Project/Area Number |
16K17926
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Analytical chemistry
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
Haraga Tomoko 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 バックエンド技術部, 研究職 (80715227)
|
Research Collaborator |
SAITO Shingo
OUCHI Kazuki
SATO Yoshiyuki
HOSHINO Hitoshi
FUJIHARA Takashi
KUROKAWA Hideki
SHIBUKAWA Masami
KAMEO Yutaka
ISHIMORI Ken-ichiro
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | キャピラリー電気泳動法 / アクチノイドイオン / 放射性試料 / 簡易スクリーニング / レーザー励起蛍光検出法 / 高感度検出 / 蛍光プローブ / 化学ライブラリー / キャピラリー電気泳動 / 放射性核種 / 高感度分析 |
Outline of Final Research Achievements |
Highly sensitive and rapid analytical method for ultratrace actinide ions in radioactive samples by capillary electrophoresis-laser-induced fluorescence detection (CE-LIF) was developed. We designed emissive probes for the detection of actinide ions with ppt levels using CE-LIF. This method was successfully applied to real radioactive liquid samples collected from nuclear facilities, including the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
福島第一原子力発電所の事故以降,放射性物質に対する分析ニーズが高まる中で,本研究成果は,放射性試料中のAnに対する安全・簡易・迅速な新しい分析法を提供するものである。本研究では,簡易な分析システムであるCE-LIFで機能するAn検出用蛍光プローブの開発に成功し,実際の放射性試料へ適用できることを世界で初めて実証した。さらに,蛍光プローブの開発の過程で得られたAn錯体の解離反応速度に起因する配位骨格の検出選択性に関する知見は,従来技術では取得困難なものであり,Anの配位化学の発展に貢献するものである。
|