• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知症の人と家族の映像を導入した専門職連携教育プログラムの開発と教育効果の検証

Research Project

Project/Area Number 17K12393
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Gerontological nursing
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

竹内 登美子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (40248860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 恵里  富山県立大学, 看護学部, 教授 (20307656)
小澤 和弘  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (20336639)
青柳 寿弥  富山県立大学, 看護学部, 講師 (40622816)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords認知症 / 家族介護者 / 多職種連携 / 教育プログラム / 教育効果 / 専門職連携教育 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度の目的は、認知症をめぐる人々の健康と生活の質向上を目指した多職種連携教育プログラム案を複数作成し、その効果を比較・検討することであった。このプログラムは、①認知症当事者の体験や治療・ケアの実践事例を提示する、②多職種間で意見交換する時間を確保する、という2点を満たす内容とした。作成したプログラムの評価は、認知症の人と家族、および保健医療福祉の専門職者を対象とした研修会を実施した後に、質問紙調査を行い内容の分析を行うこととした。
上記のプログラムに基づく研修会の実施は、医師(2回)、看護教員・医師と介護家族・認知症看護認定看護師が各1回の合計5回であった。各々約1時間の研修を行った後、グループに分かれて討議、あるいは全体討議を約1時間実施した。その後、研修内容に関する5段階評価と、自由記述内容を分析することによって、異なった形式で実施した多職種連携教育プログラムの効果を比較・検討した。
5回の研修会参加者は、平均21.4人(15~25人)であり、看護師・介護支援専門員・介護福祉士・介護家族・保健師と認知症本人・医師の順で参加割合が高かった。参加前と参加後の理解度を比べてみると、最も理解度が伸びたのは、「3人の認知症看護認定看護師が行った実践報告」であり44%の伸び率であった。ついで看護教員が行った「映像を用いた認知症本人と家族介護者の体験に関する報告」で、伸び率は43%であった。医師および医師と介護家族による「基礎知識の提供と事例報告」は、32~39%の伸び率であった。自由記述内容の分析では、講演後のグループおよび全体討議によって、多職種による異なった視点からの意見が聞けたことに対する肯定的内容が多く見受けられた。また、映像を含む認知症本人と家族の体験を知ったことに対する肯定的意見も多く、当事者の体験を教育プログラムの中に導入していく必要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多職種連携教育プログラム案を複数作成し、その効果を比較・検討するところまで進めることができた。また、当事者の参加はもちろんであるが、映像を用いた当事者の体験を教育プログラムの中に導入していく必要性が、複数案を実施した結果からも示唆されたことにより、今後に向けて教育プログラム内容を充実させていく方向性が明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

今までの研究結果に基づいて、従来から蓄積してきた「認知症の人と介護家族の体験」映像を見直し、必要時には新たな映像を追加して、認知症をめぐる人々の健康と生活の質向上を目指した多職種連携教育プログラムを作成する。さらに、作成した多職種連携教育プログラムを用いた研修会を実施し、教育効果を検証する。

Report

(2 results)
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report

Research Products

(6 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Webサイト「認知症本人と家族介護者の語り」の構築と活用状況2019

    • Author(s)
      竹内登美子、岡本恵里、小沢和弘、佐藤(佐久間)りか、後藤恵子、射場典子
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: 17巻 Pages: 706-717

    • NAID

      40021808183

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Experiences of Family Caregivers Providing Homecare for Individuals with Dementia with Lewy Bodies:2018

    • Author(s)
      米山真理、竹内登美子、新鞍真理子、青木頼子、牧野真弓
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Nursing Research

      Volume: 41巻 Issue: 5 Pages: 5_935-5_943

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20180322018

    • NAID

      130007546898

    • ISSN
      2188-3599, 2189-6100
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 健康と病の語り(DIPEx-Japan)の患者の語りから何を学ぶか Part7-患者の病を尊重できる医療者の育成のための教育プログラムを考える-2018

    • Author(s)
      森田夏美、瀬戸山陽子、射場典子、和田恵美子、竹内登美子、高橋奈津子、佐藤幹代、仙波美幸
    • Organizer
      第28回日本看護教育学会学術集会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] DLBサポートネットワーク富山の活動-研修会参加者の理解度変化と満足度の知見から2018

    • Author(s)
      青柳寿弥,竹内登美子,林浩靖,米山真理
    • Organizer
      日本認知症ケア学会学術誌
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 交流集会:健康と病の語り(Dip-Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか Part 6 -医療者と患者・家族のより良いコミュニケーション能力の開発を目指した授業展開2017

    • Author(s)
      森田夏実、射場典子、瀬戸山陽子、竹内登美子、仙波美幸、和田恵美子、高橋奈津子、佐藤幹代
    • Organizer
      第28回日本看護学教育学会学術集会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 交流集会:健康と病いの語り(DIPEx-Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか Part 7-患者の病いを尊重できる医療者の育成のための教育プログラムを考える-2017

    • Author(s)
      森田夏実、瀬戸山陽子、射場典子、和田恵美子、竹内登美子、高橋奈津子、佐藤幹代、仙波美幸
    • Organizer
      第28回日本看護学教育学会学術集会
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi