遠い日英バイリンガルにも敷衍できるのかを、脳賦活データも対象として調査した。その結果、認知的葛藤タスク遂行時の行動データに関しては、2歳時にモノリンガルが優るが3歳以降6歳時までバイリンガル・モノリンガル間に差はなかったが、脳賦活様態を精査したところ、左脳ではバイリンガルの優位性が4歳位までは顕著であった(右脳では5歳時のみ)。
|