• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

天然林におけるシイ属の更新調査と都内公園のシイ属の比較およびデータマップの作成

Research Project

Project/Area Number 17710193
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Resource conservation science
Research InstitutionTransdisciplinary Research Integration Center (2006)
National Institute of Informatics (2005)

Principal Investigator

小林 悟志  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構, (新領域融合研究センター), 融合研究プロジェクト研究員 (30399274)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords環境 / 植物 / 生態学 / 情報工学 / 遺伝学
Research Abstract

本研究では、シイのデータマップを作成するにあたり、葉の表皮組織の層数で判別する方法の再検討を行い、葉の観察において観察領域を設けることにより、より正確に判別できることを明らかにした。そして、調査した天然林(久木野林木遺伝資源保存林と稲尾岳)と都市公園林(北の丸公園)についてはすべての個体について種の判別を行いGPSで記録し、マップ上に正確な位置で、標高と垂直分布を示すことが可能となった。
その結果、従来、ツブラジイとスダジイが同所的に分布する地域では、海岸部にスダジイが分布し、内陸部にはツブラジイが分布する傾向とされてきたが、両種が分布する南九州では、海岸から3km以内でも標高が高い地域では、垂直分布の上から下に向かって、スダジイ、ツブラジイ、スダジイとなり、内陸部でも標高が600m以上の高い山地を有する地域では、垂直分布の上限はスダジイであることが明らかになった。そして、雑種は、ツブラジイやスダジイのように、1種のみの個体群で分布しているのでなく、両種のいずれかが必ず存在することが明らかになった。
天然林と都市公園の比較では、天然林のスダジイとツブラジイおよび雑種の分布は、標高による違いが顕著に表れており、同所的に分布していると言われていた地域においても、垂直分布でその分布の違いを見いだすことができるのに対し、都市公園ではそうした傾向が見あたらない。また、雑種個体が多く存在しており、そのことは堅果の形態的な変異でも認められる。すなわち、天然林では、堅果の個体間における直径の差異は10mmに対して、都市公園林では15mmと大きく、形態における多様性が高いことが示された。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi