Project/Area Number |
17K08321
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Pharmacology in pharmacy
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
衣斐 大祐 名城大学, 薬学部, 准教授 (40757514)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | ベタイン(トリメチルグリシン) / GAT2 / アルツハイマー病治療薬 / ベタイン-GABAトランスポーター / 神経保護作用 / トリメチルグリシン / ベタイン / GABAトランスポーター / Neuro2A細胞 / アルツハイマー型認知症 / アミロイドβタンパク質 / 神経保護効果 / アルツハイマー病 / ADモデルマウス / BGT-1 (GAT2) / βアミロイドタンパク質 / ホモシステイン / 高ホモシスチン尿症 / GABAトランスポーター2 / 3xTg-AD(3xTg)マウス / Neuro2A培養細胞 / 学習・記憶障害 / 3xTgマウス / BGT-1 |
Outline of Final Research Achievements |
We reported that cognitive dysfunction after intraventricular injection of Aβ25-35, an active fragment of amyloid β (Aβ) protein, in mice is suppressed by pretreatment with trimethylglycine (betaine), and in Neuro2A cells treated with Aβ25-35 or hydrogen peroxide solution, cell viability decreased, and betaine suppresses this decrease in cell viability. Furthermore, there was a positive correlation between the expression of GABA transporter 2 (GAT2) and the amount of betaine taken up into cells, and in the hippocampus of mice treated with Aβ25-35 intraventricularly the fluorescence signal of GAT2 is emitted in NeuN-positive neurons. These results suggest that betaine may be taken up in nerve cells and exhibit a neuroprotective effect.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
アルツハイマー型認知症(AD)の認知機能低下により、社会生活が困難となり、患者本人や周囲の家族を苦しめる。しかし、AD発症後の治療は極めて難しく、予防薬開発が求められている。これまでに我々はAD様認知機能障害に対して、ベタインが予防効果を示すことを報告している。ベタインは、既に消化促進を目的とするサプリメントとして市販され、さらに、ホモシスチン尿症の治療薬として国内で承認されていることから、導入は容易と考えられる。以上から、ベタインの認知症予防効果が証明され、さらにベタインのトランスポーターGAT2の病態生理学的機能が解明されれば、学術的および社会的意義は大変大きなものになると予想できる。
|