Project/Area Number |
17H03553
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Nerve anatomy/Neuropathology
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
Tanaka Masaki 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80264753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 義久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363990)
田口 勝敏 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60462701)
辻村 敦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50236890)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2017: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
|
Keywords | オートファジー / トランスジェニックマウス / NPY / 側坐核 / 神経組織 / 遺伝子改変マウス / NPYニューロン / うつ様モデル / RNA編集 / ストレス負荷 / NPY ニューロン / LC3 |
Outline of Final Research Achievements |
We made transgenic (syn1-GFP-LC3-RFP) mice to detect the neurons-specific activation of autophagy at cellular level. Using primary culture of hippocampal neurons, we confirmed the ratio of GFP-LC3 and RFP was changed along the degree of autophagy. We also found the activity of autophagy was variable among brain regions and between cell body and dendrites. We also demonstrated accumbal NPY neurons have anxiolytic activity using NPY-Cre mice and AAV vector with DREADD technology and neuronal ablation by human diphtheria toxin and its receptor expression.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
オートファジーは細胞内タンパク質分解機構の一つで、神経変性疾患などへの関与が知られている。本研究では脳組織において神経細胞特異的にオートファジーの活性化をモニターできるトランスジェニックマウスを作製した。 我々がこれまで研究を行ってきた情動や摂食を制御する神経ペプチドNPYはオートファジーを亢進させる。今後このマウスを種々の実験条件下においてストレス・情動系へのオートファジー関与を、NPYニューロンを中心に明らかにして行きたい。その成果は将来オートファジーを操作することで、うつなどの情動障害疾患を治療する薬剤開発に結実するかもしれない。
|