• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

早産予防に寄与する生活習慣を促進する健康教育プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 17K12289
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Lifelong developmental nursing
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

佐々木 くみ子  鳥取大学, 医学部, 教授 (00284919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 康江  鳥取大学, 医学部, 教授 (10346348)
原田 崇  鳥取大学, 医学部, 講師 (00437550)
大谷 多賀子  鳥取大学, 医学部, 助教 (20710031)
大島 麻美  鳥取大学, 医学部, 助教 (90758161)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords妊娠期の生活習慣 / 早産予防 / 生活習慣 / 周産期看護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目的は、妊婦の腟内細菌叢を正常化し早産予防に寄与する「妊娠中におすすめしたい生活習慣」を促進するための健康教育プログラムを開発し検討することである。本研究は、ステップ1において、我々の先行研究を基に妊娠期の生活習慣と腟内・腸内細菌叢の変化および妊娠転帰の関連の検討を行い、ステップ2において、ステップ1の結果を基に健康教育プログラムを開発し、ステップ3において開発した健康教育プログラムを妊婦に提供し健康教育プログラムが腟内・腸内細菌叢の正常化と正期産に寄与するのか検討する。
2019年度は、早産予防に寄与する生活習慣を促進する健康教育プログラムを開発するために必要となる基礎的データの収集のための臨床観察研究の準備を行っていた。我々の先行研究に加えて、最新の医学研究を分析していたところ研究方法の見直しの必要性が生じた。加えて、新型コロナウイルス感染症の流行により、臨床観察研究の実施が困難となっており、現在、研究を中断している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

腟内・腸内細菌叢の分析方法について、再検討の必要性が生じていることが、研究が遅れている原因である。加えて、新型コロナウイルス感染症の流行により、研究活動の停止を余儀なくされている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の流行状況および研究再開時期によっては、最終的な研究目的と研究方法を再検討する。「妊娠期の生活習慣」を限定し、特定の生活習慣についてのみの検討を行うことを考慮する。

Report

(3 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi