環境要因と小学校教師の英語教師としての特徴:望ましい小学校英語教育の構築に向けて
Project/Area Number |
17K03015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Foreign language education
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
中村 香恵子 北海道科学大学, 工学部, 教授 (40347753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萬谷 隆一 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
堀田 誠 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20780646)
志村 昭暢 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60735405)
秋山 敏晴 北海道科学大学, 全学共通教育部, 教授 (80275479)
坂部 俊行 北海道科学大学, 全学共通教育部, 教授 (70337062)
佐々木 智之 北海道科学大学, 未来デザイン学部, 准教授 (50347754)
小野 祥康 北海道科学大学, 全学共通教育部, 准教授 (20880082)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 教師認知 / 小学校英語教育 / 環境要因 / ビリーフ / 指導観 / 混合研究法 / 教育環境要因 / 早期英語教育 / 言語教師認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は小学校教師の言語教師としての認知の特徴と教師をとりまく地域環境との関連を解明し,それによって小学校英語教育の必修化により詳細で柔軟な視点を持ち込み,実践的研究を進めるための知見を提供することである。そのために,小学校教師の認知面,感情面,行動面に関して,彼らをとりまく地域環境要因とのかかわりにおいて,量的研究と質的研究を混合して用いることにより解明する。具体的には地域環境の違いに注目し,それらの地域の教師たちに対する質問紙調査と教師によるグループ討議を実施する。その際 web や郵送によって広く全国各地から集めたデータを小学校教師全体としての比較データとして用いる。 小学校教師は基本的に教員養成課程において外国語指導の専門教育を経験していない稀な例である。小学校への英語の導入というこの変革は,突然英語を教えるという役割を担った教師たちの変容とそれに影響を与えている要因を明らかにするための貴重な機会であると言える。これまで教師認知研究と第二言語習得研究 (SLA 研究) は別の研究領域として発達してきた。外国語として英語を学ぶ環境 (EFL) の文脈においては,非母語話者である外国語教師もまた,成長しつつある言語学習者のひとりであり,SLA 研究で得られた知見から学ぶことは大きい。彼らが言語教師として何によってどのように変化していくのかを知ることは,教師教育や小学校英語教育の改善のための貴重な情報となるだけでなく,教師認知研究とSLA研究の両者に有用な知見をもたらす可能性がある。さらに,小学校教師を環境要因とのかかわりにおいて意識のレベルから包括的に理解することは,望ましい小学校英語教育の在り方に関して検討するための,また教師の自律的な成長を支援し,教師が自信をもって教育実践できる適切な環境を構築するための事例的な原拠となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究の1年目にあたる2017年は主にデータの収集を行った。北海道内の地域環境の違いに注目し,それらの地域の教師たちに対する質問紙調査と教師によるグループ討議を実施した。その際、比較データとして用いるため、web によるデータも収集した。研究の2年目にあたる2018年は、主にそれらのデータの分析に時間をかけた。特に質的分析は複数の研究者間で議論して進めているため、多くの時間を要したが,得られた結果を複数の学会で口頭発表するとともに,研究から得られた情報を適用して現場の教師に向けての講演を行ってきた。 研究の最終年度にあたる2019年は,学会での口頭発表に加えて,これまでの分析で得られた結果を統合して論文化し2本の査読付き論文として発表した。しかしながら,当該年度は予定していた海外における国際学会での発表をすることができなかった。その理由は,研究代表者が実行委員長であり,研究分担者全員が運営委員である小学校英語教育学会北海道大会(7月開催),また同様に研究代表者が会長であり,研究分担者が全員役員である北海道英語教育学会20周年記念大会(10月開催)の運営に大きな労力が必要とされたことによる。そのため,研究期間を延長し,延長1年目となる2020年度にはさらに2本の査読付き論文を纏め発表をした。しかしコロナ禍の影響により,予定していた国際学会での発表をこの年度に実現することができなかった。そのため,旅費として予定していた研究費を,さらに1年延長し,計画になかったさらなるデータ収集のために使用することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究最終年度は,コロナウィルスの影響により,科研費による研究のまとめを発表することを予定していた国際学会にて発表することができなかった。そのため,研究期間延長により,旅費として予定していた研究費にて,当初予定になかったさらなるデータの収集を行うこととした。授業参観と授業者である教師(担任教師・専科教師)に対するインタビューによって小学校英語教育の教科化に伴う,教師の授業観の変化を調べる。ただし,コロナ禍において学校現場へ負担をかけることが懸念されるため,今年度はインタビューにZoomを用いる等の工夫により,研究を進めていく予定である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(20 results)