Project/Area Number |
16K16976
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Fundamental law
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
SATO Chiaki 青山学院大学, 法学部, 准教授 (20554463)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2016: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 人工知能 / 行政規制 / 製造物責任 / 技術水準 / 訴訟 / 損害保険 / サイバーセキュリティ / 欠陥 / AI / 自動運転 / 診断支援 / イノベーション / 医療ロボット / データ契約 / ドローン / オートパイロット / 規制 / 損害賠償 / 自動運転自動車 / 進化的なアルゴリズムを含むソフトウェア / 製造物責任法 / 製品の欠陥 / 連邦法による規制と専占 |
Outline of Final Research Achievements |
This research found some hints for discussions in Japan by analyzing impacts to the U.S. product liability law with a new innovation of artificial intelligence. The result is the U.S. product liability law could be changed or challenged with development AI and it will probably affect design of liability insurances. For example, in autonomous cars, not all states have already had necessary legislations and autonomous driving system's product liability is more important than a human's fault as drivers,manufactures are to be more liable due to remote control systems, and manufacture's liability could be changed a lot due to consumer expectation test and res ipsa loquitur etc.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果の学術的な意味は、行政規制と製造物責任の展開を連続的に捉えている点である。厳しい内容の行政規制は、事故の頻度や被害を減らす一方、イノベーションにとって障害になりうるところ、どこかの範囲で必ず、製造物責任にある程度頼らざるを得ない。本研究では、アメリカにおける行政規制の現状を踏まえて、製造物責任法においてより明確にされるべき点を解明できた。これは、日本の今後にとって極めて参考になるものと思われる。 本研究の社会的意義は、自動運転や移動革命などに関連する事例がまだ少ないことを再認識できた点にある。世界的な趨勢が必ずしも十分に明らかでない現状では、日本が日本なりのアプローチを採用しうる。
|